お知らせ

受け口は矯正して治した方がいいの?


受け口

「下の前歯が外側に出ている気がする」と歯並びが気になっている方へ。このような歯並びは受け口に分類され、矯正歯科では下顎前突(かがくぜんとつ)と呼ばれています。今回は、受け口の特長や放置するデメリット、矯正治療するメリット、矯正治療の方法を解説します。


受け口とは?

受け口とは、上の歯よりも下の歯が唇側に出ている状態で、上下の噛み合わせが反対になっています。よくしゃくれと受け口を混同される方もいらっしゃいますが、厳密には異なります。しゃくれは、下の顎先がそりだすように前方に出た骨格的な問題を指し、上下の噛み合わせに問題はありません。しゃくれの中でも上下の噛み合わせが反対になっていれば、受け口と診断されます。

受け口になる原因

受け口になる原因は「骨格」「歯並び」「癖や生活習慣」が挙げられます。

骨格


骨格は、上下の顎の大きさのことです。上の顎が小さく、下の顎が大きければ上下の顎のバランスが乱れて受け口になることがあります。両親どちらかが受け口のケースは、お子様に顎の骨格が似ることで受け口になるリスクが高まります。また、遺伝により受け口にならない場合であっても普段の生活により骨格が変化することは十分にあります。やわらかいものばかり食べる方は「よく噛む」という習慣がないため、健全な顎の成長に悪影響を与えることがあります。しっかり噛むためには、歯ごたえがあるものや年齢に合わせた食材の大きさで調理することが大切です。近年は、コンビニエンスストアやファーストフードで簡単に誰でも食べやすい食品が手に入りますよね。このような食品はできれば毎日は避け、顎の成長によい影響を与えてくれる食品やメニューを選択しましょう。

歯並び


歯の大きさや形に問題があると、歯並びに悪影響を与えることがあります。下の歯が大きすぎるとすべての歯が並びきらずに前歯が前方に押し出されて受け口になることがあります。他にも、歯の本数が通常より多いとすべての歯が並ぶスペースがなくなるため、歯並びが乱れてしまうのです。

癖や生活習慣

歯並びに問題が引き起るのは、癖や生活習慣が原因のこともあります。歯並びが悪くなる癖や生活習慣は、
・下の歯を舌で押す
・上の唇を噛む
・猫背
・口呼吸
などが挙げられます。

下の歯を舌で押す癖や上の唇を噛む癖があると、下の前歯が前方に押し出されてしまう恐れがあります。小さいころは受け口でなくても、癖が原因で徐々に歯並びが乱れることがあるのです。また、猫背で過ごすとしっかりお口を閉じるのが難しくなります。下方に下顎が引っ張られるため上下の顎の位置関係がズレてしまうからです。食事をするときもリラックスしているときも猫背になっている方は、受け口になるリスクが高まります。そして、お口が閉じられないため口呼吸になり、唇で下の歯を抑える力が不足して歯が外側に移動することもあるのです。

受け口を放置するデメリット

受け口を放置するデメリットは、以下が挙げられます。受け口は矯正して治した方がいいの?と疑問の方は参考にしてみてください。

見た目がコンプレックスになる


受け口になると、下の歯が外側にありお口元が気になることがあります。笑って歯を見せることに抵抗があったり、お口元を隠して食事をしたり歯並びにコンプレックスを抱えてしまいます。矯正治療をはじめる多くの方は、歯並びの見た目を改善したいと思う傾向があります。コンプレックスは放置しておいてもよくなることは少ないため、矯正治療で美しいお口元を手に入れてみませんか?

