目次
みなさんは、歯がしみた経験はありますか?
冷たいものを口に入れたとき、歯磨きをしているとき「ズキズキ」「キーン」ときたことがある方は、もしかしたら知覚過敏が原因かもしれません。知覚過敏は普段から起こりやすい症状ではありますが、実は矯正をしているときにも起こる可能性があります。なぜ、歯科矯正をすると知覚過敏を引き起こしてしまうのでしょうか?今回はその理由について詳しく紹介していきます。現在、矯正中の方、これから矯正を考えている方にとっても有益な内容になっていますので、ぜひ参考にされてください。
知覚過敏とは
知覚過敏とは、むし歯でないにもかかわらず歯がしみたり痛みを感じたりする症状のことを指します。よく言われているのは、冷たいものを含んだときに感じる刺激です。ただ、冷たいもののほかにも甘いものや酸っぱいもの、さらに歯ブラシによる刺激も知覚過敏に含まれています。ズキズキ、キンキン、ピリッ、と感じる刺激はさまざまであり、一時的な痛みを伴います。
歯がしみる仕組み
では、なぜむし歯でもないのに歯がしみる現象が起きてしまうのでしょうか?その謎を解き明かすためには、歯の構造を理解する必要があります。いつも目にする白い部分をエナメル質、エナメル質の下にある層を象牙質、さらにその下には神経が通っており、それぞれが必要な機能を果たしています。みなさんもご存じの通り、歯は非常に強く硬い素材です。この素材がエナメル質であり、私たちはエナメル質があるおかげで外部からの刺激から守られています。しかし、エナメル質で覆われているのは歯の表面だけであり歯ぐきのなかに隠れている根元にはありません。
では根元は無防備なのか?というとそうではなく、代わりに薄くて軟らかいセメント質が根元の表面を覆っています。以上のことから、知覚過敏はエナメル質がすり減って象牙質が露呈したり、歯ぐきが下がる歯肉退縮を起こしたりすることで引き起こされるようになるのです。
歯科矯正と知覚過敏の関係性
ここからは歯科矯正と知覚過敏の関係性について触れたいと思います。冒頭でも述べたように、歯科矯正をおこなうことで知覚過敏が引き起こされる可能性が高いといわれています。その理由は、矯正治療をすることで歯を動かすからです。「どうして歯が動くと知覚過敏になるの?」と思われるかもしれませんが、この歯を動かす行為こそが知覚過敏を誘発する原因になります。
歯科矯正で歯を動かすと知覚過敏が起こりやすい理由
では、なぜ歯を動かす行為が知覚過敏を誘発する原因になるのでしょうか?ここでは、いくつか考えられる理由を紹介していきます。
理由①「隙間ができる」
矯正は、主にワイヤー矯正とマウスピース型矯正で治療を進めていきます。治療内容は異なりますが、いずれも目的は「歯を移動させて正常な歯並びに戻す」ことです。歯を移動させると、一時的に歯と歯のあいだにわずかな隙間が生じます。その隙間が生じることで、いままで感じなかった刺激を感じるようになるのです。矯正治療を開始した当初は歯が動く時期になることから、比較的知覚過敏が発生しやすい状態になります。もちろん、ずっとしみるということはなく、隙間が少しずつなくなっていくことで知覚過敏は軽減されるようになるでしょう。
理由②「汚れが停滞する時間が長い」
矯正をすると清掃が難しくなるため、磨き残しが多くなりがちです。きちんと清掃できていない状況が続くと、口のなかに細菌が留まりやすくなります。
なぜ、汚れが知覚過敏を引き起こす原因になるかというと、細菌は酸を生み出す原因になるからです。酸は歯の表面を溶かすといわれており、知覚過敏を引き起こしてしまいます。さらに、むし歯にもなりやすいことから汚れの放置は危険です。
理由③「矯正治療中に歯ぐきの位置が下がってしまった」
さきほど、知覚過敏は歯肉退縮することで起こりやすいと述べました。矯正治療をすると歯ぐきの位置が下がりやすいといわれています。歯ぐきが下がると、歯の根元が露出してしまい知覚過敏を引き起こしてしまうのです。では、なぜ矯正すると歯ぐきの位置が下がってしまうのでしょうか?
