ブログ

ワイヤー矯正で歯が動く仕組みとは?どうやって歯を動かすのか


歯科矯正 歯列矯正

ワイヤー矯正で歯並びを改善したい方の中には、どうやって歯を動かすか疑問に思う方もいるのではないでしょうか?ワイヤー矯正は、歯の表面に装置をつけて少しずつ歯を動かしますが、精密検査をして治療計画を立てた上で細かく歯を動かします。それでは、ワイヤー矯正で歯が動かす仕組みやどうやって動かすかについて詳しくご紹介します。


ワイヤー矯正とは?

ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットという小さな装置をつけて、ブラケットにワイヤーを通し、矯正力をかけて歯を動かす方法です。多くの症例があり、多くの歯並びの不正に対応している矯正方法になります。

・ブラケットの役割


ブラケットは、1本1本の歯に1つずつ取り付ける小さな装置です。ブラケットの真ん中には小さな溝がついており、この部分にワイヤーを通してブラケットに力を加えることで、歯を動かします。以前は金属のブラケットが主流でしたが、見た目が分かりにくい白や透明の審美ブラケットも選ぶことができるようになりました。また、ブラケットの真ん中にシャッターがついている「セルフライゲーションブラケット」もあります。セルフライゲーションブラケットの場合、ワイヤーを固定せずシャッターの中に入れるだけなので、調整の時間が短い特徴があります。

・ワイヤーの役割


ワイヤーの弾性力を利用して、ブラケットに力を加えて歯を動かします。ワイヤーは歯列に沿った形をしており、曲線を描いています。素材は、チタンやニッケルなどの形状記憶合金で、この元に戻ろうとする力を使って歯を動かしています。

矯正で歯が動く仕組みとは


矯正では、ワイヤーを交換してブラケットに矯正力をかけていきます。歯並びに応じて、細いワイヤーや太いワイヤーをかけて歯が動くように調整していきます。歯が動く仕組みは、歯を支えている「歯根膜」という部分と「歯槽骨」が関係しています。歯根膜は強い衝撃を緩和したり、伸びたり縮んだりして歯を守る働きをしています。矯正治療をする時は、この歯根膜の特徴を活用して歯を動かします。歯根膜には、一定の厚みを保とうとする働きがあります。矯正力がかかると、この力は歯根膜にも伝わります。そして、歯を動かそうとする方の歯根膜は縮み、力をかけた部分の歯根膜は引き伸ばされます。歯根膜は、元の厚みに戻ろうとする働きがあるため、歯を動かそうとする方は骨を溶かす「破骨細胞」が活発化して、力をかけた部分は骨を作る「骨芽細胞」が活発化します。この働きを利用して、少しずつ歯を動かしていきます。ただし、歯に大きな力をかけすぎると、顎の骨や歯に負担がかかってしまうため、1ヶ月に動かすことができる範囲は0.3~1ミリ程度です。歯並びの状況や代謝によって動く範囲は異なりますが、お子さんの歯は柔軟なため、動きやすい傾向になります。骨が溶かされたり、骨が作られたりする働きを利用しているため、歯を動かせるスピードには限界があるため、歯が動かせる距離は決まっています。

矯正力をアップするための装置

・ゴムかけ


小さな顎間ゴムを利用して矯正力を高める方法です。ゴムかけは患者さまに行っていただきますが、食事の時には外して食事が終わると新しいゴムに交換してもらいます。かみ合わせのバランスを整える時など、細かい力を加えたい時に有効な方法です。

・アンカースクリュー


矯正用アンカースクリューは小さな医療用のねじのような形態をしており、歯を動かす時の固定源にして矯正力をかけることができます。通常、ワイヤー矯正は一番奥の歯を固定源に歯を動かします。アンカースクリューを用いて矯正力をかけることができると、力をかけたい歯にピンポイントで力をかけることも可能です。矯正用アンカースクリューはチタン製の素材が多く、生体親和性もよいため、人工関節やインプラントなどにも使われている素材です。

ワイヤー矯正の種類とは?

