ブログ

矯正治療中は虫歯になりやすい!唾液の力を活用しよう!


虫歯 唾液 作用 対策

こんにちは。大阪市にあります『梅田キュア矯正歯科』です。矯正中は様々な理由から虫歯のリスクが高くなりますが、虫歯予防のために私たちのお口の中にある『唾液』を活用することができます。皆様は、唾液には多くの働きがあり、私たちの健康を維持するために役立ってくれていることをご存じでしょうか?今回は、そんな唾液の働きや矯正治療についてお話していきます。「歯並びはキレイにしたいけど、矯正治療中に虫歯にならないか心配」「歯列矯正したいけど、虫歯になるのは嫌だな」などと思われていらっしゃる方は、ぜひご覧ください。


唾液とは

唾液 歯科矯正 虫歯
唾液は唾液腺から分泌される液体のことで、色々な役割をしています。唾液の成分のうち99.5%以上は水分で、残りは無機質(カルシウム・リン酸など)や有機質(ムチン、酵素など)からできています。

唾液はどのような働きをしているの?

唾液 作用 働き

唾液には、以下のようなたくさんの働きがあります。

①消化作用(しょうかさよう)

唾液中には「アミラーゼ」という消化を助けてくれる成分が含まれており、食べ物の消化を助けてくれます。

②自浄作用(じじょうさよう)

唾液には、お口の中を洗い流す作用もあります。私たちが無意識のうちに唾液は分泌され、その唾液を飲み込んでいます。これを繰り返すことで、お口の中に残った食べかすや菌を洗い流し、清潔に保っているのです。

③再石化作用(さいせっかいかさよう)

唾液は、虫歯菌の出す酸などにより溶けかけたエナメル質の表面を補修してくれる作用も持っています。唾液中に含まれるカルシウムなどのミネラルが、失われた部分を補修してくれるのです。

④緩衝作用(かんしょうさよう)

お口の中は通常中性ですが、食べたり飲んだりすると酸性に傾きます。唾液には、それを中和して元に戻そうとする力もあります。

⑤抗菌作用(こうきんさよう)

唾液には、口内の細菌の増殖を抑え、虫歯や感染症を防ぐ作用もあります。唾液中に含まれる「リゾチーム・ラクトフェリン・IgA」などによる免疫が働き、口内を清潔に保ってくれているの
です。

⑥粘膜保護作用(ねんまくほごさよう)

お口の中は唾液があることによって潤った状態になり、粘膜などを保護してくれます。

⑦溶解作用(ようかいさよう)

食べ物は唾液と混じることで、味わえるようになります。食べ物の味覚成分が、唾液に溶け出すことで味をより感じやすくなるからです。

⑧円滑作用(えんかつさよう)

唾液には、食べ物を飲み込みやすくする作用もあります。乾いたものを食べる時に、飲み込みにくく感じることはありませんか?唾液には「ムチン」というタンパク質が含まれており、食べ物を滑らかにして飲み込みやすくしてくれるのです。

唾液が少ないことで起こるトラブル

唾液減少 トラブル 歯科矯正

残念ながら、唾液の分泌される量は40代頃から少しずつ減少していきます。上記でお伝えしたような唾液の働きが十分に得られなくなると、次のようなトラブルが生じる可能性があるため気をつけなければなりません。

・虫歯や歯周病になりやすくなる

唾液の自浄作用が働かなくなり、虫歯菌や歯周病菌などが口内に留まり増殖します。その結果、両者のリスクが高まります。

・口臭が強くなる

お口の中に細菌が繁殖するため、口臭も気になるようになります。

・口内炎ができやすくなる

唾液が減少し、口内に細菌が増えた状態になると、口内炎ができやすくなる傾向があります。

・食べ物を飲み込みづらくなる

唾液の円滑作用が得られないため、食事にも影響します。

・会話しづらくなる

唾液があることで、お口や舌をスムーズに動かすことができます。そのため、お口の中が乾きがちになると「会話しづらい」と感じることがあります。

・胃腸に負担がかかる

唾液による消化作用が得られなくなり、胃腸に負担がかかる原因となります。特に鼻炎やアレルギー疾患、癖などにより口呼吸をしている方の場合は要注意です。なぜなら、常にお口を開いていると口腔内が乾燥した状態になり、本来唾液が持っている働きの恩恵を受けられなくなってしまうからです。鼻炎などのある方は、必要に応じて耳鼻咽喉科での治療なども検討された方がよいでしょう。

なぜ矯正治療中は虫歯になりやすいの?

