ブログ

歯列矯正を始める前に虫歯を治す理由とは


虫歯治療

歯並びが気になっていて歯列矯正を考えている人の中には

「むし歯があったら矯正できない」「矯正前に全てのむし歯を治しておかないといけない」などと聞いて不安な方もいるのではないでしょうか。もちろん歯列矯正を始める前にむし歯は治しておくことに越したことはありませんが、小さな全てのむし歯を治さないといけないというワケではありません。今回は歯列矯正を始める前にむし歯を治しておく理由と、むし歯にならないための対策などについて詳しく説明していきます。むし歯があるけど歯並びも気になるという方はぜひ参考にしてくださいね。

むし歯があっても歯列矯正はできる?


むし歯があっても歯列矯正はできます。ただし矯正途中で痛みが出たり歯が欠けてしまったりすると治療を中断してむし歯を治すことを優先しないといけなくなり矯正の期間が伸びてしまいます。矯正をスムーズに行うためにも、穴が空いている痛みが出そうなむし歯は治しておいた方がいいでしょう。おすすめなのは、歯列矯正の相談とむし歯の治療を同時に進めることです。歯並びによっては抜歯が必要な際にむし歯で保存が難しい歯を選択することもあるからです。また、被せ物や詰め物をしないといけない歯は仮の詰め物の治療までにしておきましょう。むし歯の治療が完了した後に矯正を進めていくと、歯並びが変わったり噛み合わせが変わったりするため被せ物が合わなくなるということも考えられるためです。歯列矯正前にむし歯は治しておくべきですが「どこまで治すか」が大事といえるでしょう。

むし歯はいつ治すべき?

具体的にむし歯はいつどこまで治すといいのかについてむし歯の段階に合わせて説明していきます。

COのむし歯

COのむし歯は要注意むし歯ともいわれるため、基本的には治療はしません。茶色く着色していたり穴があく手前なので適切なケアをすると、進行しないケースもあるため様子を見ることが多いでしょう。ただし、むし歯はむし歯なので油断していると穴があいてしまうことがあるため、きちんとケアすることをおすすめします。

C1のむし歯

C1のむし歯は歯の表面のみにできたむし歯です。部位によっては歯列矯正を始める前に治すこともあるでしょう。また歯が動いた段階でアプローチしやすい場合もあるので様子を見ながら治療していきます。

C2のむし歯

C2のむし歯は歯の象牙質まで進行してしまったむし歯で、人によっては冷たいものや甘い物がしみたりすることもあるでしょう。C2のむし歯はなるべく矯正開始前に治しておくことをおすすめします。

C3のむし歯

C3のむし歯は神経にまで到達しているむし歯です。むし歯が神経にまで達しているため、優先的に治す必要があります。ただし、仮にむし歯になっている歯が小臼歯で歯並び上抜歯が必要であれば痛みを止める程度でもいいかもしれません。矯正に必要な歯の場合は神経の処置を終わらせ仮の詰め物または仮歯の状態で置いておき、矯正が終わったら治療を再開するようにしましょう。

C4のむし歯

C4のむし歯はほとんど歯が残っておらず根っこのみになっていることが多いです。残しておくと炎症が起きてしまうため抜歯を選択することがよくあります。失ってしまった歯は矯正後にブリッジやインプラントなど噛み合わせを保つための治療が必要となるでしょう。

歯列矯正を始める前にむし歯を治す理由


なぜ歯列矯正を始める前にむし歯を治しておく必要があるのでしょうか。穴が開いているようなむし歯があるまま矯正を開始すると途中で痛みが出てむし歯を治すことに専念しないといけなくなり矯正が中断してしまうことがあります。さらにワイヤー矯正や裏側矯正(舌側矯正)は装置によって歯ブラシがしづらかったり唾液の分泌が少なくなったりすることでむし歯になるリスクが高くなってしまいます。したがって進行しそうなむし歯は、歯列矯正が始まる前に治しておくといいでしょう。むし歯治療が必要かどうかは精密検査でレントゲンを撮影した際に判断することができます。先にむし歯を治す必要があると判断した場合は紹介状を作成し、その際に親知らずなど抜歯が必要であればその旨も紹介状に記載するので矯正前にすべての必要な治療を終わらせることができるでしょう。歯列矯正を考えている人は、自己判断でむし歯の治さないようにすることをおすすめします。

矯正中にむし歯ができてしまったら?