矯正で歯ぐきが下がる原因(1)「歯周病」
矯正中は装置をつけるため、汚れの取り残しが目立つようになります。汚れが口のなかに停滞する時間が長くなればなるほど、歯周病のリスクが高まるでしょう。歯周病に罹患した場合、細菌によって歯ぐきが炎症を起こし、歯を支える骨がやせてしまいます。骨がやせると、そのぶん歯ぐきの位置が下がってしまうのです。
矯正で歯ぐきが下がる原因(2)「歯磨きの力が強い」
汚れの取り残しを防ぐために力を入れて歯磨きしてしまうのも矯正中の方に多く見られる行動です。どうしても細部まで磨こうと無意識に歯磨きする力が強くなり、結果的に歯ぐきを傷つけて下がってしまうことにつながります。
矯正で歯ぐきが下がる原因③「歯の移動が大きい」
歯の移動は、歯の根元に力を加えることで骨の吸収や再生を繰り返しながら進めていきます。ですが、歯の移動が大きいと過度に骨が吸収されたり、再生が思うようにされなかったりと、結果的に歯ぐきも骨の吸収とともに下がってしまいやすくなるのです。ゆっくり歯を動かす場合は、このような現象は起こりにくいといわれています。
理由④「IPR(ディスキング)のために歯を削った」
IPR(ディスキング)は、歯をキレイに並べるためにエナメル質の表面を少し削る処置のことです。削りすぎて象牙質が露出してしまうことはありませんが、歯を削る行為をするため一時的に刺激が加わり知覚過敏を引き起こしやすくなります。
歯科矯正で知覚過敏になったときの対処法
実際に、矯正中に知覚過敏を引き起こしてしまったらどうすればいいのでしょうか?ここでは知覚過敏になった場合の対処法を紹介します。
対処法①「正しい歯磨きの仕方を教えてもらう」
知覚過敏になる原因は、歯磨きの強さや汚れです。矯正中に知覚過敏を引き起こしてしまった場合は、歯磨きの仕方を変えてみることをおすすめします。歯科医師や歯科衛生士の指導のもとで正しい歯ブラシの持ち方や動かし方、歯ブラシ以外のアイテムの必要性などを教えてもらうといいでしょう。自分では気づかない歯磨きの癖がわかるかもしれません。
対処法②「知覚過敏に効果が高い歯磨剤を使用する」
歯磨剤は毎日使用するアイテムですが、実は知覚過敏に効果が期待できる歯磨剤があります。即効性ではありませんが、毎日使用することによって少しずつ効果が表れるでしょう。知覚過敏用の歯磨剤を選ぶポイントとして、以下の成分が入っている歯磨剤がおすすめです。
● 硝酸カリウム
● 乳酸アルミニウム
● 高濃度フッ素
知覚過敏の症状が強い場合は、研磨剤が無配合の歯磨剤を選択してみるといいでしょう。なぜなら、研磨剤は歯面に付着した着色を落とすメリットがある反面、歯や歯ぐきに刺激を与えてしまう可能性が高いからです。そのため知覚過敏には、なるべく刺激の少ない研磨剤無配合のものや上記の成分が入った歯磨剤の使用がおすすめです。
対処法③「歯科医院で知覚過敏用のしみ止め薬を塗布してもらう」
矯正中に知覚過敏の症状が出たら、歯科医院でしみ止め薬を塗布してもらいましょう。我慢したり自力で治そうとしたりする方がいますが、まずは担当医に相談することをおすすめします。
歯科医院によって、しみ止めの薬が異なりますが何度か薬を塗布することで症状が緩和する場合が多いです。
しみ止め薬の塗布を繰り返しながら、ホームケアとして正しい歯磨きや知覚過敏用の歯磨剤を併用すると効果的でしょう。
知覚過敏が不安な方でも当院なら安心して歯科矯正を受けられます
矯正していて知覚過敏になることが不安な方や現在知覚過敏の症状が出ているから矯正を諦めてしまっている方など、さまざまな悩みをお持ちかもしれません。当院では、そんな悩みや不安をお持ちの方でも安心して矯正治療ができるようにカウンセリングに力を入れています。どんな些細なことでも解決へ導き、一緒に治療のゴールを目指す体制を整えておりますので、まずはお気軽にご相談くださいね。歯並びが気になるけど一歩が踏み出せない方のお力になれば幸いです。ぜひ、みなさまからのご予約をお待ちしています。