ブログ

歯科矯正中のご飯は制限した方がいい?


矯正中 食事 どうなる

矯正治療中は、お口に矯正装置を装着します。そのため、歯科矯正中の食事について心配される方もいらっしゃるでしょう。ここでは、歯科矯正中の食事についてお話しします。


歯科矯正中の食事で気を付けたいこと

歯科矯正中は、基本的には食事制限はありません。特に、取り外し式のマウスピース型矯正装置を使った矯正治療では、食事中は矯正装置を取り外しているため、治療前と同じように食事をとっていただけます。ただし、固定式の矯正装置を使用している場合は、食べ方を工夫した方がいいものや、できるだけ控えたほうがいいというものもあります。

食べ方を工夫した方がいいもの

矯正中 固い食べ物 控える

硬いものを食べるときには、注意が必要です。なぜなら、硬いものを噛んだときの衝撃で、装置がずれたり外れたりしてしまうことがあるからです。せんべいやナッツ、りんごなどの生の果物などは、前歯でかじるのではなく、奥歯でゆっくり噛むようにしましょう。

また、繊維質の多いものは、矯正装置の間にはさまることがあります。矯正装置の間に食べものがはさまると、気になって食事を楽しめないでしょう。もやしやほうれん草などの野菜や、キノコ類、パイナップルなどは、細かく切ったり、やわらかくなるまで茹でたりしておけば、挟まりにくくなります。

食べるのを控えたほうがいいもの

矯正中 着色 カレー コーヒー

粘着性のあるものは、矯正装置にからみつく恐れがあるため、控えたほうがよいでしょう。ガムやキャラメル、餅などは、装置にからまる可能性が高く、無理に外そうとすると、装置に影響が出る恐れがあります。

また、カレーやコーヒーなど色素が強い飲食物は、矯正装置や矯正装置を固定するために使用しているゴム部分に色がついてしまう可能性があるため、着色が気になる方は控えるのがおすすめです。

歯科矯正中の食事で痛みを感じたら

 

矯正中 痛み トラブル

歯列矯正中に、食事中に痛みを感じることがあります。痛みの感じ方には個人差があり、まったく感じないという方もいらっしゃるほどです。次のような状態の場合に、痛みを感じることがあります。

口内炎ができている

固定式の矯正装置を装着していると、装置が唇の裏や頬の裏の粘膜に当たって傷がつき、口内炎ができることがあります。口内炎ができている状態で食事をすると、痛みを感じたりしみたりすることがあります。口内炎ができているときは、刺激物を避けるようにしましょう。

装置があたっている

固定式の矯正装置をつけたばかりのころは、食事の際に歯や舌が装置にあたって痛みを感じることがあります。すぐに慣れる方がほとんどですが、慣れるまでは、あまり噛まなくてよいやわらかいものを選ぶのがおすすめです。

歯が動いている

歯が動くことでかみ合わせが変化して、食べものを噛む際の刺激を受けやすい状態になることがあります。特に、矯正装置を調整した後や、次の段階のマウスピース型矯正装置に交換した直後は、痛みが強くなる傾向にありますが、次第に慣れていく方がほとんどです。

痛みがあるときにおすすめな食事

矯正中 柔らかい 食べ物

矯正装置をつけてすぐのころは、歯が大きく動きやすいため、痛みを伴うことがあります。痛みがある間は、歯に負担をかけないように、できるだけやわらかいものを食べましょう。

・おかゆ
・やわらかく煮たうどん
・豆腐料理
・卵料理
・ひき肉料理
・ヨーグルト、ゼリー、プリン
などがおすすめです。

矯正装置に慣れるまでは、食べものがはさまることでストレスを感じることもあるでしょう。慣れるまでは、やわらかくてはさまりにくいものを選び、慣れてきたら徐々にいつもの食事に戻していきましょう。

食事に影響が少ない矯正治療法とは

歯科矯正には、いくつかの方法があります。

その中でも、マウスピース型矯正装置を使った矯正治療・歯の裏側に矯正装置を取り付ける「裏側矯正(舌側矯正)」は、ワイヤーを歯の表面に取り付ける「表側矯正」よりも、食事への影響が少ないため、食事制限をしたくない方に向いている場合があります。歯並びの状態によっては、歯科矯正の方法の選択肢が限られることがありますので、まずはお気軽にご相談ください。

