ブログ

出っ歯(上顎前突)の原因と改善方法|目立たなくするには?


出っ歯 改善 歯列矯正

みなさんのなかに出っ歯でお悩みをもつ方はいませんか?
こんにちは!梅田キュア矯正歯科です。前歯が前に出ている状態、いわゆる「出っ歯」で悩んでいる方は案外多くいます。出っ歯は正式には「上顎前突」と呼ばれ、見た目の印象を大きく左右してしまうことから、多くの方がコンプレックスを抱えがちです。でも実は、出っ歯になる理由の多くが決まったパターンであることをご存じですか?大きく分けると3つの要因があり、それぞれで対処法も変わってきます。今回は、出っ歯の原因から具体的な改善方法まで、わかりやすくお話していきますね。出っ歯に悩まれている方は必読です!!


出っ歯の原因とは?

上顎前突 出っ歯 歯列矯正

早速ですが、1番気になる出っ歯の原因について紹介します。よく言われている主なパターンが、以下の3つです。

日常の癖による出っ歯

意外と多いのが、普段何気ない癖が原因になっているケース。特に子どもの頃の習慣は、歯並びに大きな影響を与えてしまうので注意が必要です。小さいお子さんによく見られるのが「指しゃぶり」という行為。3歳頃までなら成長過程の自然な行為ですが、4~5歳を過ぎても続いていると注意が必要です。指しゃぶりを続けることで、常に指が前歯を押すような状態になるため、だんだん上の前歯が少しずつ前方へ傾いてしまいます。同じように、舌を前に突き出す舌癖も要注意!普段から舌で前歯を押す動作を繰り返していると、こちらも徐々に歯が前方に移動してしまいます。意外にも、この癖は大人になっても残っている方が多く、ご自身では気づいていないケースがほとんどです。ほかにも爪を噛む癖や唇を噛む癖も、歯の位置に悪影響を及ぼす可能性があります。

遺伝による出っ歯

出っ歯の原因として、遺伝的な影響も無視できません!両親のどちらかに似た骨格や歯の特徴を受け継ぐことで、出っ歯になってしまうケースですね。生まれつき上の前歯の位置が前方に生えていたり、前歯のサイズや形が出っ歯になりやすい特徴をもっていたりすることがあります。ほかにも、上下の顎の成長バランスが崩れることで出っ歯の状態に近づくこともあるんです!よくあるパターンとして、上顎が著しく成長してしまうケース。この場合、上の歯全体が前方に位置することになります。逆に、下顎の成長が不足してしまうと、相対的に上顎が前に出ているように見えてしまうのです。ここまででおわかりのように、重要なのは上下の顎のバランス。単純に「上顎が大きい」「下顎が小さい」という問題ではなく、両方の関係性を総合的に判断する必要があります。これらの遺伝的要因は個人の努力だけではどうすることもできず、改善が困難な部分です。

歯の大きさによる出っ歯

歯の大きさも出っ歯の原因として考えられる要素の1つです。上の前歯が平均よりも大きいサイズだと口のなかで占める面積が広くなり、結果として前方に突出してしまうことがあります。また、歯に対して顎のサイズが小さい場合も同様の現象が起こりやすくなります。このような歯や顎のサイズバランスの問題は遺伝的な要素が強く、後天的に改善するのは難しいでしょう。

こちらの記事では、出っ歯の基準を説明しています!
よろしければチェックしてみてくださいね♪

「出っ歯はどこからが出っ歯といわれるの?」

出っ歯はどこからが出っ歯といわれるの ?

出っ歯を目立たなくする治療法

出っ歯の原因がわかったところで、次は出っ歯を目立たなくする方法を紹介します。改善までのアプローチは原因によっても異なりますので、原因をいち早く突き止めて悪化しないように対処することが重要です!

習癖の改善

出っ歯をつくりやすい原因の1つに「日常的な癖」を紹介しました。長く続く習慣が元で出っ歯になってしまっている場合、その習慣ごと改善する必要があります。つまり、癖を治さない限り出っ歯になる危険性は変わらないのです。

お子さんの場合の対策

指しゃぶりがなかなか直らず続いているお子さんの場合、いきなり止めさせようとするのではなく、段階的に止められるように工夫することが大切です。できれば、お子さんが納得できる方法を取り入れることがポイントですが、うまくいかないことも大いに考えられます。もし、どうしても改善が困難なときは、歯科医院で専用の装置を導入することも検討してみましょう。たとえば「タングクリブ」という装置は舌突出癖の改善に役立つ装置で、舌が前歯に当たらないような設計になっています。

大人の場合の対策

成人の方で舌突出癖があるときは、口腔筋機能療法(MFT)が最も有効です。MFTの目的は、口周りの筋肉を正しく使えるようにトレーニングすること。具体的な内容として、舌の位置を正しくキープする練習をしたり、唇の筋肉を鍛えるエクササイズを用いたりします。MFTを毎日継続することで、無意識にしてしまっている癖の改善が可能です。

 

歯列矯正

続いて、出っ歯を目立たなくする方法として有効なのが「歯列矯正」です。ご存じのように、歯列矯正の目的は見た目の美しさだけに限らず、バランスのいい歯並びや噛み合わせなどの機能性を整えることですよね。一度、出っ歯(上顎前突)になってしまうと元に戻すことが難しいことから、早めに歯列矯正の選択を取ることをおすすめします。ここでは、出っ歯の治療に欠かせない3つの治療を紹介します!

