ブログ

マウスピース矯正はどのぐらいの期間 がかかるの?


マウスピース矯正 矯正装置 歯列矯正

目立ちにくく、取り外し可能なことから人気のマウスピース型矯正。しかし治療にはどのくらいの期間がかかるのか、途中で期間が延びることはないのか、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。本記事では、歯を動かす期間や保定期間、治療が長引く原因とその対策までをわかりやすく解説します。スムーズに治療を進めるためのポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。


マウスピース型矯正にかかる期間

マウスピース矯正 矯正装置 歯科矯正
マウスピース型矯正は、一人ひとりの歯並びや治療方針によってかかる期間が異なります。ここでは、実際に歯を動かす期間と、その後の後戻りを防ぐ保定期間について、詳しく見ていきましょう。

歯を動かす矯正期間

歯を動かす期間は「動的矯正治療期間」と呼ばれており、症状の程度にもよりますが、全体矯正の場合はおよそ1年半から2年半が目安です。この期間中は、マウスピースを継続して装着する必要があります。装着時間が短かったり、マウスピースの交換スケジュールを守らなかったりすると、歯が計画通りに動かず、結果的に治療が長引く可能性があるため、注意が必要です。

歯を保定して後戻りを防ぐ保定期間

動的治療の期間は、最低でも2年はかかると言われています。歯は元の位置に戻ろうとする性質があるため、それを防ぐためにも保定が必要になります。保定期間は、矯正によって動かした歯を安定させ、新しい位置に定着させるための大切な期間です。さらに歯並びに悪影響を及ぼす癖がある場合や、歯ぐき・骨の状態によっては、より長い保定期間が求められることもあるのです。
せっかく整えた歯並びが後戻りしないよう、保定装置の使用については歯科医師の指示をきちんと守ることが大切です。

マウスピース型矯正で予定より期間が長引いてしまう理由

MP マウスピース矯正 矯正装置

マウスピース型矯正は、計画通りに治療を進めるために患者さまご自身の協力がとても大切です。ところが、日々のちょっとした習慣や注意不足が原因で、予定よりも治療期間が長引いてしまうことがあります。ここでは、治療が長引く原因について詳しく見ていきましょう。

マウスピースの装着時間を守らない

マウスピースの装着時間を守らないと、期間が長引くことがあります。マウスピース型矯正では、1日の装着時間がしっかり守られていることを前提に治療計画が立てられています。そのため、装着時間が不足する日が続くと歯が計画通りに動かず、マウスピースの交換スケジュールにも影響が出てしまい、結果として治療期間が延びてしまうことがあるのです。基本的には、食事や歯磨きの時間以外は常にマウスピースを装着しておくのが理想です。早い段階で装着を習慣化することが大切で、スマートフォンのリマインダー機能やアラームを利用すると、装着忘れを防ぐのに役立つでしょう。

マウスピースの装着方法が間違っている

マウスピースの装着方法が間違っている場合でも矯正期間が長くなることがあります。マウスピース型矯正は、マウスピースが歯にしっかりフィットしていることで、全ての歯に適切な矯正力がかかります。治療の初期段階では丁寧に装着していても、慣れてくると歯で噛みしめながら装着してしまうことがあり、正しく装着されていない可能性があるため、注意が必要です。噛みしめながらの装着は、マウスピースの破損や口の中を傷つける原因にもなるため、必ず手でゆっくりと装着するようにしましょう。また、マウスピースを交換する際は、現在使用しているものがきちんとフィットしているかを確認してから新しいものに替えるようにしてください。しっかりはまっていないまま交換を進めてしまうと、マウスピースと歯のズレが大きくなり、最悪の場合はマウスピースの再製作が必要になることもあります。

顎間ゴムの使用期間を守らない

顎間ゴムの使用期間を守らないことも、矯正期間が延びる可能性があります。マウスピース型矯正では、顎間ゴムを使用して歯の移動をサポートすることがあります。マウスピースに付いている切れ込みや、自分の歯に取り付けられた小さな突起に小さなゴムを引っ掛けることで、歯に矯正力を加える仕組みです。ゴムは1日20時間以上装着することで、より効果を実感しやすくなります。また、ゴムの弾力は時間が経つと弱まるため、毎日交換することが重要です。顎間ゴムを十分に装着しなかったり、同じゴムを長時間使用したりすると、期待する効果が得られず、結果として治療期間が延びることがあります。

