ブログ

矯正治療の流れについて


矯正治療 流れ 内容

「矯正治療が気になるけど、何から始めていいのか分からない」とお悩みではありませんか?一般的に矯正治療は患者様のお悩みや疑問にお答えする「カウンセリング」からスタートします。こちらのページでは、全体の流れや精密検査の内容、定期メンテナンスの必要性など始めるうえで必要な情報を分かりやすくまとめました。矯正治療をご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。


矯正治療の一般的な流れを知ろう

矯正 治療 流れ
矯正治療の大まかな流れは、どの歯科医院でも基本的に同じです。知っておくと計画どおりに治療をすすめやすくなるので事前にチェックしておきましょう。

①無料カウンセリング

カウンセリングに費用がかかるかどうかは歯科医院によって異なり、当院では無料です。患者様のお悩みや疑問をお伺いし、治療法の種類や大まかな流れをご説明します。確認洩れを避けるために、お悩みや疑問などはメモしておくことをおすすめします。

【梅田キュア矯正歯科のカウンセリングについて詳しくはこちらをクリック!】

②虫歯や歯周病の有無を知るための基本検査

矯正治療中は装置がつくことで虫歯や歯周病のリスクが上がるため、治療前にそれらの問題があると始められません。基本検査をしてお口の状況を確認し、問題が見つかった場合はそちらの治療を優先して行う場合があります。

③お口のなかの状態をよりくわしく知るための精密検査

適切な治療法や治療期間、費用などを決定するには、お口の状況をよりくわしく知るための精密検査が必要です。お口のなかとお顔の写真撮影、型取り、各種レントゲン検査などを行います。

④精密検査の結果や治療計画案の説明

精密検査の結果をもとに治療計画を立案し、その内容を後日患者様に分かりやすく説明します。検査日からご説明日まで1~2週間程度お時間をいただきますので、その間にクリーニングや虫歯、歯周病など一般的な治療をすすめる場合もあります。

⑤矯正治療のご契約

精密検査の結果や治療計画の説明をして、内容に同意いただけたらご契約にすすみます。納得して治療を始めるためにも、分からないことや気になることがあればできるだけご契約前にご確認ください。もちろん、治療開始後でもご質問はいつでも受付ております。

⑥メイン治療の開始

ワイヤー矯正の場合は、ブラケットを歯の表面に貼り付けてワイヤーをセットすると歯が動き出します。痛みの対処法についても丁寧に説明しますのでご安心ください。マウスピース型矯正(インビザライン)の場合は、装置が歯科医院に届くまでに1か月ほどかかるため、その間は虫歯や歯周病などにならないよう注意して過ごしていただきます。メインの治療を始めたらワイヤー矯正は1月に1回、マウスピース型矯正(インビザライン)は1~2か月に1回の調整・メンテナンスが必要です。怠ると治療が計画どおりに進まない場合がありますのでご注意ください。

⑦保定装置の開始

メインの治療で並べた歯は、後戻りがおこらないよう一定期間保定する必要があります。保定装置を開始したあともメインの治療と同じように定期的なメンテナンスが欠かせません。

⑧治療終了・定期メンテナンス

保定期間を終えたら矯正治療は終了です。虫歯や歯周病などで歯並びや噛み合わせが再び崩れることがないよう、定期メンテナンスを心がけましょう。

【当院の矯正治療の流れについて詳しくはこちらをクリック】

精密検査を受けないと矯正治療は始められない?

歯科矯正 精密検査 矯正治療
矯正治療は、歯や顎骨の状態によって適切な動かし方が異なり、その内容によって治療期間や費用が左右されます。正確な情報がなければ計画を立案することができず治療を始められません。ワイヤー矯正はもちろんマウスピース型矯正(インビザライン)の場合も、装置を製作するうえで精密検査による情報が必要です。

精密検査を受けたらかならず治療に進まなければいけないのか

矯正治療をするうえで精密検査は必須ですが、検査後にかならず治療に進まなければいけないわけではありません。検査結果や治療計画の内容を分かりやすく説明し、最終決定は患者様に行っていただきます。そのため「治療を始める時期は決めていないけど、とりあえず期間や費用が知りたい」という方にも精密検査はおすすめです。必要な情報を得られるため、より計画的に治療を始められるでしょう。

