ブログ

受け口は指で押すことで改善が期待できるって本当?


受け口 反対咬合

「下の歯が出ているから治したい」そう思って指で下の歯を押している方はいませんか?受け口の状態によっては指で歯を押すことで歯並びが変化することはあります。今回は、受け口を指で押すと改善できるのか、受け口の種類や治療方法などを解説します。


受け口は指で押すと改善できる?


受け口が気になり歯を指で押して治そうとしている方へ。どれだけ歯を指で押しても理想の歯並びになるとは限りません。もちろん歯並びが変化することはありますが、余計な力がかかりより歯並びが悪くなるリスクもあります。歯を指で押せば押した方向に歯が移動したり傾斜したりして受け口が改善したと感じることはあるかもしれませんが、美しい歯並びには整えることはできません。歯だけではなく下顎を指で押しても、そんなに簡単には顎がよい状態になることはありません。顎を指で押しても骨格を動かすことはできないため、顎に無駄な負担がかかる可能性があります。無理な力を顎や歯にかけ続けると、顎が外れたり、歯がグラグラと動いたりお口のトラブルを引き起こすリスクもあるため、自己判断により指で押すのはやめましょう。

受け口には2種類ある


受け口には「骨格性」と「歯性」の2種類に大きく分類されます。

骨格性の受け口とは?

骨格性の受け口とは、下の顎が成長しすぎて上下の顎のバランスが乱れて受け口になっているケースです。下の顎が前方に出ているように見えて受け口と一目でわかるでしょう。ただし、下の顎が前方にそり出しているだけで上下の噛み合わせは正常であれば受け口には分類されず、一般的にはしゃくれと呼ばれます。骨格性の受け口の場合は、上下の噛み合わせは反対になっていても歯並び自体はそこまで乱れておらずきれいに感じる方もいらっしゃいます。しかし、顎自体の大きさや形が乱れていることで受け口になっているため、指で顎を押しても改善することはありません。そして骨格性の受け口の方は自力で治すことは難しく、矯正歯科では外科手術を視野に入れて治療を進めます。

歯性の受け口とは?

歯性の受け口とは、歯並びに問題があり受け口になっている状態です。上下の顎の成長は健全であっても、歯の大きさや形、癖や生活習慣に問題があり歯並びが乱れてしまい、結果的に受け口になっている場合です。ぱっと見た目ではわかりにくいかもしれませんが、歯を見せて笑うと上下の噛み合わせが反対になっているため受け口と判断することが可能です。下の前歯が唇側に傾斜したり、永久歯に生え変わるときに下の歯が上の歯よりも唇側から生えてきたりする場合に受け口が引き起ります。また、下の歯に問題がなくても上の歯が内側に傾斜していても上下の噛み合わせが反対となり受け口と判断されることも。

受け口を自力で改善できる方法

受け口が気になり歯や顎を指で押しても改善することはほとんどないということがわかりましたね。それでは自力で受け口は改善できないのでしょうか?ここからは、受け口を改善できるトレーニングを紹介します。ただしこのトレーニングだけをしただけで受け口が改善するわけではなく、矯正治療と同時期に行うことで歯並びの改善の効果を高めるものですので、ぜひ矯正治療と同時期に行ってみましょう。また、矯正治療後もトレーニングを続けることで悪い歯並びに後戻りすることを防ぐことが可能です。

舌のトレーニング


舌のトレーニングは、舌回しとスポットポジションを行うのがおすすめです。

【舌回し】

お口を「あ」の形にして舌先を唇に沿わせるように回してみましょう。右回り左回りと交互に行うことで舌の左右の筋肉を均等につかうことができます。その後、舌の先を鼻の頭や顎の先端につけるような感覚で思い切り「べー」と伸ばします。左右の頬に向かって舌先を伸ばすことも舌の筋力が鍛えられますよ。はじめのうちは舌が筋肉痛になったような感じで疲れると思いますが、続けるうちにスムーズに舌を動かせるようになり次第に舌先までしっかり力が入っていることがわかります。

