ブログ

受け口は矯正した方がいいのか


受け口 症例 梅田キュア矯正歯科

「受け口を放置するのは危険?矯正治療を始めたほうがいいの?」と気になっていませんか?結論からお伝えすると、受け口に限らず問題の歯並びや噛み合わせを放置するのは、お口のなかはもちろん全身の健康にとってもよくありません。こちらのページでは、受け口を矯正治療で治したほうがいい理由や適切な装置について分かりやすくまとめました。お悩みの方はぜひご参考ください。


受け口とはどんな歯並び?特徴や原因を知ろう

受け口 歯並び 歯列矯正

受け口は、下顎の前歯が前方に傾斜している、もしくは下顎全体が前方にでている状態を指します。軽度の受け口であればそれほど見た目に影響しませんが、中等度や重度の場合はお顔の印象が変わりやすく、とくに横顔にコンプレックスをもっている方が少なくありません。受け口の主な原因として「遺伝」「幼いころの口周りや日常生活の癖」が挙げられ、遺伝が原因の場合、問題が歯ではなく骨格にみられるケースが多い傾向にあります。幼いころに舌で下顎前歯を押し出したり、下顎の前歯に力が加わるような指しゃぶりを長期間続けていたりすると、受け口のリスクが高くなるので早めの改善がおすすめです。また、下顎の位置がズレやすい頬杖やうつ伏せ寝も、顎の成長期に頻繁に行うと受け口のリスクが高くなるため注意しましょう。

【梅田キュア矯正歯科の受け口症例はこちらをクリック!】

受け口を矯正治療で治したほうがいい5つの理由

受け口 症例 矯正治療

受け口を放置するとさまざまなデメリットがうまれます。お口のなかだけでなく全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があるため、注意しなくてはいけません。矯正治療で早めに治したほうがいい理由を以下でくわしくみていきましょう。

コンプレックスにつながりやすい

受け口は外見の印象が変わりやすく、歯並びの崩れのなかでもコンプレックスにつながるケースが少なくありません。コンプレックスの問題は対人関係にマイナスな影響を与えたり、場合によっては引きこもりに発展する可能性もあります。前向きに過ごすためにも、できるだけ早く改善したほうがいいでしょう。

口のなかが乾燥しやすい

中等度や重度の受け口になると、唇が自然に閉じられずにお口のなかが乾燥することがあります。唾液は「殺菌作用」「再石灰化作用」といった虫歯や歯周病予防に必要な働きをしており、量が減ればそれだけ予防効果が低くなるのが特徴です。歯の表面に着色がつきやすくなるのも、お口のなかが乾燥するデメリットといえます。

一部の歯や顎関節の負担が増加しやすい

受け口は下顎の歯や顎全体の位置がズレてることが原因でおこる問題です。全体でバランスよく噛めないケースも多く、その場合一部の歯や顎関節の負担が増加するため注意しなくてはいけません。とくに過去に神経を取った歯は、神経のある歯にくらべてとても脆く、強い力がかかり続けることでヒビや破折といったトラブルにつながる可能性が高めです。顎関節症は、一度発症すると治癒までに時間がかかる傾向にあります。。重症化すると外科手術が必要になることもあるため、予防や早期治療を心がけましょう。

磨き残しが増えやすい

前歯が前方に傾いているケースは、表側の歯と歯ぐきの境目に磨き残しがおこりやすい傾向にあります。虫歯や歯周病が重症化すると矯正治療が難しくなり、それらのトラブルで歯を失うと歯並びがさらに悪化する可能性があるため注意が必要です。矯正治療中は装置がつくことでよりお手入れが難しくなります。治療前に正しい磨き方を身につけて、リスクを最小限に抑えましょう。

発音や滑舌に支障をきたしやすい

上顎と下顎の間にすき間が多いとお口のなかの空気がもれやすくなるため、結果的に発音や滑舌が悪くなる傾向にあります。舌が正しい位置に置かれていない場合も影響しやすく、その場合は矯正治療とは別に舌のトレーニングをしなくてはいけません。頬や唇などその他の筋肉も合わせて鍛えることでさらにお口が正常に機能しやすくなり、お顔の引き締めにも効果が期待できます。