しっかり噛めない


受け口の方はしっかり噛めないことがあります。受け口は上下の噛み合わせが反対のため、前歯で硬いお肉を噛み切ったり、奥歯で食べものをすりつぶしたりすることが難しいケースも。このようなことが原因で、自分の食べたいメニューを避けて噛みやすい食事を選択している方もいるのではないでしょうか。

胃や腸に負担がかかる


しっかり噛むことができないため、食材が大きいまま飲み込まざるを得ないことがあります。そうすると、胃や腸で食材を消化する負担がかかります。しっかり噛めないということは、身体にも悪影響を及ぼすことがあるとわかりますね。

むし歯や歯周病になりやすい


受け口になると、歯並びが乱れているため歯と歯の間に食べものが詰まりやすく、歯磨きがしにくくなります。歯に食べものが詰まったままになると、その中で細菌が増殖してむし歯や歯周病などのトラブルを引き起こすリスクが高まります。むし歯や歯周病になると、歯の寿命を左右するかもしれません。そして一度失った歯は二度と元に戻ることはないため、健康なお口を保てるように歯並びを整えることもひとつの手段です。

発音が不明瞭になる


受け口の方は、発音が不明瞭になることがあります。下の癖が原因で受け口になっている方は、「ラ行」「サ行」「タ行」など舌をはじいて出す音がある言葉が聞き取りにくくなることも。また、上下の歯並びが逆のため上下の歯の間から空気が漏れ出して、滑舌が悪いと感じられることもあるのです。

矯正するメリット

受け口の矯正をするメリットは、以下が挙げられます。

自分に自身がつく

見た目のコンプレックスが改善すると、お口元に自身がつきます。矯正治療をしてから性格が明るくなったと感じられることもあります。歯を見せて笑顔になることで、周りからの第一印象も変化するのです。

上下の噛み合わせが整う

上下の噛み合わせが整うため、何でも好きなものを自分の歯で噛むことができます。食事をする楽しさがより増して、栄養バランスも整えやすいでしょう。

Eラインが整う

受け口は横からみると下の顎が出ているように見えますよね。矯正治療では、歯並びの見た目だけではなく横顔のラインを整えることもできます。鼻先と顎の先端を結んだ線上に、唇が触れているくらいが美しい横顔と判断されます。

身体の不調が改善される

上下の噛み合わせが整っていると、グッと噛みしめたときにすべての歯に均等に噛み合う力が分散されます。そのため身体にも力が入りやすくなり、身体のバランスも整うといわれています。
肩こりや腰痛、めまいや頭痛など何をしても改善されない場合は、もしかすると上下の噛み合わせが乱れていることが原因かもしれません。

受け口の矯正治療

受け口は放置しておいても、デメリットになることが多く矯正治療で治した方がよいのがわかりましたね。ここからは当院で取り扱う矯正治療を紹介します。

表側矯正


歯の表面にブラケットと呼ばれる装置を貼り付けてワイヤーを通して並べる方法を表側矯正と呼びます。金属のブラケットだけではなく、透明や白色のブラケットを当院では選択できますのでお気軽にご相談ください。通院は3週間に1回のペース、2年くらいで治療が終えられます。

裏側矯正


歯の裏側にブラケットを貼り付けてワイヤーを通して歯並びを整えます。当院では目立ちにくい裏側矯正を得意としており、受け口の治療にも対応しております。治療期間や通院頻度は表側矯正と同等です。

マウスピース型矯正


マウスピース型矯正は、透明の取り外し式のトレーをご自分で装着して歯並びを整えます。2週間に1回のペースで装置を交換していただき、通院は最大2ヶ月くらいと間隔が長いのが特徴です。当院ではインビザラインシステムを採用しており、デジタルスキャンにより歯並びの状態を診断し装置を製作します。事前に歯並びのゴールを把握できるのがポイントですよ。

外科手術


骨格的な問題がある場合は、外科手術をご提案させていただきます。サージカルファーストと呼び、下顎の切除をする外科手術を行った後に矯正装置による歯並びを整える治療に移る方法です。

梅田キュア矯正歯科では、患者さまの悩みに寄り添いながら、お一人お一人に合った治療方法を提案させていただきます。無料カウンセリングはWEBまたはお電話にてご予約お承りしております(^O^)心よりご来院お待ちしております!

0120-067-600 24時間受付
WEB予約