虫歯や歯周病の治療によって矯正を中断している

マウスピース型矯正中に虫歯や歯周病が発覚すると、矯正治療を一時的に中断して虫歯や歯周病の治療を優先することがあります。虫歯が初期段階であれば、矯正装置を外したり長期間治療を中断することはありませんが、虫歯治療で歯の形が変わると、新しいマウスピースを作り直す必要が出てきます。虫歯治療は矯正治療の前に完了させておき、治療中は虫歯の発生を避けるよう心がけましょう。また歯周病は歯を支える骨が減少するため、矯正治療を一時中止し、歯周病の治療を優先することもあります。この場合治療の再開まで数ヶ月かかることがあり、矯正期間が大きく延びる可能性があります。

タバコを吸っている

矯正治療中に喫煙すると、ニコチンが歯茎の血行を悪化させ、歯の周囲の組織の再生を妨げることになります。矯正治療では、歯の周囲の組織の吸収と再生を利用して歯を移動させるため、喫煙によってこれらのプロセスが遅れると、歯の移動がスムーズに進まなくなる恐れがあります。

【マウスピース矯正についてよくある質問はこちらをクリック!】

マウスピース型矯正を長引かせないための対策

マウスピース矯正 歯列矯正 梅田
マウスピース型矯正の治療期間を長引かせないためには、日々の習慣や治療の進め方に気をつける必要があります。ここでは、治療をスムーズに進めるための具体的な対策を紹介します。

マウスピースの装着時間を守る

マウスピース型矯正を予定どおりに終わらせるために大切なのは、装着時間を守ることです。マウスピースを装着していない間は矯正力がかからないため、取り外し可能な特性を活かし
ても、紛失や装着忘れが原因で治療に支障をきたすことがあります。決められた装着時間をしっかり守り、正しく装着することで、予定通りの治療が実現できることを意識しましょう。

歯科医院への通院期間を守る

矯正治療を順調に進めるためには、歯科医師の指示にしたがって定期的に歯科医院に通うことが大切です。通院を怠ると歯が計画通りに動かなかったり、虫歯や歯周病の進行に気づかず、治療期間が延びてしまう可能性があります。仕事が忙しくても、歯科医院への通院時間を確保し、治療を中断させないように心がけましょう。

口腔清掃をていねいに行う

虫歯や歯周病が発覚した場合、矯正治療を一時的に中断せざるを得なくなることがあります。特にマウスピースを装着していると、唾液の自浄作用が得られにくくなるため、虫歯のリスクが高まります。糖分を多く含む食べ物や飲み物は、虫歯の原因となるため、矯正中はできるだけ避けるようにしましょう。また、食後はしっかりと歯磨きを行うだけでなく、マウスピースもしっかり洗浄してください。マウスピースを清潔に保つことで、虫歯や歯周病を防ぎ、健康な口内環境を維持することができます。

異常を感じたら歯科医院へ連絡する

マウスピースの製造過程でマウスピースに鋭利な部分が残ることがあり、そこが原因で不快感や傷みを感じることがあります。このような場合自己処理は避け、必ず歯科医院に相談しましょう。特に、新しいマウスピースに交換したばかりの際は、2〜3日間にわたり痛みを感じることがありますが、通常は時間とともに軽減していきます。痛みが強かったり長引いたりする場合は、適切な対処を受けるために歯科医院に相談しましょう。

【梅田キュア矯正歯科のマウスピース矯正について詳しくはこちらをクリック!】

マウスピース型矯正の期間は当院へご相談ください

マウスピース矯正 矯正装置 MP

マウスピース型矯正の治療期間は、歯の状態や治療方針により異なります。歯を動かす期間(動的矯正)は約1年半から2年半が目安で、保定期間は最低でも2年必要になることが多いです。治療を順調に進めるためには、装着時間や通院を守り、口腔ケアを徹底し、異常を感じたら早めに歯科医院に相談することが大切です。マウスピース型矯正をスムーズに進め、計画通りに美しい歯並びを手に入れるためには、歯科医院での定期的なチェックが欠かせません。歯の動きやマウスピースの適合状態を確認することで、トラブルの早期発見・対応が可能となり、治療の遅れを防ぐことができます。装着時間・装着方法に不安がある方も、どうぞお気軽に当院へご相談ください。スタッフ一同、心よりお待ちしています。

【梅田キュア矯正歯科の無料カウンセリング予約はこちらをクリック!】