矯正治療の定期的な調整やメンテナンスの必要性について

メンテナンス 矯正歯科 歯列矯正
基本的にワイヤー矯正は月に1回、マウスピース型矯正(インビザライン)は1~2か月に1回の調整・メンテナンスが必要です。基本的には以下のことを行います。

装置の調整やトラブルの有無をチェックする

固定式のワイヤー矯正は、歯科医師が調整をしなければ歯を動かすことができません。ブラケットの脱離やワイヤーの変形といったトラブルがおこることがありますが、患者様自身が気づいていないケースも多く、そのまま放置すると後戻りや正しくない方向に歯が動く可能性があるため注意が必要です。患者様自身で装置を交換して頂くマウスピース型矯正(インビザライン)も、計画どおりにすすんでいるかを定期的にチェックする必要があります。新しい装置の受け渡しもあるため忘れずにご来院ください。

虫歯や歯周病の有無をチェックする

虫歯 矯正治療 歯科矯正
矯正治療中は装置があることで治療前よりも虫歯や歯周病のリスクが高まります。虫歯や歯周病が進行すると、矯正治療を中断してそれらの治療をしなければいけないため、治療計画の延長につながる可能性が高めです。定期的にメンテナンスをして、トラブルの予防や早期発見に役立てましょう。

クリーニングを行う

普段のお手入れで除去できない歯石や着色汚れをクリーニングでリセットします。虫歯や歯周病予防に役立つだけでなく、見た目の美しさもキープしやすくなるのでおすすめです。磨き残しが多い場合はブラッシング指導(歯磨き指導)を行うため、普段お使いの歯ブラシを持っていくようにしましょう。

矯正治療で使用する各装置のメリットとデメリット

矯正装置 歯列矯正 治療
矯正治療で使用する装置は、患者様のお口の状態や管理能力によって適切なものが異なります。かならずしもご希望どおりにならない場合もありますが、その理由はきちんと説明いたしますのでご安心ください。歯科医院で取り扱っている主な装置は以下のとおりです。

ワイヤー矯正(表側矯正)

歯の表面にブラケットとよばれる装置を貼り付けて、そこにワイヤーをとおすことで歯が動く仕組みです。装置が固定式でかつ表側につくことから、人目につきやすいという欠点がありますが、最近では白や透明のブラケットやワイヤーを取り扱っている歯科医院も増えてきました。歯を1本1本固定して動かせるため微調整がしやすく、高さを維持したまま真横に移動させたり、引き上げたりする動きが得意です。

舌側矯正(裏側矯正)

ワイヤー矯正の一種で、歯の裏面に装置を貼り付ける方法です。正面から装置が見えないため、お顔の見た目が変わる心配がありません。下顎は舌に装置が触れるため、一時的に発音や滑舌が悪くなることがあります。接客業や話す機会の多い仕事をしている場合は注意が必要です。

ハーフリンガル矯正

ワイヤー矯正の一種で、上顎を舌側矯正(裏側矯正)で、下顎を表側矯正で行う方法です。両方のデメリットを改良したもので、上下顎を舌側矯正(裏側矯正)で行うよりも費用を安く抑えられるというメリットもあります。基本的に舌側矯正(裏側矯正)を取り扱っていない歯科医院では受けられません。

マウスピース型矯正(インビザライン)

マウスピース型の装置を定期的に交換することで歯が動く仕組みです。装置が透明なため目立ちにくく、取り外しが可能なことから食事やお手入れを今までどおり行えます。抜歯を必要とする症例や難しい症例は対象外となる場合がありますので、気になる方は一度歯科医院へご相談ください。

【梅田キュア矯正歯科の矯正装置費用について詳しくはこちらをクリック!】

歯並びが気になったら無料カウンセリングから始めよう

梅田キュア矯正歯科 矯正治療 矯正歯科
矯正治療はどのような症例であってもまずはカウンセリングからスタートします。当院では無料カウンセリングで患者様のお悩みや疑問をお伺いし、できるだけ分かりやすく丁寧に説明をしておりますので、ぜひお気軽にご利用ください。

【梅田キュア矯正歯科の無料カウンセリング予約はこちらをクリック!!】