ブログ

歯並びが悪いと歯を早く失う!?歯磨きのコツと対策を紹介


歯磨き 歯ブラシ

「磨いているつもりでも、頻繁に虫歯ができる」「特に自覚していなかったのに、歯周病だと言われた…」こんなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
歯並びは見た目の問題だけだと思われる方も少なくないかもしれませんが、実は歯並びが悪いと歯の寿命を短くしてしまう可能性が高くなるのです。今回は、歯並びや噛み合わせなどが悪い場合の歯磨きや対策についてお話していきます。特に見た目が気になっていなくても、歯の並び方に乱れがある方はぜひご覧になってみてください。


歯並びが悪いと歯を失うって本当?

皆様は、そもそも何のために歯磨きをしているのか考えたことはありますか?きっと虫歯や歯周病予防のため、とおっしゃる方がほとんどだと思います。ご存じの通り『虫歯』と『歯周病』は歯を失う原因の上位を占めており、これらの主な原因は『歯垢(プラーク)』です。そのためお口の健康を保つためには、食べかすだけではなく「できるだけ多くの歯垢を取り除くことが重要」ということになります。歯がガタガタしていたり、重なっていたりするところは、歯ブラシが届きにくいため磨き残しやすい場所です。つまり、歯垢が残りがちなところほど虫歯や歯周病のリスクが高く、歯を失う可能性も高いといえるでしょう。

歯ブラシだけでは虫歯や歯周病は防げない

時間をかけたり、丁寧な歯磨きを心がけていれば、お口の汚れを十分に落とせるイメージがあるかもしれません。しかしお口全体の汚れを100%とした時、歯ブラシだけではそのうちの60%程度しか落とすことができないのです。残りの40%が磨き残しだと考えると、歯磨きをしていても虫歯や歯周病になってしまうであろうことは想像に固くないでしょう。では、なぜ歯ブラシだけで歯垢を落としきることが不可能なのでしょうか。一見磨けているように思えても、歯と歯の間や歯が接しているところまで歯ブラシの毛先を十分に届かせることはできないからです。

歯並びが悪い時の歯磨きのコツ

上記でお伝えした通り、歯並びの悪いところや歯と歯の間は歯磨きが難しい場所になります。この項では、できるだけ磨き残しを少なくする歯磨きのコツをお伝えいたしますので、毎日のケアの参考にしてくださいね。

歯ブラシ以外のグッズを取り入れる

歯ブラシでは届かない歯の間のケアには『デンタルフロス』や『歯間ブラシ』を活用しましょう。ここでは、それぞれの特徴などについて簡単にご説明いたします。

①デンタルフロス

指に巻いて使う『糸まきタイプ』と、ホルダーについた『ホルダータイプ』があります。糸巻きタイプは、慣れるまで使い方が難しいですが、毎回使い捨てのため衛生的でコストも抑えられます。

一方、ホルダータイプは指に巻く必要がないため初心者でも扱いやすい点がメリットです。糸が切れてくるまでは、洗って乾かし繰り返し使うことが可能ですが、糸巻きタイプに
比べるとコストは高くなります。どちらもノコギリを引くようにゆっくりと歯の間に挿入し、歯の側面に沿わせるようにして上下に動かすことで歯垢を絡めとりましょう。ただし、上手く使えず歯ぐきに何度もささってしまうと、それが原因で歯ぐきが下がってしまうことがあります。初めて使う方や使い方が難しいと感じる方は、歯科医院で正しい使い方を教えてもらってくださいね。

②歯間ブラシ

歯と歯の間の隙間が大きい時に用いるグッズです。ブラシの部分は、ワイヤーの周りに毛が一周ついたような形をしています。様々な太さのものがあり、歯の隙間の大きさに適したものを選択して使います。個々の隙間に合わせた歯間ブラシを通すことで、デンタルフロスよりも多くの歯垢を絡めとることが可能です。歯間ブラシは、お口全体で同じサイズを使えば良いというわけではありません。理想的には、お口の場所により隙間に合ったサイズのものを使うことが望ましいです。とはいえ、ご自分ではなかなかサイズ選びが難しいものでもあります。間違ったサイズを
無理に使ってしまうと、デンタルフロスと同じく歯ぐきを傷つけてしまうため注意しましょう。歯科医師や歯科衛生士に選んでもらうと安心ですよ。

