ブログ

歯並びは歯周病の原因にもなるの?


歯周病原因 歯並び 歯科矯正

歯周病は歯を失う原因の中で第1位になる疾患ですが、歯並びの悪さが歯周病にも影響を及ぼすことがあります。大切な歯を維持するためには、歯周病を予防することが大切ですし、その原因を改善することが重要です。そこで今回は歯並びと歯周病の関係について詳しくご紹介します。


歯並びと歯周病の関係

叢生 歯周病 歯科矯正
歯周病は、30代以上の方の多くが患っている生活習慣病ですが、歯を失う原因第1位のこわい疾患です。歯周病は、汚れの中にひそんでいる細菌が歯ぐきや歯周組織に炎症を引き起こすことで発症します。そのため、歯並びが悪いと汚れが残りやすく、セルフケアもしにくいため、歯周病のリスクが上がってしまうのです。また、歯周病が発症した時も噛み合わせのバランスが悪いと、一部の歯に強く当たってしまい、その部分が悪化しやすいと考えられています。歯周病は、自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行しやすい疾患のため、定期的に検診をして予防することが大切です。

歯周病の初期の症状

歯周病症状 血 叢生

・歯ぐきが腫れる
・歯ブラシを当てると出血する
・歯ぐきが赤みを帯びている

このような症状が出ていると、歯周病の可能性があります。痛みがあるほどではないため、見逃してしまいがちですが、歯周病のサインのため早めに歯科医院を受診しましょう。初期の段階では、クリーニングで汚れを除去して、毎日の正しいセルフケアを継続して行うと歯ぐきが改善することが多いです。

歯並びが悪いと起きるトラブル

 

歯並び悪い 叢生 歯周病

歯並びが悪いと審美的にもコンプレックスになりやすいですが、機能的にも様々なトラブルの原因につながることがあるため、お話させていただきます。

・歯周病だけでなく、むし歯のリスクも増える

むし歯菌は歯垢となって、歯に付着しています。歯並びが悪いと、汚れが残りやすくなるため、むし歯菌も繁殖しやすくなります。むし歯の原因になるむし歯菌は糖分を栄養にして酸を発生して歯を溶かします。むし歯も初期の段階では自覚症状が少ないため、いつの間にか進行しやすい疾患です。そのため、汚れを残さないようにして、むし歯予防をすることが大切です。

・噛み合わせのバランスが悪い

噛み合わせのバランスが悪い状態のまま放置していると、口周りの筋肉バランスが偏ってしまいます。そうすると、口の近くの首こりや肩こりなどにつながり、頭痛などの原因になる場合もあります。このように噛み合わせのバランスが悪いことで起きる症状を咬合関連痛といいますが、噛み合わせ以外でも起きることがあるため、噛み合わせのバランスが悪いことが原因であることに気づきにくい特徴があります。そのため、なかなか原因が特定できず、症状が改善しないケースもあります。噛み合わせのバランスが原因の場合には、矯正治療で噛み合わせを改善することが症状を軽減できる可能性があります。

・口臭がしやすくなる

歯並びが悪いと汚れが残りやすくなるため、口臭の原因になることもあります。また、出っ歯や開咬(かいこう)などの歯並びは口が閉じにくいため、お口の中が乾燥しやすくなります。そうすると、唾液の働きが弱くなるため、口臭がしやすくなります。口を閉じて鼻呼吸をすることが正しい状態ですが、歯並びが悪いことで口が閉じにくくなっている場合もあります。その場合、矯正治療をしてしっかり口が閉じられるようにする必要があります。

歯並びを改善すると歯周病予防になる?

