目次
はじめに
「口元を下げたいのに、非抜歯を勧められた…」
矯正治療の相談に行ったときに、「抜歯をしないで口元は下げない方が良い」と言われて、心の中でモヤモヤしてしまったことはありませんか?「せっかく矯正するなら、横顔の印象をもっとスッキリさせたい」と思っている方にとっては、思い描いていたイメージと違い、納得しづらいと感じることもあるのではないでしょうか。ただし、「口元を下げるために必ず抜歯が必要」というわけではありません。矯正治療は一人ひとりの骨格や顔立ち、そして大切なご希望を考慮して治療計画を立案します。そこで今回は、「非抜歯の矯正でも口元を下げられる可能性はあるのか?」 をテーマに、精密検査でわかることや治療方針を決めるときに知っておきたい考え方を、できるだけわかりやすくお伝えします。
実際の質問と回答(医院の見解)
Q:「他院では非抜歯で口元は下げない方が良いと言われましたが、口元を下げられますか?」
A:「口元は“下げればいい”という単純な話ではありません。矯正治療は歯の位置だけでなく、顎の骨・顔全体のバランスに関わる医療行為です。必要がある方もいれば、下げない方が美しい場合もあります。精密検査で的確に診断することが大切です。」
このように、口元の突出感や横顔の印象は、歯だけでなく骨格・筋肉・顔のバランスによって決まります。
口元が出ていると感じる原因とは?
歯の位置だけが原因とは限らない
「口元が出ている」と感じる原因は、歯の前に出ているだけではなく、骨格や筋肉などいくつかの要因が影響していることが多いです。具体的には、次のようなケースが考えられます。
・出っ歯や受け口
上下どちらかの歯や骨格が前に出ているために、口元が突出して見える場合があります。
・顎の骨格や発育状態
下顎が小さい・後ろに下がっていると、相対的に上の歯や唇が前に突き出て見えることがあります。
・唇の厚みや筋肉のバランス
唇そのものが厚い場合や、口を閉じる筋肉の働きが弱い場合にも、口元が前に出て見えることがあります。
そのため、「口元が出ているから歯並びが悪い」というだけではなく、骨格や筋肉、唇の形まで関係していることがあります。
「横顔の美しさ」=Eライン・鼻・下顎のバランスが重要
横顔の印象を評価するときによく用いられるのが「Eライン(エステティックライン)」です。鼻の先端と下顎の先を結んだラインに対して、唇がどの位置にあるかを確認することで、口元の出方を客観的に判断できます。大切なのは「口元を引っ込めること」だけにこだわるのではなく、鼻や下顎、唇との調和を含めた全体のバランスを見て考えることです。
非抜歯で口元を下げることはできるのか?
軽度の前突感であれば非抜歯でも対応可能なことも
軽度の前突感であれば非抜歯でも対応可能なこともあります。非抜歯矯正を選択した場合にも、次のような方法で口元の突出感を軽減できるケースがあります。
・IPR(ディスキング)
歯と歯の間を少し削ってスペースを作る
・遠心移動
奥歯を後方に移動させて前歯を下げる
※下げられる範囲内で移動します
・歯列の拡大
歯列のアーチを広げることでスペースを確保します
このように軽度の症例であれば、抜歯をせずに口元の突出感をある程度コントロールすることが可能です。
ただし“劇的な変化”を望む場合は抜歯が必要なことが多い
大きな口元の後退や横顔の変化を望む場合、非抜歯治療では対応に限界があります。
抜歯を行ってスペースをつくり、その空間を利用して前歯をしっかり後方へ動かすことで、大きな改善が期待できます。
なぜ「下げない方が良い」と言われることがあるのか?
口元を下げすぎると老けた印象・不自然な表情になることも
すべての患者様に「口元を引っ込める」ことが適しているわけではありません。骨格や皮膚の厚みによっては、口元を後退させすぎると頬がこけて見えたり、老けた印象になることもあります。
表情筋・唇の厚み・笑顔時の印象も加味する必要がある
矯正治療では「横顔のライン」だけでなく、日常の表情や笑顔の印象まで考慮する必要があります。「下げることを目的にする」という発想ではなく、自然で調和のとれた表情を目指す治療方針が大切です。
精密検査で判断できること
セファロ分析で横顔のバランスを数値化
矯正治療では「セファロX線分析」を行うことで、以下のような項目を数値化できます。
・上顎・下顎の前後的な位置
・前歯の傾斜角度
・唇の突出度
・Eラインとの関係
これらの情報から「どの程度口元を下げられるのか」を診断可能です。
顔写真・咬合模型・CTで総合診断
さらに、顔貌写真や咬合模型、CT画像の情報も考慮することで、骨格・歯列・筋肉の動きを総合的に評価します。
治療方針は「希望」と「顔貌の調和」のバランスで決める
医師の提案に納得できない場合は、再カウンセリングも有効
矯正治療のカウンセリングでは、患者さんの希望と医師の専門的な診断を検討して治療方針が決まります。しかし中には、「非抜歯を勧められたけど、自分が求めている仕上がりと違う気がする……。」と感じる方もいらっしゃると思います。そんな時は、遠慮せずに再度カウンセリングを受けることが大切です。もう一度希望を伝えたうえで、医師から「なぜ非抜歯を勧めるのか」「抜歯を選んだ場合との違い」を詳しく説明してもらうと、治療方針への理解が深まります。また、必要に応じてセカンドオピニオンを活用するのも1つの方法です。複数の専門医の意見を聞くことで、自分に合った選択肢を冷静に比較・検討でき、納得感のある判断につながります。
自分の希望をしっかり伝えることも大切
矯正治療は「歯並びやかみ合わせを整える治療」であると同時に、「横顔や笑顔を美しく仕上げる」という審美的な側面も兼ね備えています。そのため治療を始める前には、下記のことを伝えるとスムーズに治療のゴールを共有しや少なります。
・横顔をどの程度スッキリさせたいか
・笑ったときにどんな印象に見せたいか
・機能面と見た目、どちらを優先したいか
といった希望を具体的に伝えることが大切です。
歯科医師は噛み合わせのバランスや理想的な口元を専門的な診断をしてくれますが、どんな仕上がりを望むかは患者さんの想いも大切です。希望を具体的に伝えることで、より自分に寄り添った治療提案を受けられ、満足度の高い矯正治療へとつながります。
まとめ
口元を“下げるかどうか”は精密な診断で判断を
「非抜歯矯正でも口元は下がるの?」という疑問に対しては、症例によっては下がることもあるけれど、大きな変化を望むなら抜歯が必要になることも多いでしょう。ただし、口元の印象はいくつもの要素が関係して決まるため、顔全体のバランスを見ながら考えることが大切です。治療方針を決めるときには、精密検査で、歯や骨格の状態を客観的に確認します。そのうえで、歯科医師が「非抜歯でも大丈夫なのか」「抜歯をした方が理想に近づけるのか」を診断します。
そして大切なのが、患者様がどんな口元や横顔を目指したいのかをきちんと伝えることで、ご希望と歯科医師の診断をすり合わせることで、納得できる治療計画につながります。そこから、「自分に合ったより良い選択」を見つけていくことが、スムーズに治療を進めるポイントになります。
梅田キュア矯正歯科では表側矯正、裏側矯正(舌側矯正)、マウスピース型矯正を行っており、患者様のご希望と歯並びを考慮してより良い治療計画をご提案します。
歯並びが気になって矯正治療を希望している方はお気軽にご相談ください。