ブログ

裏側矯正で口内炎はできる?口内炎ができた時の対処法とは!?


梅田キュア矯正歯科

矯正治療に興味がある、または検討している方の中には「治療中に口内炎ができる」という話を聞いたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
口内炎ができてしまうと、食事や会話の度に痛みが生じ、とても不快なものです。「矯正はしたいけど、口内炎ができるのは嫌だな」 と思う方も少なくないはず。歯列矯正には色々な方法がありますが、今回はその中でも「裏側矯正は口内炎ができやすい?できてしまった時の対処法」についてご紹介していきます。通常の口内炎ができてしまった時にも参考にしていただける内容ですので、ぜひご覧くださいね。


裏側矯正をすると口内炎ができやすい?

矯正治療をする際に、口内炎ができることは良くあります。しかし、矯正治療中にずっと続くわけではないのでご安心ください。矯正装置をつけたばかりの頃は、お口がまだ装置のついた状態に慣れていません。そのため装置と擦れたりして口内炎ができやすい傾向がありますが、一般的には徐々に減っていきます。

口内炎ができやすい場所は?

歯列矯正をする方法には、おもに「ワイヤー矯正・裏側矯正・マウスピース矯正」の3つがあります。裏側矯正は、歯の表面に装置をつける表側矯正とは違って「歯の裏側に装置をつけて治療する」方法です。この3つは用いる装置が異なるため、口内炎ができやすい場所も変わってきます。それぞれ生じやすい場所は次の通りです。

①ワイヤー矯正

頬の粘膜や唇の裏側に口内炎ができる場合があります。

②裏側矯正

舌を動かした時に装置が当たったり、気になって触ったりして口内炎ができる可能性があります。

③マウスピース矯正

ワイヤー矯正や裏側矯正と比較して、マウスピース矯正は口内炎ができにくいといえます。しかし、マウスピースの縁に触れる部分が当たっている場合などは、口内炎ができてしまうことがあります。
ただし矯正装置に慣れてくると、先ほどお話した通り、どの治療方法を選択しても一般的に口内炎ができることは減ってきます。これは、お口が慣れてくると装置に当たらないような工夫ができること、歯並びが動いてきて装置が当たりにくくなったことなどが考えられます。口内炎がいつまでできるのかは、元の歯並びが一人一人違うので一概にいえません。一般的には、歯並びを動かす範囲が少ない時の方が当たりにくく、範囲が大きい方が矯正装置が当たりやすくなります。

口内炎ができてしまった時の対処法

口内炎ができないに越したことはないですが、もしできてしまった場合はどう対処したら良いのでしょうか。ここでは、口内炎ができてしまった時の対処法として「歯科医院でできること」と「自分でできるケア」についてそれぞれご紹介します。

歯科医院で対応できること

歯科医院でできる口内炎への対処法は、主に3つあります。1つずつ紹介します。

①矯正用ワックスを使用する

矯正治療中は、装置が当たったりすれたりすることが原因で口内炎ができてしまうことがあります。この場合は、矯正用のワックスを使用することで、痛みを軽減することが可能です。矯正用ワックスは、粘土のような素材で、粘膜に矯正装置が当たらないように保護する役目をしてくれます。
インターネットで検索すると販売されていますが、固いものだと装置が外れやすくなってしまうこともありますので注意が必要です。歯科医院で取り扱っていますので、ご希望の方は相談してみましょう。
また矯正用のワックスを使用すると、口内炎はほとんどが落ち着きます。しかし、中には口内炎が続いてしまう場合も…。矯正装置の位置を調整すると改善されることもありますので、毎日の生活に支障がある場合には、すぐにご相談ください。

②口内炎の薬を使用する

口内炎の薬には、貼るタイプやスプレータイプ、軟膏タイプなどがあります。歯科医院では、主に軟膏を処方されることが多くあります。痛みや炎症を鎮めてくれますので、口内炎が痛い場合には我慢せずに使用しましょう。

