ブログ

下の歯が出ているのは矯正で治せる?原因と治療法を解説


鏡を見たとき、「下の歯が上の歯より前に出ている」と感じたことはありませんか?下の歯が出ている、いわゆる受け口(反対咬合)は、見た目の印象だけでなく、噛み合わせや発音にも影響を与えることがあります。一見すると歯並びの問題に思えますが、実は骨格のバランスが原因になっている場合も少なくありません。この記事では、下の歯が出ている状態の原因を歯列性・骨格性の観点から整理し、矯正で治せるケースと治せないケースを解説します。また、治療の選択肢についても詳しく紹介しているので、受け口が気になっている方は、ぜひ参考にしてください。


 

下の歯が出ている原因

下顎前突 受け口 歯列矯正
「下の歯が出ている」と聞くと、いわゆる受け口(反対咬合)を思い浮かべる人が多いでしょう。受け口は正面から見たとき、上の前歯よりも下の前歯が前に出ている状態を指します。この状態は見た目だけでなく、咀嚼や発音にも影響を及ぼすことがあり、放置しておくと顎関節への負担が増える場合もあります。下の歯が出ている原因は、大きく「歯列性」と「骨格性」に分けられます。それぞれの特徴と違いを整理してみましょう。

歯列性

歯列性の受け口は、歯の生える角度や位置のズレによって生じます。例えば、上の前歯が内側に傾いていたり、下の前歯が外側に押し出されている場合に起こります。歯の位置がずれているだけで、顎の骨格には大きな問題がないケースが多いのが特徴です。歯列性は、矯正装置によって歯の角度や並びを整えることで、比較的スムーズに改善できます。歯列矯正のみで対応できることが多く、マウスピースやワイヤーによる矯正が有効です。

骨格性

骨格性の受け口は、上下の顎骨の成長バランスに原因があります。下顎が過度に前方へ成長していたり、上顎の成長が抑えられていたりしていると、上下の骨格の位置関係がずれてしまいます。そのため、見た目にも「下の歯が出ている」ように見えるのです。また成長期の子どもでは、下顎の発達が急に進む時期に反対咬合が目立ってくることがあります。特に骨格性の要因が強い場合、放置すると成人後に顎のズレが固定されてしまうため、早めの診断と経過観察が重要です。成人では下顎が前に出ていることで、顔の印象がシャープになりすぎたり、Eライン(横顔のバランス)が乱れたりするなど、見た目に関する悩みにつながることがあります。こうした場合、歯の移動だけでは改善が難しく、外科的矯正を行うことがあります。

矯正で治せるケース・治せないケース

下顎前突 ワイヤー矯正 外科矯正

矯正治療で「下の歯が出ている」状態を改善できるかどうかは、原因が歯列性か骨格性かで大きく変わります。矯正で改善できる場合もあれば、骨格そのものに原因がある場合は外科的な治療が必要になることもあるのです。ここからは、矯正で治せるケースと治療が難しいケースについて解説します。

歯列性:歯の位置調整で改善可能

歯列性の反対咬合は、ワイヤー矯正やマウスピース型矯正などによって、歯並びをキレイにすることで治療できます。下の前歯を内側に引き込み、上の前歯を少し前に出すことで、正しい噛み合わせを作ることが可能です。この場合、治療期間はおよそ1年半〜3年ほどが一般的で、外科手術を伴わずに済むケースが多いです。軽度〜中等度の歯列性反対咬合であれば、マウスピース型矯正(インビザラインなど)でも十分に対応できるでしょう。マウスピース型矯正は見た目を気にせずに矯正できるため、成人女性にも人気の方法です。

骨格性:骨格の影響が大きい場合は外科矯正の適応

骨格そのものに原因がある場合は、歯列矯正による歯の移動だけでは根本的な改善が難しいです。下顎が大きく前に出ていたり、上顎が引っ込んでいたりするケースでは、外科矯正(顎変形症手術)が必要になることがあります。外科矯正は、矯正歯科と口腔外科の連携によって行われ、手術で上下の顎骨の位置関係を整えるのが特徴です。外見のバランスも大きく改善できる点がメリットですが、入院や術後の回復期間を要するため、慎重な検討が欠かせません。

検査でわかる適応範囲

検査 矯正装置 下顎前突

見た目だけでは歯列性か骨格性かを正確に判断することは難しいため、矯正前に精密検査を行います。CT撮影やセファロ(頭部X線規格写真)分析によって、上下の顎骨の位置関係や歯の傾斜角度を数値的に評価します。この分析により、「下顎の骨自体が前に出ているのか」「歯の角度が原因で出ているように見えるのか」といった点が明確になるのです。また顎関節や咬合平面の傾き、顔面の左右差なども確認できるため、より的確な治療計画を立てることが可能になります。特に成人の場合、見た目のバランスだけでなく、噛み合わせや顎関節の状態を含めた総合的な診断が大切です。精密検査の結果によって、マウスピース型矯正やワイヤー矯正だけが適しているのか、外科的アプローチも必要なのかを判断します。

治療方法の選択肢

下の歯が出ている状態を改善するためには、原因や症状の程度に応じて選ぶべき矯正方法が異なります。歯の傾きが原因の場合は歯列矯正だけで対応できますが、骨格的なズレが大きい場合には外科的な治療を組み合わせることもあります。ここからは、代表的な3つの治療法ついて、特徴と適応の目安を見ていきましょう。

マウスピース型矯正

マウスピース型矯正は、透明なマウスピースを段階的に交換して歯を動かす方法です。装置が目立たず、食事や歯磨きの際に取り外しができるのが大きな利点です。軽度の歯列性反対咬合であれば、マウスピース型矯正だけで十分な改善が見込めるでしょう。また、デジタルスキャンによって歯の動きをシミュレーションできるため、仕上がりのイメージを事前に確認できるのも特徴です。

【マウスピース矯正について詳しくはこちらをクリック】

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、金属やセラミックのブラケットとワイヤーを用いて、歯を動かす治療方法です。歯のコントロール精度が高く、マウスピース矯正では難しい複雑な動きにも対応できます。特に中等度〜重度の歯列性反対咬合には、ワイヤー矯正が有効です。装置が目立つのが気になる場合は、ホワイトワイヤーや裏側矯正(舌側矯正)を選ぶことも可能です。

【ワイヤー矯正について詳しくはこちらをクリック】

外科矯正との併用

骨格性の反対咬合では、矯正治療と外科手術を併用する「外科的矯正治療」が行われます。手術前に歯並びを整え、手術によって顎の位置関係を調整した後、再度矯正装置で微調整を行います。全身麻酔で行う手術には数日の入院が必要ですが、顔の印象やEラインのバランスも大きく改善されることが多く、機能面・審美面の両方で高い効果が期待できます。

【当法人の外科矯正についてはこちらをクリック】

原因を正確に見極め、最適な治療法を選びましょう

最適 治療装置 矯正装置

下の歯が出ている受け口の原因には、歯の位置が原因の歯列性と、骨格が原因の骨格性の2つのタイプがあります。歯列性であればマウスピースやワイヤーによる矯正で改善が見込めますが、骨格性では外科矯正が必要になる場合があります。CTやセファロ分析による精密検査を受けることで、より正確な治療方針を立てられます。下の歯の出っ張りは見た目の問題だけではなく、噛み合わせや顔全体のバランスなど健康にも関わる重要なサインです。自己判断せず矯正専門の歯科医院で相談し、原因を明確にしたうえで最適な治療方法を選択することが、納得のいく仕上がりへの第一歩となります。

【無料カウンセリング予約はこちらをクリック】