ブログ

自分の歯並びは歯列矯正が必要なレベル? それとも不要? 判断基準について解説


歯 ガタガタ 判断

「私みたいな歯並びは歯列矯正が必要なレベルですか?」とご相談いただくこともあります。見た目でいえば「歯列矯正はご本人様がどのような歯並びを望んでいるかで必要不要が決まる」といえますよね。ご本人様が見た目を気にしていても、医学的には歯列矯正が必要なレベルではないかもしれません。ここでは、矯正治療で改善が必要なレベルの歯並びについて、判断基準を中心に解説します。


歯列矯正で改善が必要といえる判断基準

歯並び悪い 叢生 改善
歯列矯正が必要なレベルの主な判断基準として、次のようなものが挙げられます。

・歯並びに強いコンプレックスを抱いている

・食事を摂るのが難しい・噛みにくいと感じる

・虫歯や歯周病になりやすい箇所がある

・発音しづらい・滑舌が悪い方だと感じる

それぞれ、詳しくみていきましょう。

歯並びに強いコンプレックスを抱いている

「人前で思うように口を開けて笑えない」「いつも口元を見られている気がする」など、歯並びによる心理的なストレスを強く感じている場合、歯列矯正を検討してみるとよいでしょう。見た目に歯並びが悪い=必ず歯列矯正すべきであるとはいえませんが、ご自身にとって大きな負担となっているのであれば、歯列矯正が強い味方になってくれるはずです。「もっと人との会話に自信を持ちたい」「自然な笑顔になりたい」など、前向きな気持ちで歯列矯正される方も少なくありません。

食事を摂るのが難しい・噛みにくいと感じる

人よりも食事に時間がかかったり、柔らかい食事を選んで摂る必要がある場合、歯列矯正を受けたほうがいい可能性があります。「麺類を噛み切れない」「食べ物を噛み砕くのが苦手」というような問題は、噛み合わせが悪い場合に現れやすい症状です。食べ物を噛み砕く機能が低下すると、食事の摂りにくさや噛みにくさだけでなく、消化不良による内臓への負担がかかり全身にも影響を及ぼします。

虫歯や歯周病になりやすい箇所がある

歯並びが悪いことで「同じような場所が虫歯になったり、歯ぐきが腫れたりする」というケースもあります。歯並びが悪く、特に歯と歯が重なって生えているような歯並びの場合、歯ブラシを当てたいところに当てることが難しく、清掃が不十分になりがちです。そのような歯並びの方が歯列矯正を行うと、段差や隙間がなくなり清掃がしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを下げることに繋がります。

発音しづらい・滑舌が悪い方だと感じる

発音の難しさや滑舌の悪さには、歯並びも関係しています。日本語を発音するときには、舌や唇・下顎・上顎を主に使用します。「サ行・タ行・ナ行・ラ行」などでは前歯に舌を押し付けて発音する必要があるため、歯並びの状態によっては発音の難しさを感じやすいといえるでしょう。

簡単なセルフチェック方法とは?

歯並び セルフチェック 歯科矯正
理想的な歯並びかどうか、簡単にセルフチェックできる方法をご紹介しましょう。

正面からのチェック方法

鏡で顔を正面から見て、奥歯を噛み合わせたまま「イ―」と唇を横に広げます。・上下の歯の中心がずれている・上下の歯の中心と顔の中心がずれている・上下の歯の間に隙間ができている・下の歯に上の歯が半分以上かぶさっている・歯と歯の間がスカスカしている、あるいは重なり合っている1つでも当てはまる場合、歯列矯正が必要なレベルになっている可能性があります。

横からのチェック方法

横顔のチェックには、「Eライン」という基準がよく用いられます。Eラインの簡単な調べ方として、人差し指を鼻先と顎先をつなぐようにあてる方法があります。唇が人差し指に軽く触れる、もしくはギリギリ触れない状態が日本人の理想的なEラインとされており、そこから離れるほど歯並びが悪い、と判断することができます。

口を開けた状態でのチェック方法

おくちを開けた状態でチェックしたいのは、歯の本数です。親知らずを除いて、28本の永久歯があるかチェックをします。特に治療で抜いたりした記憶がないのに28本ない場合には、生まれつき永久歯が少なかったり、歯ぐきの下に埋まったままになっている可能性があります。セルフチェックで少しでも気になったら、早めに歯科医院で相談したり診断を受けたりすることをおすすめします。

歯列矯正をすることによって起こる良い変化って?

