矯正コラム

矯正治療と期間


目次

矯正治療の期間はどのくらい?短縮する方法は?

矯正治療は、歯に弱い力を長時間かけることで少しずつ動かしていく治療法です。そのため、治療完了までに一定の期間が必要となります。現代はスピードが重視される時代ですが、矯正治療には1年から2年以上の期間がかかることが一般的です。この期間を長く感じる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、視点を変えてみると、一生涯にわたって美しい歯並びを維持できるという大きなメリットがあります。数年間の矯正期間を経ることで、噛み合わせが整い、虫歯や歯周病のリスクが軽減されることを考えれば、決して長すぎる投資ではないでしょう。また、近年の矯正装置は改良が進み、装着時の違和感や痛みが軽減されています。

ここでは、矯正治療にかかる期間の目安や、当院で取り組んでいる治療期間短縮の工夫についてご紹介します。

矯正治療の治療期間の目安

矯正治療の平均的な治療期間は、約1年から2年半程度とされています。ただし、歯並びや噛み合わせの状態によって必要な期間は異なります。患者様ごとに適切な治療方法が異なるため、あくまで目安としてお考えください。

部分矯正は治療期間が短い?

部分矯正は、前歯のみを対象とした矯正治療の一つです。歯を動かす距離が短いため、治療期間は通常数ヶ月から1年程度と短めになります。ただし、部分矯正は噛み合わせの調整が不要なケースに限られるため、適応できる症例は限定されます。適応可能かどうかは、歯科医師の診断を受けることが重要です。

裏側矯正は表側矯正よりも長い期間がかかる?

「裏側矯正は治療期間が長い」と聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。確かに、以前は治療期間が長くなる傾向がありました。しかし、近年の技術進化により、裏側矯正でも表側矯正(唇側矯正・ラビアル矯正)とほぼ同じ期間で治療が可能になっています。装置の改良や治療計画の進化により、裏側矯正でも効率よく歯を動かせるようになりました。

マウスピース型矯正の治療期間は?

マウスピース型矯正(インビザラインなど)の治療期間は、基本的にワイヤー矯正と大きく変わりません。ただし、症状によってはマウスピース型矯正が適さず、裏側矯正やワイヤー矯正が必要になる場合もあります。また、治療計画によっては、マウスピース型矯正の方が長い時間を要するケースもありますので、カウンセリングの際にしっかりと確認することが大切です。

矯正治療の通院の頻度

矯正治療を受ける際、「どのくらいの頻度で通院する必要があるのか?」と疑問に思う方も多いでしょう。通院頻度は矯正方法によって異なります。

裏側矯正・表側矯正の場合:おおよそ3週間〜1ヶ月に1回の通院が必要です。
マウスピース型矯正の場合:1ヶ月〜3ヶ月に1回の通院となることが多いです。

なお、矯正治療開始直後は装置の調整やディスキング(歯を少し削る処置)、アタッチメントの装着、アンカースクリューの設置などを行うため、通院頻度が高くなることもあります。

マウスピース型矯正は、患者様自身でアライナー(マウスピース)を交換するため、比較的通院頻度が少ないのが特徴です。ただし、歯の動きが計画通りに進んでいるか定期的に確認する必要があるため、医師の指示に従いながら通院スケジュールを守ることが大切です。

矯正治療の期間が長くなる理由

矯正治療には一定の期間が必要ですが、その理由をご存知でしょうか?単に歯を移動させるだけでなく、歯を支える骨の変化が関係しているため、時間がかかるのです。

歯が動くメカニズム

矯正治療では、矯正装置を用いて歯に力をかけて移動させます。しかし、歯は単独で動くのではなく、歯が埋まっている「歯槽骨」が変化することで移動が可能になります。この歯槽骨の再構築こそが矯正治療の原理です。
一般的に、骨は硬く、一度形成されると変化しないように思われがちですが、実は人の体内では「骨代謝」と呼ばれる仕組みが常に働いており、古い骨が新しい骨に置き換わっています。この自然な代謝機能を利用することで、矯正治療によって歯を動かしていくのです。

骨代謝ってなに?

