ブログ

ガタガタしている歯並びを矯正治療で治す方法


叢生 ガチャ歯 矯正

こんにちは。大阪市にあります『梅田キュア矯正歯科』です。突然ですが、皆様が「歯並びが悪い」と言われて思い浮かべるのはどのような状態ですか?恐らく多くの方は、ガタガタの歯並びをイメージするのではないでしょうか。見た目の印象を大きく変えてしまうので、コンプレックスを感じている方も少なくありませんが、矯正治療によって改善できますのでご安心ください。今回は、矯正歯科を受診される方の間で最も多いお悩みの一つである「ガタガタの歯並び」の治療について詳しくお話していきます。


叢生とは
裏側矯正 インビザライン 叢生

歯並びがガタガタと乱れた状態を、専門的には「叢生(そうせい)」といいます。何らかの原因で、歯が並ぶスペースが不足しているために起こります。限られた狭い場所に歯が並ぼうとするため「重なる・捻れる・ガタガタになる」といった状態になるのです。

【梅田キュア矯正歯科の叢生症例について詳しくはこちらをクリック!】

叢生になってしまう原因

キレイな歯並びのために必要なスペースが足りずに叢生になってしまう理由は、以下の通りです。

・顎が小さい

顎が十分に発達しなかったり、遺伝的な要因などで小さかったりすると、歯が並ぶためのスペースが必然的に足りず歯並びが悪くなります。

・歯が大き過ぎる

顎の大きさに対して歯が大きい場合、歯が並びきれずにガタガタになってしまうことがあります。

小見出し・生活習慣や日常生活における癖

舌で歯を押す癖があったり、頬杖をついたりすることでも歯並びは乱れてしまいます。一度や二度では変化はありませんが、継続して行っていることで歯並びは少しずつ変化してしまうのです。

・口呼吸

口呼吸 叢生 歯列矯正
口呼吸は、お口が乾燥するため虫歯や歯周病のリスクを高めるほか、様々なトラブルを引き起こします。お口周りの筋力が低下してバランスが崩れてしまうため、歯並びも乱れやすくなります。

歯並びがガタガタしたままにしておくデメリット

歯並びが乱れていても、特に気にならないという方もいらっしゃるかもしれませんが、そのままにしておくと次のようなデメリットが生じます。

・見た目への影響

歯並びは、見た目の印象を大きく左右します。歯並びにコンプレックスを感じていると「笑うことに抵抗を感じてしまう」「自信が持てない」といった精神面にも影響を及ぼすケースは少なくありません。

・虫歯や歯周病のリスクが高くなる

歯並びの悪い部分には歯垢が残りやすく、歯ブラシも届きにくいため、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。

・噛み合わせのバランスが崩れる

歯並びが乱れると、噛み合わせも乱れてしまいます。

・顎関節症を引き起こす可能性がある

噛み合わせが悪い状態だと、周りの筋肉や顎の関節に負担がかかり、やがて顎関節症を発症してしまうこともあります。

・頭痛や肩こりの原因になる

噛み合わせが悪いのを補おうとして、本来かからない場所に負担がかかります。その結果、頭痛や肩こりを引き起こすこともあります。

・歯の寿命が短くなる

虫歯や歯周病・噛み合わせの悪さが原因で、歯の寿命を短くしてしまうリスクもあります。このように、歯並びが悪いままでいることにはたくさんのデメリットがあります。「できる
だけ長く自分の歯を使っていきたい」と思うのであれば、見た目が気にならない場合でも歯並びを改善しておくことが望ましいでしょう。
「自分の歯並びでは、矯正治療をした方がいのかどうかわからない」という方は、一度歯科医院で相談されてみてください。

矯正治療の種類

矯正治療には、下記のような種類があります。

・ワイヤー矯正(表側矯正)

歯の表側にブラケットと呼ばれる矯正装置をつけ、そこにワイヤーを通して移動させることで歯並びを整えていきます。最も歴史があり、色々な歯並びに対応可能な方法です。

・裏側矯正(舌側矯正)

歯の裏側に装置をつけるため、矯正中に装置が見えることが気になる方に適した方法です。装置が目立ちにくいため周りの人に気づかれにくく、見た目に配慮しながら歯並びをキレイ
にすることができます。
しかし、より専門的な知識と技術が求められるため、取り扱っている歯科医院は限られます。

・マウスピース型矯正

取り外し式のマウスピースを用いて歯並びを整える方法です。透明な装置のため、つけていても目立ちません。また、ご自分で着脱していただくため食事や歯磨きなども今までと変わ
らずに行うことができます。
ただし、歯科医師の指示通りに装着できないと歯が動きません。自己管理が重要になります。もし歯並びの乱れが「この1本だけ」など部分的なものであれば、部分的に装置をつける「部分矯正」が可能なケースもあります。ご自分に適した方法を知りたい方は、一度歯科医院で相談してみると良いでしょう。

見出し:ガタガタの歯並びを改善するためにはスペースが必要

ガタガタと並んだ歯並びを整えること自体は、さほど難しくありません。なぜなら大抵のケースでは、少しズレている歯を起こして歯の列に動かすだけだからです。
問題はそのために必要な「スペースがない」ということ。歯並びをキレイにするためには、このスペースをどうやって作るか、ということが大切になってきます。
歯並びを整えるために必要なスペースを作る方法は、以下の3つです。

①抜歯をする

健康な歯を抜いてスペースを確保する方法です。歯を大きく動かす必要があるため、ワイヤーを用いた矯正治療を行うことになります。

②全体の歯を少しずつ削る

「IPR(あいぴーあーる)」や「スライス」とも呼ばれ、歯の両側面を少しずつ削ることでスペースを作ります。歯を削る量は、1箇所につき0.5mm程度とほんのわずかですが、何箇所か行うためスペースを確保できます。歯並びの乱れが軽度な場合や、マウスピース型矯正で行うことが多いでしょう。

③歯のアーチを広げる

装置によって歯が並んでいる列全体を外側に広げてスペースを作り、歯並びをキレイにする方法です。歯を抜いたり削ったりする必要がないため、一番良い方法に思えるかもしれません。ところが限られたスペースに歯を並べることになるため、口元が前に出てしまうといった傾向が見られます。
このように色々な方法がありますが、抜歯が一番確実です。意外だと思われるかもしれませんが、抜歯をする方法が歯や顎の骨などにとって最も負担が少なく、治療も早く終わる可能性が高いのです。

歯並びの乱れが気になる方は梅田キュア矯正歯科までご相談ください

今回は「ガタガタの歯並び」の治療についてお話しました。ガタガタの歯並びは矯正治療で改善することが可能ですが、矯正装置を使えば歯を自由自在に動かせるというわけではありません。患者様の歯や顎の骨の状態などにより、動かせる範囲や程度は左右されるからです。
また、歯並びを整えるために抜歯が必要となると「できれば歯を抜かずに歯並びを整えたい」と思われる方は少なくないでしょう。しかし無理矢理に並べても、最終的な歯並びに制限
が生じてしまったり、口元が前にでてしまったりなど新たな問題が生じることも珍しくありません。歯を残しておきたいお気持ちもわかりますが、もし矯正治療を行う場合には、ご自
身に適した方法を選択されることをおすすめいたします。
梅田キュア矯正歯科では、歯並びにお悩みの方や矯正治療をお考えの方に向けて、随時カウンセリングを実施しております。こちらのフォームから24時間ご予約を承っておりますの
で、大阪市で矯正治療のご相談をお考えの方はぜひご活用ください。

【梅田キュア矯正歯科の無料カウンセリング予約はこちらをクリック】