歯列矯正 やった方が良い 理由 

歯列矯正が必要なレベルであっても、そうでなくても、歯列矯正を行うことでプラスになることはさまざまあります。なかでも、とくに実感しやすいものをいくつかご紹介します。・コンプレックスが緩和し自信がつく・歯を失うリスクが下がる・顎関節にかかる負担を和らげるそれぞれ、詳しくみていきましょう。

コンプレックスが緩和し自信がつく

歯列矯正を行うことでコンプレックスを緩和できる、ということが恐らく一番実感しやすいでしょう。ひとことでコンプレックスといっても、見た目・発音・口臭など、おくちのお悩みはさまざまあると思います。歯列矯正を行うと、歯並びが整うため見た目がすっきりと美しくなります。それだけではなく、これまで苦手だった発音が自然とできるようになったり、ブラッシングがしやすくなって口臭が緩和されたりと、プラスになることは多くあります。

歯を失うリスクが下がる

歯列矯正を大人になってからはじめると抜歯が必要になるケースが多いため、一見歯を失うリスクが上がってるように感じるかもしれません。噛み合わせが悪いまま過ごしていると、一部の歯に強い負担がかかり、割れ・欠けなどを起こしやすくなることがあります。きちんと噛み合っていることは、歯を守るためにも大切なことなのです。また、歯並びが整うと清掃がしやすくなるため、虫歯や歯周病によって歯を失うリスクも減らすことができます。

顎関節にかかる負担を和らげる

噛み合わせが悪いと、歯だけでなく顎にも負担がかかります。とくに顎関節に大きな負担がかかると、顎関節症をひきおこすこともあるため注意が必要です。顎関節症だけでなく、頭痛や肩こりなどの不調の原因となっていることもあり、歯列矯正を行うことでそのような症状が緩和されることもあります。

【梅田キュア矯正歯科の矯正装置について詳しくはこちらをクリック!】

まとめ

笑顔 綺麗 歯

歯列矯正が必要なレベルの歯並びについて、みていきました。歯並びには、肉体的な健康と精神的な健康の2つが関わってきます。

「歯並びに強いコンプレックスを抱いている」「食事を摂るのが難しい」「噛みにくいと感じる」「虫歯や歯周病になりやすい箇所がある」「発音しづらい」「滑舌が悪い方だと感じる」
これらに心当たりがある方は、歯科矯正が必要なレベルかもしれません。

また、簡単なセルフチェックをしてみることで、改めて噛み合わせや歯並びが整っているかどうか確認することができます。
「上下の歯の中心がずれている」「上下の歯の中心と顔の中心がずれている」「上下の歯の間に隙間ができている」「下の歯に上の歯が半分以上かぶさっている」「歯と歯の間がスカスカしている」あるいは「重なり合っている」「Eライン(鼻先と顎先をつないだライン)上から唇の先端が大きく離れている」「親知らずを除いて、28本の永久歯がない」
これらにひとつでもあてはまる場合、歯並びが悪い可能性が高いです。

歯科医院で相談をして、可能であれば検査・診断も受けてみることをおすすめします。歯列矯正が必要なレベルではなくても、歯列矯正を受けることで次のような変化が起こります。
「コンプレックスが緩和し自信がつく」「歯を失うリスクが下がる」「顎関節にかかる負担を和らげる」

梅田キュア矯正歯科では、皆様のお悩みに寄り添った診療を行っております。歯列矯正に興味がある方は、是非当院でご相談ください。

【無料カウンセリング予約はこちらをクリック!】