骨代謝

骨代謝とは、古くなった骨を「破骨細胞」が分解・吸収(骨吸収)し、新しい骨を「骨芽細胞」が形成する(骨造成)一連のサイクルを指します。
矯正治療では、この骨代謝のメカニズムを人工的に活性化させます。歯に一定の力を加えることで、押された側の歯槽骨では破骨細胞が働き、骨が吸収されます。一方、圧力がかかっていない側では骨芽細胞が骨を作ることで、歯が移動していくのです。
さらに、歯と歯槽骨の間には「歯根膜」と呼ばれる膜(靭帯)が存在し、この歯根膜が圧迫されたり伸ばされたりすることで破骨細胞や骨芽細胞が活性化します。こうした骨の変化(リモデリング)を促す治療であるため、矯正には一定の時間がかかるのです。

歯を大きく動かすことの難しさについて

矯正治療には時間がかかる理由は、骨の代謝だけではありません。歯の移動には「固定源」が必要となり、そのバランスが重要だからです。
一般的な矯正装置では、動かしたい歯に力をかけると、反対側の奥歯にも力が伝わります。このとき、奥歯が固定源となりますが、力の影響で奥歯も移動してしまうと、意図しない歯の動きが発生することがあります。例えば、前歯を引っ込めようとすると奥歯が前方にずれてしまったり、傾いてしまったりするのです。
しかし、近年では矯正治療の技術が進化し、こうした問題を軽減する方法が増えています。たとえば、裏側矯正では歯の裏側に装置を装着するため、前歯の移動をより効果的に行えます。また、「歯科矯正用アンカースクリュー」という小さなネジを歯槽骨に埋め込むことで、強固な固定源を確保し、より効率的に歯を移動させることが可能になりました。この方法により、治療期間の短縮が期待できます。
矯正治療は単に歯を動かすだけでなく、骨の変化や固定源の確保といった要素が関わるため、時間がかかるものです。しかし、適切な治療計画を立てることで、できるだけスムーズに歯を理想的な位置へと導くことができます。

矯正治療の期間を短縮する方法

矯正装置の作製期間について

矯正治療を始める際に意外と見落とされがちなのが、矯正装置の作製にかかる期間です。裏側矯正やマウスピース型矯正では、患者様一人ひとりの噛み合わせに合わせたオーダーメイドの矯正装置を使用します。そのため、矯正治療の検査を行った後、すぐに治療を開始できるわけではありません。

専属技工所で矯正装置を作製

当院では、グループ内に技工所を設けており、特に裏側矯正装置については、専属の技工所で作製を行っています。患者様の歯型データや治療計画はデジタルで技工所と共有され、一連の作製工程がシステム化されているため、装置作製にかかる時間の無駄がありません。
さらに、歯科医師と技工士が密に連携できる環境が整っており、細かな調整や相談がスムーズに行えるため、治療の精度が向上し、結果として矯正治療のスピードアップにつながります。

マウスピース型矯正装置の作製について

マウスピース型矯正(インビザライン)の場合、メーカーに発注して作製を行います。ISO認証を取得した海外の専門工場で製造された後、クリニックに届くまでに型取りからおよそ1〜2か月かかります。

セルフライゲーションブラケットの使用

セルフライゲーションブラケット

ワイヤーとブラケットを用いた矯正治療(表側矯正・裏側矯正)では、従来のブラケットよりも摩擦を軽減したブラケットを基本的に使用しています。「ローフォース・ローフリクション(弱い矯正力・低摩擦)」の考え方に基づくセルフライゲーションブラケットを採用することで、歯周組織に過度な負担をかけずに歯を移動させ、効率的な矯正治療を可能にしています。

矯正用アンカースクリューの利用

矯正用アンカースクリューは、従来、外科手術やヘッドギアの使用が必要だった症例にも対応できるようになった画期的な技術です。アンカースクリューを用いることで、矯正力をかけるための固定源を確保できるため、歯の動きがスムーズになり、症例によっては治療期間の短縮が期待できます。

