ブログ

歯列歯列矯正の費用は高い?費用相場や内訳は?安く抑えるポイントも含めて解説


歯列矯正 矯正治療費 歯科矯正費

「歯列矯正はどのタイミングで費用が発生するの?」と気になっていませんか?歯列矯正は高額になるケースがほとんどですが、料金形態は歯科医院によってさまざまです。お支払いが発生するタイミングや相場、内訳を事前に理解しておくことで安心して治療を始められるでしょう。


歯列矯正ってどうしてこんなに高いの?

矯正費用 矯正装置 支払い

歯列矯正は装置の種類や歯並びの程度、治療範囲などによって費用が異なります。見た目の改善を目的とした歯列矯正は健康保険が適用されないため自費診療となり、歯科医院によって設定金額が異なります。歯科医師の実績をはじめ土地や取り扱っている道具・メーカーなどによっても差があるのが特徴です。相場は100万円前後で、歯科医院によってはカウンセリング料や精密検査代、調整代などが別で発生する場合もあるため、気になる方は事前にチェックしておくといいでしょう。

歯列矯正の一般的な内訳と各相場について

歯科医院のサイトに表示されてる金額は治療に必要な装置代のみの場合もあります。そのほかの料金は別途かかるという歯科医院も少なくありません。料金が発生する一般的な項目とその各相場を以下で見ていきましょう。

①カウンセリング料

カウンセリング 梅田キュア矯正歯科 歯列矯正

カウンセリングでは主に患者様の歯並びや噛み合わせのご相談、歯列矯正の基本的な内容や流れ、装置の説明などを行っています。最近では無料で行っている歯科医院が多いですが、なかには料金が発生する所もあるので注意しましょう。相場は無料から5千円程度です。

【梅⽥キュア矯正⻭科のカウンセリングのくわしい情報はこちら】

②初診料、簡易検査料、精密検査料

検査 精密検査 歯列矯正

くわしい費用や治療期間、適切な装置を決定するには事前の検査が必要です。歯科医院によっては簡易検査を行っているところもあり、そのときに別で簡易検査料や初診料がかかる場合もあります。簡易検査では虫歯や歯周病の有無を視診や触診で判断し、精密検査ではお顔やお口のなかの写真撮影、型取り、各種レントゲン検査などを行い、そのデータをもとに治療計画を立案するのが一般的です。歯列矯正を始める場合はかならず精密検査まで受けなくてはいけません。

各相場は以下のとおりです。

・簡易検査 3千円~5千円

・精密検査 3万円~5万円

・初診料 千円~3千円

【梅⽥キュア矯正⻭科の検査のくわしい情報はこちら】

③矯正装置費用(矯正装置の制作料含む)

矯正装置 種類 歯列矯正

矯正装置は「ワイヤー矯正」と「マウスピース型矯正」の2種類があり、それぞれメリットとデメリットが異なります。ワイヤー矯正は歯の表面にブラケットと呼ばれる装置を貼り付けますが、素材やつける位置によって金額に差があります。

各相場は以下のとおりです。

 

・金属ブラケット 60万~100万円

・セラミックブラケット 80万~100万

・裏側矯正(舌側矯正) 100万~150万

・マウスピース型矯正 70万~120万

ブラケットの素材について

一般的なブラケットは金属製です。昔ながらのやり方で比較的安価ですが「目立ちやすい」「金属アレルギーの方は使用不可」といったデメリットがあります。セラミックブラケットは見た目が白いため金属製のものよりも目立ちにくく、金属アレルギーの方も使用可能です。「金属製のブラケットより高い」「瞬発的な力で欠ける可能性がある」といったデメリットがあります。

裏側矯正(舌側矯正)について

ワイヤー矯正の一種で、歯の裏面に装置を貼り付けるやり方です。装置が正面から見えないためお顔の印象の変化がなく、装置の厚みで唇が盛り上がる心配もありません。高いスキルが求められる治療法であることから、一般的なワイヤー矯正(表側矯正)にくらべて費用が高めに設定されており、取り扱っている歯科医院が限られています。また、装置が舌にあたることで一時的に発音や滑舌が悪くなることがあるので、接客業の方は注意しましょう。

マウスピース型矯正について

マウスピース型の装置を使用した治療法です。形の異なる装置を定期的に交換することで歯が動く仕組みで、症例によって必要な装置の枚数が異なり、それによって料金にも差がうまれます。装置が透明で目立ちにくく、取り外しが可能なため食事やお手入れが今までどおり行えるのが特徴です。1日20時間以上の装着が必要で、不足すると歯が間違った方向に移動したり後戻りがおこったりすることがあるので自己管理が苦手な方には不向きといえます。装置がはまらなくなった場合は作り直しが必要です。治療開始当初予定していた枚数で終わらない場合は追加の費用が発生することもあるので注意しましょう。

【梅⽥キュア矯正⻭科で取り扱っている矯正装置のくわしい情報はこちら】

④矯正前の治療費

虫歯や歯周病がある場合、進行具合によっては先にその治療を済ませておく必要があります。また、矯正治療の妨げになる親知らずやスペースを確保するために4番または5番目の歯を抜歯することがあり、その処置も基本的には矯正治療前に行います。セラミックが被っている歯は一度外して仮歯にしてから矯正治療を行う場合もあるので覚えておきましょう。お口の状況によって矯正前に必要な治療の内容と費用は異なり、相場は3千円からです。