③タフトブラシ

歯並びの乱れたところを磨く際に役立ってくれる太い毛束が1つだけついたブラシです。毛束の先端は、三角になっているものや丸いものなどがあります。コンパクトサイズのため、歯ブラシでは大きくて届きにくいところや、当てにくいところにも毛先を届かせることができます。ガタガタの歯並びや矯正装置の周辺、一番奥の歯の後ろ側などに有効です。歯ブラシ同様に洗って乾かし、繰り返し使うことができますが、毛先が傷んできたら新しいものに交換しましょう。

歯ブラシの当て方を工夫する

毎日歯磨きをしていると、しっかり磨けていると思ってしまいがちですが「磨いている」と「磨けている」は全く別の話です。どんなに一生懸命磨いていたとしても、磨き残しがあれば、虫歯や歯周病になってしまうリスクは高いからです。より多くの歯垢を落とすためには、磨き方も工夫しなければなりません。ここでは、歯磨きの仕方のポイントを3つご紹介していきます。

①歯ブラシは歯1~2本ずつの幅で小刻みに動かす

歯ブラシを大きく動かしてしまうと、歯と歯の間に毛先が入りにくくなってしまいます。しかし歯ブラシを小さい幅で小刻みに動かすことで、より細かい部分にも毛先が当たりやすくなります。

②力を入れ過ぎず優しい力で磨く

きれいに磨こうと思うと、つい力が入ってしまうという方は少なくありません。とはいえ力を入れてしまうと、歯ブラシの毛先が広がって歯に当たらなくなってしまいます。適度な力は150~200gだといわれています。ご自宅にキッチンスケールなどがある方は、ぜひ一度ご自分の歯磨きの力加減を確認してみてくださいね。

③歯ブラシは歯と歯ぐきの境目に45℃の角度で当てる

歯の磨き方には色々な方法がありますが、現在主流となっているのは『バス法』という磨き方です。歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に45℃になるように当てましょう。

④磨く順番を決めておく

磨き忘れが生じないように、磨く順番を決めておきましょう。無意識に磨いていると、つい磨きやすいところにばかりブラシを当てがちになるからです。

⑤歯並びが乱れている部分は1本ずつ磨くように意識する

歯ブラシが届きにくい場所には、歯を1本1本磨くように意識してブラシを当てましょう。段差や歯が重なっているところは、特に念入りに磨いてください。また、デンタルフロスやタフトブラシなども活用しましょう。

根本的に解決するなら矯正治療の検討を

長くご自分の歯を維持し、健康なお口を保っていくためには、歯並びや噛み合わせを整えることも大切です。歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病も予防しやすくなります。さらに歯並びや噛み合わせの悪さが原因となって引き起こされる、顎関節症や頭痛・肩こりなどのトラブルが生じる可能性も下げられるでしょう。

矯正治療の種類

矯正方法には『ワイヤー矯正』『裏側矯正(舌側矯正)』『マウスピース型矯正』などがあり、それぞれにメリットやデメリットがあります。従来のワイヤー矯正では金属を使った矯正装置を用いていたため、審美的に抵抗がある方もいらっしゃるかもしれません。しかし現在では、見た目に配慮した『審美ブラケット』やアレルギーに配慮したワイヤーなどもございます。また装置が見えにくいように裏側につける裏側矯正や、装置そのものが透明で目立たないマウスピース型矯正なども行われています。歯科医院で相談の上、ご自分に合った方法を選択すると良いでしょう。

歯並びが整うとお口の健康を保ちやすくなります

今回は、歯並びが悪い場合の歯磨きや対策についてお話しました。歯並びや噛み合わせは見た目だけの問題ではなく、様々なお口のトラブルに繋がっています。お口の健康を長く保ちたいとお考えの方は、ぜひ矯正治療も検討してみてください。梅田キュア歯科では、矯正治療に興味のある方や歯並びにお悩みの方を対象にカウンセリングを行っております。患者さまのご希望を十分にお伺いした上で、現在の歯並びを考慮した最適な矯正方法をご提案いたします。どうぞ気軽にご相談ください。

0120-067-600 24時間受付
WEB予約