【スポットポジション】

舌先は通常、上の前歯の少し後ろにある膨らんだ部分に位置します。その位置をスポットポジションと呼び、舌先がスポットポジションにある状態で舌全体は上顎にぴったり引っ付いているのが正しい舌の位置といわれています。しかし、下の筋力が低下していると舌先をスポットポジションに固定しておくことが難しく、舌先は下方に落ちてしまい下の歯を押してしまう恐れがあるのです。このようなリスクを避けるためにも、舌先がスポットポジションにあるように意識することが大切です。

唇のトレーニング


唇のトレーニングは、お口を「う」の形にする力をつけるのがポイントです。受け口になる原因のひとつとして唇をしっかり閉じられずに口呼吸になることが挙げられます。唇がしっかり閉じられないと下の歯を唇で外側から支えることができずに、歯の内部と外部の力のバランスが崩れて前歯が唇側に傾斜して受け口になることがあります。唇を「う」の形にすると唇はもちろん頬や鼻の下、顎にある筋肉を全体的に使用します。この筋肉を口輪筋と呼び鍛えることができるのです。矯正治療をはじめても終えても口輪筋が整っていることは美しい歯並びを保つためにとても大切です。また、歯並びだけではなくお口周りの筋肉が整っているとシニアになるにつれて筋力が衰えることを防いで、食べこぼしやむせなどを防止することもできます。

歯性の受け口の治し方

歯性の受け口の場合は、歯の角度や傾斜などがあり歯並びが悪くなった状態のため、歯1本1本を適切な位置に並べることが大切です。当院では矯正装置により歯並びを整える「歯列矯正」で受け口を改善することができ、取り扱っている矯正装置もさまざまあります。

表側矯正


表側矯正は歯の表面にブラケットと呼ばれる四角い装置を専用の接着剤で貼り付ける固定式の装置を使用します。ブラケットの溝にワイヤーを通して3週間に1回くらい歯科医院で交換することで歯並びを徐々に並べます。このブラケットは金属のものが主流でしたが、当院では透明や白色の目立ちにくいブラケットを採用しております。

裏側矯正(舌側矯正)


裏側矯正(舌側矯正)は、歯の裏側にブラケットを貼り付ける固定式の装置を使用します。表側矯正よりも目立ちにくくこちらも3週間に1回くらい歯科医院でワイヤーを交換して歯並びを改善します。

マウスピース型矯正


マウスピース型矯正は、透明の歯型のトレーを製作して2週間に1回新しいものを装着することで歯並びを整える取り外し式の治療方法です。当院の歯の型取りはデジタルスキャンでデータ化するため、患者様への負担も少なく事前に矯正治療のシミュレーションを確認することも可能です。

骨格性の受け口の治し方


骨格性の受け口とは、上下の顎の骨が健全に成長しないことで引き起るケースです。この場合は歯列矯正だけでは限界があるため、提携している医療機関で下の顎を切除する外科手術を先に受けていただきます。外科手術を行ったあとに、歯列矯正に移行していただき歯1本1本も細かに動かします。ご自分では歯もしくは顎どちらに問題があるのかは判断できないことがほとんどですので、まずはお気軽に歯並びのご相談にお越しください。当院ではカウンセリングの時間を設けていますので、歯並びの状態や矯正装置の種類について詳しくお話しすることが可能です。

歯列矯正に興味がある方、気になっている方もぜひ一度梅田キュア矯正歯科の無料カウンセリングにお越しください。梅田キュア矯正歯科では、患者さまの悩みに寄り添いながら、お一人お一人に合った治療方法を提案させていただきます。無料カウンセリングはWEBまたはお電話にてご予約お承りしております(^-^)心よりご来院お待ちしております!!

0120-067-600 24時間受付
WEB予約