⑤調整料(処置料)

矯正治療 調整 歯列矯正

基本的にワイヤー矯正は1か月に1回、マウスピース型矯正は1~2か月に1回の「調整やトラブルの有無を確認するための通院」が必要です。治療内容や歯の動き具合によっては月に2回以上来院していただくこともあります。相場は5千~1万円です。治療期間は平均で2~3年であるため、1か月に1回のペースで通院した場合、1回の調整料が5千円とすると最低でも12万円はかかります。

 ⑥急患料

矯正治療中に装置の脱離や変形、破損などが起こると、その時点から歯の動き方が変わり計画どおりに進まなくなってしまいます。歯科医院での確認が必要となり、そのときに急患料がかかります。

軽度のトラブル

ワイヤーの一部の脱離や破折などの簡単なお直しなどが対象で、相場は3千~5千円です。

中度のトラブル

ブラケットの脱離やマウスピース型矯正の装置の破損などが対象で、相場は5千~1万円です。

重度のトラブル

マウスピースの大幅な作り直しや治療計画の見直しなどが対象で、相場は1万円以上です。

⑦保定装置(リテーナー)

保定装置 固定 リテーナー

歯が移動した先で安定するには一定期間動かないようにキープしておく必要があります。メインの治療後に移るその期間を保定期間といい、使用する装置を保定装置(リテーナー)といいます。保定装置にはいくつか種類がありそれぞれ費用が異なるので注意しましょう。相場は2万~5万円です。

【梅⽥キュア矯正⻭科で取り扱っている保定装置のくわしい情報はこちら】

⑧保定期間の通院

保定期間中も歯科医院での定期的なチェックが必要です。半年から1年に1回が一般的で、相場は5千円程度です。歯科医院によって料金形態は異なり、上記のすべての費用が必ずかかるわけではありません。できるだけ不安を少なくしたい方は、内訳やトータルの料金がいくらかかるのかを契約前にしっかり確認しておくといいでしょう。

梅田キュア矯正歯科では、さまざまな追加費用をまとめた「トータルフィー制度(全額表示制度)」を導入しています。「装置の費用」「治療費」「通院費」など、矯正治療に必要な費用全てを含んだ料金でご案内しているため、追加費用に不安を感じている方におすすめです。毎回の処置料も不要で、仮に治療が延びた場合でも追加費用は発生しません。

【梅田キュア矯正歯科の矯正費用のくわしい情報はこちら】

矯正費用を少しでも安くするためのポイントは?

以下のポイントを抑えることで矯正費用をできるだけ少なくできます。治療期間の延長を防ぐ効果も期待できますのでぜひチェックしてみてください。

トラブルをできるだけ少なくする

トータルフィー制度を利用しない場合、トラブルが起こったときに急患料が発生します。トラブルがおこればそれだけトータルの支払いが多くなるため「装置を正しく使用する」「お手入れを丁寧に行う」を徹底するようにしましょう。

通院するタイミングを守る

通院するタイミングは治療法や時期によっても異なります。矯正治療中に発生するトラブルのなかには患者様では気づきにくいものも少なくありません。

治療の延長や装置の作り直し、治療計画の見直しなどが必要にならないよう、通院するタイミングは守るようにしましょう。

医療費控除を活用する

医療費控除とは、1月から12月の期間中に支払った医療費が10万以上(所得が200万円未満の場合には所得金額の5%以上)の場合に受けられる所得控除のことです。矯正治療も場合によっては医療費控除の対象となりますので、気になる方はスタッフへご確認ください。

【医療費控除のくわしい情報はこちら】

 お支払方法によっても料金が変動する

支払い方法 歯列矯正 費用

お支払い方法は「現金」「銀行振り込み」「カード決済」「デンタルローン」の4つです。

一括で支払う場合

「現金」「銀行振り込み」「カード決済」が選択可能です。カード決済をご利用の場合は、先に利用額の上限の確認を済ませておきましょう。

分割で支払う場合

「カード決済」「デンタルローン」が選択可能です。トータル費用とは別で分割手数料を支払う必要があります。

カード分割の分割手数料が平均12~15%なのに対し、デンタルローンの分割手数料は平均4~8%と低金利なため、少ない負担で歯列矯正を進められます。デンタルローンはローン審査があり、梅田キュア矯正歯科ではローン会社のご紹介が可能です。(最低金利3.9%)お気軽にご相談ください。当院の割合としては銀行振込一括:デンタルローン=4:6です。

【梅田キュア矯正歯科の支払方法のくわしい情報はこちら】

まとめ

歯列矯正は基本的に健康保険が適用されないため、費用が高額となるケースがほとんどです。内訳や費用相場を知っておくことで、より納得のいく治療につながりやすくなるでしょう。梅田キュア矯正歯科では、さまざまな追加費用をまとめた「トータルフィー制度(全額表示制度)」を導入しています。急なお支払いがあると困るという方はぜひ一度チェックしてみてください。治療法はもちろんお支払い方法も患者様に合ったやり方をご提案させていただきます。

【梅田キュア矯正歯科の無料カウンセリングを予約する】