目次
噛み合わせが深い(過蓋咬合)の原因を知って適切に治療しよう
噛み合わが深い歯並び(過蓋咬合)は比較的見た目が綺麗なことが多いため、なかなかご自身で気付きにくい不正咬合ともいわれています。噛み合わせた時に上の歯が下の歯を覆っており下の歯がほとんど見えず、顎関節や歯の痛みなどで歯科医院に行くと「過蓋咬合」だと診断される人も少なくありません。今回は噛み合わせが深い(過蓋咬合)について原因とリスクの解説と治療方法について説明していきます。「歯並びはそんなに気にならないのに過蓋咬合は治した方がいいのか?」と気になっている方はぜひ参考にしてくださいね。
噛み合わせが深い(過蓋咬合)の特徴とは
骨格や歯の傾きによって上の歯が下の歯を覆いかぶさっていて深く噛んでいることを過蓋咬合といいディープバイトとも呼ばれます。正常といわれる噛み合わせは上の歯が下の歯に対して2~3mm程度噛み合わさっており、過蓋咬合のケースは5mm以上覆っている状態をいいます。見た目は問題がないことが多く噛み合わせの不調によって顎関節や歯に痛みを感じ、診断されることが多い歯並びです。またガミースマイルが気になって歯科医院に行くと過蓋咬合と診断されることもあるでしょう。歯並びは綺麗であっても何かしらの原因で深く噛み合っていて、噛み合わせた時に下の歯がほとんど見えないのが特徴といえます。
噛み合わせが深い(過蓋咬合)になる5つの原因
過蓋咬合になる原因についてみていきましょう。
骨格の問題
遺伝による骨格の成長程度や日ごろの癖などによって下あごが下がってしまい過蓋咬合になることがあります。上あごが成長しすぎてしまったり、逆に下あごが小さかったりすると上下の顎のバランスが崩れ噛み合わせが深くなってしまうのです。治療する場合は外科手術が選択されることもあるでしょう。
歯の傾きや奥歯のむし歯
歯の傾きや奥歯がむし歯になることで過蓋咬合になることがあります。上の歯が前に出ていたり下の歯が内側に傾いていたり、また奥歯がむし歯ですり減ってしまい奥歯の高さが無くなると前歯に負担がかかり前歯が傾いてしまい歯全体のバランスが乱れ噛み合わせが深くなってしまいます。
乳歯の早期喪失
永久歯が生え変わるタイミングで乳歯が正常より早く抜けてしまうと永久が正しい位置に生えてこず噛み合わせのバランスが崩れ過蓋咬合になってしまうことがあります。むし歯などで乳歯が早く抜けてしまった場合は放置せずスペースを確保しておくなど永久歯が正常に生えるための対策が必要です。
歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりによって歯がすり減ることで噛み合わせが深くなってしまいます。特に歯ぎしりや食いしばりは寝ている間に無意識に行っていることが多く歯にかなりの負担がかかり顎関節にも影響を及ぼすことがあるためマウスピースなどで対策する必要があるでしょう。
悪習癖
指しゃぶりやうつぶせ寝などの悪習癖で過蓋咬合になることがあります。指しゃぶりで上の前歯が前に下の歯が内側に傾くことで深く噛んでしまう噛み合わせになったり、うつぶせ寝をすることで下あごが引っ込んでしまったりすると噛み合わせのバランスが乱れてしまいます。また下唇を噛む癖がある人も下の歯の傾きを促してしまうため注意が必要です。
噛み合わせが深い(過蓋咬合)を放置するとおこる5つのリスク
過蓋咬合は放置しておいてもいいのでしょうか。放置しておくことで考えられるリスクは以下のとおりです。
上の歯の裏側の歯ぐきを傷つけてしまう
噛み合わせが深い人は上の歯の裏側の歯ぐきが傷つくことがあるでしょう。過蓋咬合は上の歯が下の歯を覆っているため下の歯が上の歯の歯ぐきに当たっていることが多く炎症を起こしてしまいかねません。慢性的な傷は潰瘍に繋がり治りにくくなるため注意が必要です。また歯ぐきで噛むことが多く食事の際に前歯で噛みちぎるという行為ができず消化不良を引き起こしてしまう可能性もあるため放置しておかず治療することをおすすめします。
噛み合わせが悪化する
噛み合わせが深いと奥歯で噛んでいることが多くなるため噛み合わせがどんどん悪化することがあります。奥歯がすり減り前歯ばかり噛んでしまっているため歯を突き上げて出っ歯になることも考えられるでしょう。
被せ物がすり減る・外れる