受け口の治療に適した装置について

原因が「歯」にある場合にのみ、矯正治療での改善が可能です。原因が「骨格」にある場合は、矯正治療とは別に外科手術が必要になることがあるため、気になる方は一度歯科医院に相談してみましょう。歯科医院では以下の装置を使って受け口の治療を行っています。

ワイヤー矯正(表側矯正)

表側装置 ラビアル 矯正装置
歯の表面にブラケットとよばれる装置を貼り付けて、そこにワイヤーをとおして歯を動かす方法です。1本1本の歯に装置がつくため微調整がしやすく、幅広い症例に対応できます。抜歯が必要なケースや歯の位置異常がみられるケースでは、ワイヤー矯正のほうが計画どおりにすすみやすく、仕上がりの満足度も高めです。前歯が傾斜した受け口もスムーズに治療ができるので「できるだけ早く治したい方」や「治療期間の延長を避けたい」という方は、ぜひワイヤー矯正をご検討ください。

デメリットとして「装置が固定式で歯の表面についているため人目につきやすい」という点が挙げられます。しかし、最近では白や透明の装置も増えており、昔より目立ちにくくなっているので選択しやすいでしょう。

裏側矯正(舌側矯正)

リンガル 裏側 矯正装置
ワイヤー矯正の一種で歯の裏面に装置を貼り付ける方法です。ワイヤー矯正の強みを活かせるだけでなく、装置が歯の裏面につくためお顔の印象がほとんど変わりません。デメリットとして「高いスキルが求められる治療法であるため表側矯正よりも取り扱っている歯科医院が少ない」という点や「舌に装置があたって傷がついたり、一時的に滑舌や発音が悪くなったりする」点が挙げられます。治療期間中に転勤や引っ越しがある方、人前で話すのがメインのお仕事をされている方は注意しましょう。

ハーフリンガル矯正

ハーフリンガル 上下別装置 矯正装置

ワイヤー矯正の一種で上顎を裏側矯正で、下顎を表側矯正で行う方法です。両方のデメリットを改良した治療法で、上下裏側矯正(舌側矯正)で行うよりも費用を安く抑えられるという点も大きなメリットといえます。裏側矯正(舌側矯正)と同じで取り扱っている歯科医院が限られているため、気になる方は事前にご確認ください。

マウスピース型矯正

マウスピース矯正 デザイン矯正 矯正装置
マウスピース型の装置を使って歯を動かす方法です。装置が透明で目立ちにくく、取り外しが可能なため食事やお手入れを今までどおり行えます。デメリットとして「歯列全体を覆うタイプの装置なためワイヤー矯正にくらべて微調整が難しい」という点や「患者様の自己管理能力によって治療期間や仕上がりレベルに差がうまれやすい」点が挙げられます。また、受け口の状態によっては対応できない場合もありますので、一度歯科医院へご相談ください。

治療を始めるには「精密検査」が必要!その内容とは?

精密検査 矯正検査 矯正装置

矯正治療を始めるには、事前にお口の状態を細かく把握するための精密検査が必要です。お口やお顔の写真撮影、型取り、各種レントゲン検査などを行い、検査結果をもとに治療計画を立案し、後日患者様にお伝えします。内容に同意をいただけたら治療に移行しますが、最終的な選択は患者様に行ってもらうため無理に治療をするわけではありません。「計画的に治療を始めるために、とりあえずくわしい費用や適切な治療法が知りたい」という方にも精密検査はおすすめです。

手術が必要な受け口の治療の流れについて

手術が必要なケースでは、術前や術後に矯正治療を行うのが一般的です。入院期間がある分、矯正治療のみのケースより治療期間が長くなる傾向にありますが、理想的な仕上がりになりやすく、病名がつくと保険が適用されます。

適切な方法で受け口を治したい方は当院までご相談を

下顎前突 受け口 歯列矯正

受け口は原因や状態によって適切な治療法が異なり、一般的な歯科医院では原因が「歯」にある場合にのみ対応可能です。受け口の状態を放置すると、健康面だけでなく精神面にも悪い影響を与える可能性が高いため、できるだけ早めの改善をおすすめします。スピーディーで安心感の高い矯正治療をご希望の方は、ぜひ当院までご相談ください。

【梅田キュア矯正歯科の無料カウンセリング予約はこちらをクリック!】