《口内炎の薬(軟膏)の使い方》
①軟膏を適量、清潔な指や綿棒などにとります。
②患部の唾液をティッシュなどで拭き取ります。
③軟膏を患部に塗布します。

軟膏は少しベタベタした感覚がありますので、気になる方は就寝前に使うと良いですよ。

③レーザー治療

口内炎のレーザー治療を行っている歯科医院で、処置してもらうという方法もあります。薬を塗るよりも即効性がありますが、一般的に行っているわけではないので、対応している医院を探す必要があります。
保険診療の適応ではなく自費診療となりますので、もしご希望される場合は事前に費用も確認するようにしましょう。

自分でできるケア

歯科医院での対処法に加え、自分でできるケアを合わせて行うことも大切です。なかなか歯科医院へ行けない場合にも役立ってくれると思いますので、ぜひ試してみてください。

①お口の中を清潔にする

矯正装置に歯垢や食べかすなどの汚れがついたままになっていると、虫歯や歯周病だけではなく口内炎も引き起こしやすくなってしまいます。
お口の中の細菌が増えて、噛んでしまった傷や矯正装置による傷などに感染しやすくなるためです。特に矯正装置をつけている場合は、汚れが溜まりやすく、歯磨きもしづらい環境になっています。歯ブラシだけでなく、毛束が1つになっている「タフトブラシ」や、歯間ブラシなどを併用して装置周りまでしっかり汚れを落とすようにしましょう。
また、こまめにうがいをしてお口の中をできるだけ清潔に保つことも有効です。

②十分な休養をとる

疲労やストレスなどによって免疫力が低下している時にも、口内炎ができやすくなります。十分な睡眠と休養をとり、ストレスを上手に発散して、免疫力を高めましょう。

③バランスのよい食事を心がける


栄養が偏っている時にも、口内炎ができやすくなります。なるべくバランスのよい食事を心がけましょう。特にビタミンAやビタミンB群、ビタミンCを積極的に摂取するとよいと言われています。個々のビタミンの働きと、具体的な食べ物の例は次の通りです。

・ビタミンA

ビタミンAは、皮膚や粘膜を健康に保つ働きをしてくれます。
レバー類、牛肉、うなぎ、アナゴ、卵黄、バター、海苔、にんじん、わかめ、ほうれん草、ひじき、しそ、春菊、モロヘイヤなどに含まれています。

・ビタミンB群

特に粘膜を健康に保つ働きがあるビタミンB2や、皮膚や粘膜の維持を助ける働きのあるビタミンB6がおすすめです。
レバー類、卵、はちみつ、納豆、チーズ、海苔、わかめ、マグロ、カツオ、アボカド、ごま、バナナ、キャベツ、じゃがいもなどを取り入れましょう。

・ビタミンC

コラーゲンの生成に必須で、皮膚や粘膜の健康維持を助けてくれる栄養素です。
柑橘類、イチゴ、キウイ、アセロラ、ブロッコリー、パプリカ、かぼちゃ、じゃがいも、さつまいも、ピーマン、緑茶などに含まれます。もし食事で摂取することが難しい時には、サプリメントなどを活用しても良いと思います。反対に、刺激物や熱いもの、甘いもの、アルコールなどは控えた方がいいでしょう。口内炎への刺激になったり、ビタミンを消費してしまうため治りが悪くなる可能性があります。

裏側矯正中に口内炎ができてしまったら

今回は、口内炎ができやすい場所やできてしまった時の対処法についてお話しました。裏側矯正をする際、矯正装置に慣れるまでには口内炎ができてしまう場合があります。しかし、装置に慣れたり、歯が移動したりすると口内炎はできにくくなっていくものです。梅田キュア矯正歯科では、矯正中の様々なお悩みにも対応できるように体制を整えております。気になる症状がある時は、何でもお気軽にご相談ください。少しでも快適に治療を進められるよう、精一杯サポートさせていただきます。もちろん口内炎以外に矯正治療についてのご質問やご相談があるという場合も歓迎です。
そして歯列矯正に興味がある方、気になっている方はぜひ一度梅田キュア矯正歯科の無料カウンセリングにお越しください。梅田キュア矯正歯科では、患者さまの悩みに寄り添いながら、お一人お一人に合った治療方法を提案させていただきます。無料カウンセリングはWEBまたはお電話にてご予約お承りしております♪♪
心よりご来院お待ちしております!!

0120-067-600 24時間受付
WEB予約