矯正装置種類 ワイヤー矯正 MP矯正

矯正中に虫歯になりやすい理由は、どのような装置を用いて矯正をするのかによっても異なります。まず、現在主に行われている3つの方法をあげていきます。

・ワイヤー矯正(表側矯正)

歯の表側にブラケットという装置をつけ、そこにワイヤーを通して行います。ワイヤーの元に戻ろうとする力を利用して、歯を動かしていく方法です。装置が目立ちやすいというデメリットがありますが、色々な歯並びに対応しています。

【表側矯正について詳しくはこちらをクリック!】

・裏側矯正(舌側矯正)

歯の裏側に装置をつけ、ワイヤーを通して歯を移動させる方法です。装置が目立たないため、矯正中の見た目が気になる方に適しています。専門的な知識や技術が求められるため、提供している歯科医院は限られます。

【舌側矯正について詳しく聞きたい際はこちらをクリック!】

・マウスピース型矯正

透明で取り外し可能なマウスピース型の装置を用いる方法です。取り外せるため、今までと変わらず食事や歯磨きができます。また、装置をつけていても目立ちにくいというメリットもあります。ただし、歯科医師の指示通りにご自分で装着する必要があるため、自己管理が苦手な方には向いていません。上記のように、矯正治療には色々な装置があります。固定式の矯正装置をつける「ワイヤー矯正」や「裏側矯正」では、唾液の働きで流されにくくなった歯垢や食べかすが溜まりがちです。歯磨きもしにくいため、虫歯のリスクが高いといえます。

その点、マウスピース装置は取り外しが可能なので心配ないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。しかし、長時間歯をマウスピースで覆う状態になるため、唾液の自浄作用が得られにくくなります。結果として、虫歯になりやすい状態になるのです。

【マウスピース矯正について詳しくはこちらをクリック!】

唾液の分泌を促す方法は?
唾液 増やす よく噛む

唾液は、下記のような点を意識することで分泌を促すことができます。

・よく噛む

1度に30回噛むことを目安に、よく噛んで食べるようにしましょう。噛んだ時の刺激により、唾液が出るよう促すことができます。

・水分補給をしっかりする

身体の水分が不足すると、唾液も少なくなりがちです。1日に必要な水分量をしっかり摂りましょう。

・よく話す、歌う

会話をしたり、歌ったりするのもよいでしょう。少し大げさなくらいにお口を動かすようにすると、唾液がより分泌されるので効果的です。

・お口や舌を動かす

お口周りのトレーニングなどで口元を動かすと、刺激により唾液が出てきます。

・鼻呼吸をする

口で呼吸をすると、唾液が蒸発して口内を乾燥させてしまう他、様々な悪影響を及ぼします。心当たりのある方は、鼻で呼吸をするように心がけましょう。もし、歯並びや噛み合わせが乱れがあり「お口が閉じづらい」と感じている方がいらしたら、一度歯科医院で相談してみてください。矯正治療をすることで、改善が見込めるかもしれません。

健康な歯を保ちながら矯正治療をしたい方は梅田キュア矯正歯科へ

矯正専門院 歯医者 歯科矯正 梅田キュア矯正歯科

今回は、矯正治療の虫歯予防に唾液が役立つという点についてお話しました。唾液は、私たちの歯を虫歯から守る他にも、たくさんの働きをしてくれています。現在矯正治療をしている方や、これから検討されている方は、ぜひ唾液の力も活用してくださいね。当院では「歯並びはキレイになったけど、虫歯になってしまった」ということがないよう、矯正中のセルフケアについてもお話させていただいております。虫歯が心配な方でも、健康な歯を保ちながら矯正治療が進められるようにサポートしておりますので、ご安心ください。また歯並びのお悩みだけではなく、お口の乾きや閉じづらさも感じているような場合は、噛み合わせなどの機能的な問題がある可能性も高いでしょう。今回のブログを読んで心当たりがある方や、ご自身の歯並びや口元にお悩みのある方は、ぜひ一度当院のカウンセリングにいらしてください。ご予約は下記より随時承っております。

【梅田キュア矯正歯科の無料カウンセリング予約はこちらをクリック★✩】