マウスピース型矯正

マウスピース矯正 矯正装置 歯列矯正

マウスピース型矯正とは透明なマウスピースを使用する矯正治療で、見た目を気にせず治療できることが大きな特徴です。取り外しが可能なので、食事や歯磨きの際は普段通りの生活が送れます。金属は原則使用しないため、金属アレルギーの心配がないのも安心ですよね。こうした利便性や見た目の影響が少ない点が、多くの方に選ばれている理由です。ただし、1日20時間以上の装着が必要になり、患者さんの自己管理能力が問われます。装着時間を守ることがマウスピース型矯正で出っ歯を改善させる1番の近道です。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、多くの方にとって最も一般的に認知されている治療といえます。歯の表面に装置を取り付けて、ワイヤーの力を利用して歯を動かしていきます。ワイヤー矯正のなかには、「表側矯正」と「裏側矯正(舌側矯正)」があり、いずれも信頼のおける治療です。

 

表側矯正

ラビアル 表側装置 歯列矯正

歯の表面に装置を付ける方法で、さまざまな症例に対応できる汎用性の高い治療です。中〜重度の出っ歯にも対応可能で、改善も大いに期待できます。金属を使用する治療というイメージが強いですが、近年では目立ちにくい白いブラケットやワイヤーも選択できるようになり、見た目の問題もかなり改善されてきています。

 

裏側矯正(舌側矯正)

裏側矯正 リンガル 歯列矯正

歯の裏側に装置を付ける裏側矯正(舌側矯正)では、見た目で矯正していることがほとんどきづかれません。マウスピース型矯正で対応できない症例で、かつ見た目を重視される方には非常に人気の高い治療法です。ただし、表側矯正と同様にワイヤー矯正ではありますが、治療費はやや高額になります。また、慣れるまでは話しにくいという難点も見られますが、徐々に慣れていくので安心してください。

歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正

アンカースクリュー ネジ TAD

重度の出っ歯の場合、通常の矯正方法だけでは十分な改善が見込めないケースも存在します。そんなときに検討されるのが、「歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正」です。歯科矯正用アンカースクリューとは、直径1.5~2㎜程度の小さなチタン製のスクリューを顎の骨に一時的に埋め込んで、それを固定源として歯を動かす治療法です。従来の矯正治療では、歯同士を引っ張り合うように力をかけることから、動かしたくない歯まで一緒に動いてしまうことがありました。ですが、アンカースクリューを使用することで動かしたい歯だけを狙って、確実にコントロールできるようになったのです。特に、出っ歯治療において、前歯を大幅に後ろに下げる必要があるケースにその威力を発揮します。一般的な治療では限界がある症例でもアンカースクリューを活用することで、良好な結果が期待できるでしょう。アンカースクリューの埋入は局所麻酔下で行われ、処置時間は約10~15分と短時間です。治療終了後は簡単に除去でき、傷もほとんど残らず治癒します。痛みや腫れもほとんど見られないことから、日常生活への影響は最小限に抑えられるのもメリットですよ。

 

こちらの記事で、より詳しい出っ歯の治療法を紹介しています!
他の治療法に興味がある方はチェックしてみてくださいね♪

「受け口と出っ歯、矯正の仕方にはどんな違いがある?」

受け口と出っ歯、矯正の仕方にはどんな違いがある?

まとめ|原因を適切に見極めて一人ひとりにあった改善方法を見つけよう

梅田キュア矯正歯科 受付 カウンセリング
出っ歯の原因は人によってさまざまです。原因が異なれば、適切な改善方法も異なるのは必至。日常的な癖が原因なら習慣の改善が必要ですし、遺伝的な要因が強いなら矯正治療が中心になります。大切なのは、自分の出っ歯がどのタイプであるか正確に知ることです。そのためにも、専門家による詳しい検査や診断が欠かせません。梅田キュア矯正歯科では、最初にカウンセリングの場を設けて詳しい検査を行い、患者様の状況に合わせた治療計画をご提案しています。出っ歯でお悩みの方は、ぜひ一度カウンセリングを受けてみませんか?きっと、あなたに最適な解決方法が見つかるはずです!

【無料カウンセリング予約はこちらをクリック!】