矯正装置の設置をスムーズに行う

矯正治療期間を短縮するためには、一回の処置時間をできるだけ短縮することも重要です。

裏側矯正はインダイレクトボンディングで設置

裏側矯正は、歯の裏側に装置を装着するため、ブラケットの取り付けが表側矯正よりも難しくなります。歯の裏側は作業がしにくく、凹凸が大きいため、治療計画に基づいて正確な位置に装置を設置するには高い技術が求められます。
この作業を迅速かつ正確に行うため、当院では「インダイレクトボンディング」という方法を採用しています。

インダイレクトボンディングとは?

インダイレクトボンディングとは、事前に模型上でブラケットの適切な位置を決定し、専用のトレーに移したうえで、患者様の歯に装着する方法です。スタンプのように正確な位置にブラケットを配置できるため、治療計画通りの歯の移動が可能になり、矯正治療の精度やスピードの向上につながります。
また、セルフライゲーションブラケットを使用することで、ワイヤーとブラケットの結びつけ作業が不要となり、装着時間を大幅に短縮できます。

マウスピース型矯正の装着について

マウスピース型矯正の装置装着は、患者様ご自身で行うことが可能です。自宅での付け替えができるため、通院時の処置時間を短縮しながら治療を進められます。
矯正治療期間は、使用する装置や治療方法によって異なりますが、新しい技術を活用することで、より効率的かつスムーズな治療が可能です。患者様一人ひとりに合った適切な治療プランをご提案し、できるだけ短期間で理想的な噛み合わせを実現できるようサポートいたします。

矯正治療後の「保定期間」ってなに?

矯正治療は一般的に 1年〜2年半 程度の期間を要します。しかし、治療が終了した直後の歯や歯茎(歯周組織)は非常に不安定 であり、そのまま放置すると 歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」 が起こる可能性があります。
そこで、歯を理想的な位置に維持し、後戻りを防ぐために必要なのが「保定期間」 です。この期間中は「リテーナー」と呼ばれる保定装置を装着し、歯並びの安定を図ります。

保定期間はどのくらい必要?

保定期間の目安は、矯正治療にかかった期間+半年程度 とされています。たとえば、矯正治療に2年間かかった場合、保定期間は2年半程度 が理想的です。
当院では、マウスピース型のリテーナーを採用 しています。取り外しができるため、保定期間中は装着時間のルールを守り、しっかりと使用することが重要です。

リテーナーの装着時間とポイント

「長期間リテーナーをつけるのは大変そう…」と感じる方もいるかもしれませんが、リテーナーは歯を動かすための装置ではなく、維持するためのもの なので、矯正装置のような痛みや違和感はほとんどありません。
また、保定期間中ずっと終日装着し続ける必要があるわけではありません。歯周組織が安定するにつれて、徐々に装着時間を短くしていくことができます。医師の指示に従いながら、適切な使用を続けることで、後戻りを防ぎ、綺麗な歯並びを維持できます。

保定期間をしっかり守ることが、美しい歯並びの鍵

矯正治療は「歯を動かす」ことがゴールではなく、「理想的な噛み合わせと歯並びを安定させる」ことが最終目標です。そのためには、保定期間をしっかり守ることが非常に重要 です。
保定を怠ると、せっかく整えた歯並びが崩れてしまう可能性があります。美しい口元を長く維持するために、リテーナーの装着ルールを守り、定期的なメンテナンスを受けることをおすすめします。

まとめ

✅ 矯正治療が終わった直後の歯周組織は不安定で、後戻りのリスクがある
✅ それを防ぐために「保定期間」が必要
✅ 保定期間の目安は矯正治療期間+半年程度
✅ 当院では マウスピース型のリテーナーを採用
✅ 保定期間をしっかり守ることで、美しい歯並びを長く維持できる

矯正治療の仕上げとして、適切な保定を行うことが美しい歯並びをキープする秘訣 です。気になることがあれば、いつでもご相談ください。