・マウスピース型矯正治療と食事

食事しやすい 装置 マウスピース矯正
マウスピース型矯正装置は、ご自身で簡単に取り外すことができます。食事の際はマウスピース型矯正装置を取り外すため、歯科矯正を始める前と始めてからの食事の内容を変える必要はありません。ワイヤー矯正のように、食べものが装置にからまることもないため、思いっきり食事を楽しんでいただけます。
ただし、歯が動いてるときには、噛んだときに痛みを感じることがあります。また、食事が終わったら、しっかりと歯を磨いた上で、再びマウスピースを装着することが大切です。マウスピース型矯正治療の場合は、1日20時間以上、マウスピース型矯正装置を装着する必要があり、食事と歯磨きの時間以外のほとんど、お口に装着していなければ、思うように治療がすすまない可能性があります。マウスピース型矯正装置を外したときは、紛失や破損しないように、適切に管理することも大切です。

【マウスピース矯正について詳しくはこちらをクリック!】

・裏側矯正(舌側矯正)と食事

矯正 食事しやすい 装置 リンガル

裏側矯正とは、歯の表側でなく、歯の裏側(舌側)に矯正装置を装着する方法です。歯の裏側(舌側)に矯正装置を取り付けるため、食事中に装置に食べものがからまっても人目につくことはありません。とはいえ、硬いものや粘着質があるものを食べる際には、矯正装置に影響がでる恐れがあるため、注意や工夫が必要です。ほかにも、表側よりも裏側の方が、唾液がいきとどきやすく、食べものがはさまりにくく、虫歯にもなりにくいとされています。けれども、裏側に装置があることで、矯正装置が見えにくく歯磨きが難しいため、歯磨きには注意が必要です。

【裏側矯正について詳しくはこちらをクリック!】

歯科矯正中は念入りに歯を磨きましょう

矯正中 歯ブラシ 歯磨き
歯科矯正中は、食べかすがお口に残りやすく、虫歯になりやすい傾向にあります。ワイヤー矯正を行っている場合は、矯正装置に食べものがはさまることで、虫歯リスクが高まります。マウスピース型矯正治療を行っている場合は、磨き残しがあると、歯とマウスピース型矯正装置の間にはさまった食べ残しが虫歯の原因となるのです。どちらの矯正治療であっても虫歯になる可能性はありますので、次のことに気を付けて、丁寧に歯を磨きましょう。

歯科矯正中は、「矯正装置と歯の間」と「歯と歯の間」を特に丁寧にケアするのが大切です。矯正治療用の歯ブラシや、ヘッドが小さいブラシを使って、丁寧に1本ずつ歯を磨きましょう。鏡を見ながら、歯ブラシの毛先が歯と装置の間に当たっているかを確認しながら磨くことで磨き残しを減らすことができます。奥歯や凹凸している部分には、ワンタフトブラシの活用が効果的です。また、歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスを使うことで、取り除きやすくなります。仕上げにマウスウォッシュを使うことで、歯周病や口内炎の予防の効果も期待できます。

歯科矯正治療中の食事に関するご質問は「梅田キュア矯正歯科」にご相談ください

矯正装置 食事 歯科矯正

当院では、裏側矯正をはじめ、表側矯正、ハーフリンガル矯正、マウスピース型矯正(インビザライン)など、さまざまな矯正治療をご提供しています。歯並びやライフスタイル、予算などに合わせて、適切なプランをご提案しますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。また、矯正治療中や治療後のフォロー体制も充実しており、治療中の食事や歯磨きなどについてのアドバイスも行っています。

「梅田キュア矯正歯科」は、阪急「大阪梅田」駅茶屋町出口から徒歩3分のところにあり、通勤や通学の途中、ショッピングや食事の後でも気軽にお立ち寄りいただけます。

※マウスピース型カスタムメイド歯科矯正装置は、日本では完成薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。
※矯正歯科治療は公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。

【無料カウンセリング予約はこちらから可能です!】