過蓋咬合は奥歯のみで噛んでいることが多いため、被せ物がすり減ってしまったり外れてしまったりすることがあります。奥歯の高さがなくなり被せ物が外れやすくなることが増えるため噛み合わせを含めた適切な高さを作る必要があるでしょう。
歯が摩耗する
過蓋咬合を放置しておくと負担がかかっている歯が摩耗してしまいます。上の前歯が覆っているため下の歯が当たりすぎてすり減ってしまったり、奥歯しか噛み合っていないケースは奥歯のすり減りが多くなるでしょう。エナメル質がすり減ってしまうことで知覚過敏やむし歯・歯周病のリスクが上がってしまいます。
顎関節症を引き起こす
噛み合わせが深いと噛む力が歯全体に分散されず顎関節に影響がでてしまうことがあります。また下あごがうつぶせ寝などの癖により引っ込んでしまうことでも顎関節症を引き起こしてしまうでしょう。顎がカクカクする音や口が開けにくい、開けた時に痛みや違和感がある人は要注意です。
噛み合わせが深い(過蓋咬合)の治療方法
噛み合わせが深い(過蓋咬合)は歯列矯正で改善することが可能です。骨格や歯の状態を知るため精密検査をしての判断になりますが、以下の治療が選択されることがあります。それぞれ詳しくみていきましょう。
ワイヤー矯正
過蓋咬合はワイヤー矯正で治療できます。ワイヤー矯正には表側にブラケットを装着する表側矯正、裏側に装着する裏側矯正(舌側矯
正)や上の歯は裏側に下の歯は表側に装置を装着するハーフリンガル矯正などさまざまなタイプの治療があります。それぞれメリット・デメリットがあるため詳しくは当院スタッフにお尋ねください。ただし噛み合わせが深いケースはそのまま装着すると装置が外れてしまうこともあるため、噛み合わせをレジンなどで高くしてから治療することもあります。
マウスピース矯正
透明のマウスピースを1日20~22時間装着することで徐々に歯を動かしていく治療です。装置は透明のため目立つことはありません。ただし噛み合わせの状態によっては他の治療を併用しないといけない場合もあるため、精密検査によって判断が必要になるでしょう。
【梅田キュア矯正歯科のマウスピース矯正について詳しくはこちら】
外科矯正
骨格が原因で噛み合わせが深い症例は外科矯正が選択されることがあります。上あごの成長が著しく大きいケースなどは顎のバランスを整える必要があるためです。当院では外科手術を先に行い歯列矯正に移行する「サージェリーファースト」という方法で治療を進めていきます。提携医院と連携して外科手術を行うため、気になることがあれば遠慮なく聞いてくださいね。
噛み合わせが深い(過蓋咬合)にならないために
噛み合わせが深い(過蓋咬合)にならないためにも以下のことを意識したり対策しておいたりするといいでしょう。
マウスピース
噛み合わせが深く歯に負担がかかっていると感じる方はマウスピースの装着をおすすめします。寝ている間の歯ぎしりや食いしばりは歯にかなりの力がかかるためご自身で制御するのは難しく、さらに原因もさまざまですので、歯への負担を減らす対策が何かしら必要といえるでしょう。
歯と歯の間を浮かす
日中でも無意識に食いしばりをしている人がいます。デスクワークや運動など集中しているときに噛みこんでいることがあり、歯と歯が接触しすぎていると歯がすり減ってしまい過蓋咬合になりかねません。日中は下顎安静位といって口唇は閉じていても歯と歯は噛み合っていないのが正常と言われています。日ごろから食いしばっている人や顎が常に疲れている人は食いしばっていないか意識してリラックスするよう心がけるといいでしょう。
下あごの成長を促す
骨格が原因の過蓋咬合では遺伝的な要因以外に日ごろの癖が関係していることがあります。うつぶせ寝や指しゃぶりは下あごの成長を妨げてしまう恐れがあるため、癖を止めるように意識することはもちろん、よく噛んで顎の成長をサポートするように心がけるのもいいでしょう。
まとめ
噛み合わせが深い(過蓋咬合)は、見た目では気付きにくく顎関節や歯に違和感があると気付くことが多い不正咬合です。歯の傾きや奥歯の噛む力が原因で深く噛み合っているため、歯ぐきが傷ついたり奥歯がすり減ったりなど放置しておくと不具合が起きてしまいやすくなります。
また人によってはガミースマイルや出っ歯の原因が過蓋咬合ということも考えられますので気になる方は一度歯科医院に相談することをおすすめします。「噛み合わせが深いのでは?」と気になった人は一度当院に相談してくださいね。