歯並びを改善すると、歯周病やむし歯予防に効果が見込めますので、ご紹介します。

・歯列矯正を通して正しい歯磨きを習慣化できる

歯列矯正中は、矯正装置が口の中にあるため、装置の周りなどをいつもより細かく磨く必要があります。調整のために3~6週間に1度程度通院していただくため、その都度汚れがついているか確認ができます。また、汚れの落とし方やタフトブラシやデンタルフロス(ワイヤー矯正中でも使用できるものがあります)などの使い方をお伝えすることができます。
定期的に通院していただく中で正しいセルフケア方法も知ることができるため、正しい歯磨き方法を習慣化できます。

・歯並びが整うため、セルフケアしやすくなる

矯正治療で歯並びが整うと、歯が重なっている部分がなくなるため、歯ブラシが当たりやすくなり、セルフケアがしやすくなります。また、矯正治療で正しい歯磨きをすることができるようになっていますし、矯正装置を外した後はさらに歯磨きがしやすくなっています。正しいセルフケアを継続して行うことは、口内環境を清潔に保ち、大切な歯を維持することにつながります。

・定期的な検診が習慣化しやすい

むし歯や歯周病は自覚症状が少ない疾患のため、いつの間にか進行していることが多いです。そのため、定期的に検診をしてお口の中の確認することが重要です。矯正で毎月通院をしている方は、定期的に検診が習慣化しやすくなります。お口の中に関心を持つことで、口内環境を維持しやすくなります。

歯並びを改善する歯科矯正の種類とは

歯並び改善 叢生改善 歯列矯正

歯並びを改善する歯科矯正にもいくつか種類がありますので、ご紹介します。

・ワイヤー矯正

ワイヤー矯正はブラケットとワイヤーを用いて歯並びを改善する方法です。

表側矯正

表側矯正は、歯の表側に矯正装置をつける方法です。歴史のある方法で、大幅に歯を動かす症例にも幅広く対応しています。従来は、金属の矯正装置を使用することが多く、矯正装置の見た目が気になってしまうことがありましたが、当院の表側矯正のブラケットは白い物を使用して目立ちにくい装置を使用しています。

裏側矯正(舌側矯正)

裏側矯正(舌側矯正)は、歯の裏側に装置をつける方法です。そのため、矯正装置がほとんど見えないため、矯正中の装置が気になる方におすすめの方法です。当院の裏側矯正(舌側矯正)は基本的にセルフライゲーションブラケットを採用しているため、効率的に歯を動かすことができます。

・マウスピース型矯正(インビザライン)

マウスピース型矯正(インビザライン)は、デジタルの機械を使用して口の中をスキャンしてマウスピースを作製します。従来の粘土のような型取りをする必要がないため、型取りの負担も軽減します。また、透明の薄いマウスピースを使用するため、矯正中の装置の見た目も目立ちにくい方法です。ワイヤー矯正との大きな違いは、取り外しができる点です。食事や歯磨きの時は取り外すことができるため、矯正前と同様に食事や歯磨きをすることができます。その分自己管理が必要な矯正方法です。1日20~22時間の装着が必要で、食事や歯磨きの時間以外はマウスピースをつけるため、装着時間を自己管理する必要があります。

【当院の矯正装置について詳しくはこちらをクリック!】

【まとめ】

歯列矯正 歯周病改善 治療
歯周病の直接の原因は汚れの中にひそんでいる汚れですが、様々なリスクファクターがあります。歯並びの悪さもその1つで、歯が重なっている部分は汚れが残りやすく、歯ブラシが当たりにくくなります。歯並びが悪いと、歯周病のリスクも増えますし、口臭やむし歯にもなりやすいです。しかし、歯並びを矯正治療で改善すると、整った歯並びで歯磨きがしやすくなりますし、

噛み合わせのバランスも整うため、歯や顎の負担を軽減します。審美的に歯並びがキレイになると、口元にも自信を持ちやすくなりますが、機能的も多くのメリットがあります。当院は、裏側矯正(舌側矯正)やマウスピース型矯正(インビザライン)、表側矯正など幅広く矯正治療を行っていますので、歯並びが気になる方はお気軽にご相談ください。

【梅田キュア矯正歯科の無料カウンセリング予約はこちらをクリック!】