ワイヤー矯正にも歯並びや患者さまのご希望によっていくつか矯正治療の種類がありますので、ご紹介します。

・表側矯正


表側矯正は歴史のある方法で、歯の表側にワイヤーとブラケットをつけて歯を動かす方法です。大幅に歯を動かす症例にも対応範囲が広く、多くの矯正歯科で行われています。以前は金属の装置が主流でしたが、白や透明の審美的に配慮した装置も選択できるようになり、矯正中の装置の見た目も改善されています。

・裏側矯正


裏側矯正は、歯の裏側にブラケットとワイヤーをつけて歯を動かす矯正方法です。歯の裏側に装置をつけるため、装置がほとんど見えない特徴があります。矯正中の装置の見た目が気になるからにおすすめの方法です。また、内側から歯を動かすため、出っ歯や受け口などの内側に歯を動かしたい歯並びを動かしやすい特徴があります。ただし、歯の裏側に装置をつけるため、歯科医師の技術力や経験が必要な矯正方法です。どの歯科医院でも対応しているわけではないため、裏側矯正を希望している場合には、歯医者のホームページなどで確認しましょう。

・ハーフリンガル矯正

ハーフリンガル矯正は、上の歯には歯の裏側に装置をつけて、下の歯には表側に装置をつける方法です。表側矯正と裏側矯正を組み合わせて行う矯正で、それぞれのメリットを合わせ持ってます。上の歯には裏側に装置をつけることで、矯正装置が目立ちにくい特徴があります。また、下の歯はそれほど見えにくく、歯の裏側に装置をつけると慣れるまで滑舌に影響が出ることがありますが、今まで通り話すことができます。ただし、歯並びの状況によっては適用にならないこともありますので、ご希望の方は一度相談してみましょう。

ワイヤー矯正の治療の流れ

STEP1 カウンセリング


現在の歯並びの状況を確認します。また、歯並びのお悩みやどのようなご希望があるかも詳しくお伺いします。矯正に対する疑問や不安などをご相談させていただきます。

STEP2 精密検査

レントゲンやお口やお顔の写真、むし歯や歯周病の有無などを検査してその情報を元に治療計画を立案します。

STEP3 治療計画のご説明


どの程度治療期間がかかるか治療期間の目安や治療費用の概算などもお話できます。新たな矯正治療の疑問などもありましたらお気軽にご相談ください。治療がスタートする前に気になることや不安なことは解消してから治療をスタートします。

STEP4 治療スタート


矯正装置をつける前に全体的なクリーニングを行います。装置に汚れが着いたままになってしまうとむし歯になる可能性がありますので、矯正中は特に丁寧に歯磨きを行っていただきます。矯正期間中に細かい部分までお口の中をきれいにする習慣が身につくと、歯並びが整った後もきれいな口内環境を維持できます。お口がきれいな状態になったら、装置をつけて矯正治療がスタートです。

STEP5 調整(ワイヤー交換やクリーニング)


歯を動かすために、約1ヶ月に1度調整で来院していただきます。ワイヤーの交換やクリーニングを行って、歯の動きを確認します。

STEP6 動的矯正期間終了


歯並びが整ったら動的矯正期間の終了で、装置を外します。

STEP7 保定期間


歯並びが整っていますが、歯が動いたばかりの時期は、まだ元の位置に戻ろうとする働きがあります。整った歯並びで固定するように、保定装置をつける期間があります。保定装置は取り外し式の装置が多く、歯並びが安定してくると寝ている時間だけなど装着時間も少なくなっていきます。

【まとめ】


ワイヤー矯正では、歯や顎の骨に負担がかからないように少しずつ力を加えて動かせる距離も決まっています。そのため、矯正治療は一定期間の治療期間が必要です。治療前の歯並びの状態にもよりますが、歯並びを大幅に動かす必要がある場合、1~2年かかることもあります。ただし、歯並びが整うと見た目だけでなく機能面でも多くのメリットがありますので、歯並びが気なる方はお気軽にご相談ください。

0120-067-600 24時間受付
WEB予約