残念ながら矯正前にむし歯を治していても矯正中にむし歯になってしまうこともあります。さらにむし歯の治療は装置が取り外し可能かどうかで変わります。それぞれみていきましょう。

ワイヤー矯正・裏側矯正(舌側矯正)

ワイヤー矯正と裏側矯正(舌側矯正)は歯に装着している取り外しができない装置です。そのためむし歯ができてしまうと矯正を中断し、むし歯の箇所によっては装置を外して治療をしないといけないこともあるでしょう。むし歯の治療が完了すれば装置を装着しなおして治療を再開します。そのため矯正が予定より長くなってしまう可能性があります。

マウスピース矯正

マウスピース矯正は取り外し可能な矯正装置です。

取り外し可能なためむし歯があったとしても比較的スムースにむし歯を治すことが可能です。ただしむし歯の程度によっては噛み合わせや歯の大きさが変わってしまい装置が合わなくな
りマウスピースの再製が必要になることもあるでしょう。

矯正中にむし歯にならないためにできること

矯正を中断しないためにも、矯正中にむし歯にならないためにできることがあります。矯正中は歯ブラシがしづらくどうしてもむし歯になるリスクが高くなってしまうため、少しでも意識してむし歯にならないようにする必要があるでしょう。また定期的にメンテナンスに通うのもおすすめです。それぞれ説明していきます。ぜひ参考にしてくださいね。

歯磨き

歯磨きは毎食後することをおすすめします。特にマウスピース矯正の場合、1日の装着時間を20時間以上キープしないといけません。食後、歯磨きをせずにそのままマウスピースを装着してしまうと唾液による自浄作用が阻害されてしまうためむし歯ができやすくなってしまいます。またワイヤー矯正や裏側矯正(舌側矯正)も繊維性の食べ物が装置に引っかかってしまうこともあるのでなるべく毎食後ブラッシングすることをおすすめします。毎食後のブラッシングが難しい方は、夜寝る前のブラッシングは必ず丁寧にするよう心がけてください。

補助清掃器具

矯正中の補助清掃器具はむし歯予防に大変役に立ちます。
マウスピース矯正の方は歯と歯の間の清掃にフロスや歯間ブラシを使うようにするといいでしょう。ワイヤー矯正や裏側矯正(舌側矯正)の方は歯間ブラシやワンポイントブラシをワイヤーの
下や装置の間に使用することをおすすめします。またウォーターピックで歯と歯の間や装置周辺の汚れを取り除いたり歯ぐきを活性化したりするのもいいでしょう。

フッ素塗布

フッ素塗布は矯正中のむし歯予防に効果があるでしょう。

フッ素は歯をコーティングし再石灰化することでむし歯になりにくい歯にします。方法としては「普段使用している歯磨き粉はフッ素が配合されているものにする(1450ppm)」や「歯科医院に定期健診で受診した際に高濃度のフッ素を塗布してもらう」など工夫するようにしましょう。

飲食のタイミング

飲食のタイミングにも注意が必要です。ダラダラ食べたり、ジュースや糖分がある飲み物を頻繁に摂取すると口の中が酸性になってしまいむし歯になるリスクが上がってしまいます。特にチョコレートやキャラメルなど口の中に長時間停滞しやすい食べ物は気を付けましょう。
マウスピース矯正の方はマウスピースを装着したまま水以外の飲食はできません。飲食後もマウスピースを装着する前にブラッシングが必要なため間食の頻度は減るかとは思いますが、マウスピースを装着したまま水以外の水分の摂取は控えるようにしましょう。マウスピースの中に入り込んでしまいむし歯になるリスクが上がります。矯正中の間食や糖分の摂取は絶対にダメとは言えませんが控えるようにする方がいいでしょう。

まとめ

歯列矯正を始める前にむし歯は治しておく必要があります。むし歯を放置したまま矯正を開始してしまうと痛みが出たり歯が欠けたりして矯正を中断せざるを得なくなるためです。ただしご自身で判断してすべてのむし歯を治してから歯並びの相談に行くのではなく、矯正とむし歯治療は並行して行うことをおすすめします。歯並びの相談では必ずレントゲン撮影を行い治療を計画します。その際に抜歯が必要なケースもあるため、抜歯が必要な歯に対してむし歯治療の費用を使う必要もなくなるでしょう。当院ではむし歯がある状態で矯正相談に来ていただいても問題ございません。

スタッフが治療の有無やタイミングなどをお伝えしますので、遠慮なく当院にご来院くださいね。

0120-067-600 24時間受付
WEB予約