ブログ

歯科矯正のマウスピースの値段はいくら位なの?


歯科医師

本日は「歯科矯正のマウスピースの値段はいくら位なの?」についてお話させていただきます。近年、マウスピースを使用した矯正方法が手軽で目立ちにくいという理由から人気となっています。しかし、マウスピース矯正の費用のイメージについては様々な情報が飛び交い、「高い」と思う人もいれば、「安い」と思う方もいるでしょう。
この記事ではマウスピース矯正はどれくらいの費用がかかるのか、治療内容ごとの料金内訳、他の矯正方法との比較について解説します。マウスピース矯正に興味があるけれど、費用に不安があるという方はぜひ参考にしてみてくださいね。


歯科矯正のマウスピースの値段はいくら?

歯科矯正におけるマウスピースの値段について、相場や他の矯正方法との比較をご紹介します。

マウスピース矯正の費用相場

マウスピース矯正の費用相場は20~100万円とかなり幅があります。歯科矯正のマウスピースは、アライナーと呼ばれる矯正装置です。矯正治療では矯正装置の費用に加えて、検査や調整費用などが発生します。そのため、装置本体の費用だけでなく、矯正治療全体でいくらかかるかを知っておく必要があるでしょう。相場に幅があるのは、人によって次の要素が異なるからです。

〈矯正費用の違いを生む要素〉

①不正咬合の重症度

歯並びの状態によってかかる費用は異なります。歯並びの悪さが重度なほど、治療期間や必要なマウスピースの枚数が増えるため、費用は高くなる傾向にあります。
また、治療の範囲も費用に影響します。例えば、前歯の2~3本だけ傾いているなど治療の必要な範囲が前歯に限られる場合、部分矯正で費用を抑えることが可能です。

〈矯正範囲ごとの費用相場〉

矯正の種類 費用相場
部分矯正(前歯上下12本) 20~50万円
全体矯正(奥歯を含む歯列全体) 40~100万円
ただし、一見前歯だけの歯列不正に見えて、奥歯の噛み合わせが悪いケースもあります。

部分矯正の対象となるかは歯科医師とよく相談するようにしましょう。

②使用するマウスピース矯正ブランド

矯正治療を行う歯科医院において、どのブランドのマウスピースを使用しているかによって料金が異なります。
マウスピース矯正にはマウスピースを作成する様々なブランドがあり、それぞれ費用や対象症例などに違いがあります。低価格や短期治療を謳ったブランドでは対象症例が軽度の部分矯正に限られていることもあるため、自分の歯並びに合ったブランドを選ぶことが大切です。

③歯科医院ごとの料金体系

矯正治療は健康保険のきかない自由診療のため、同じ治療内容であっても歯科医院によって費用が異なります。また、追加費用の有無など料金体系もそれぞれ異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

ブラケット矯正との費用の比較

もう一つの矯正方法であるブラケット矯正との費用の違いは以下の通りです。

種類 部分矯正 全体矯正

マウスピース矯正 20~50万円  40~100万円

ブラケット矯正(表) 10~50万円  50~130万円

ブラケット矯正(裏) 40~70万円  100~170万円

全体的にブラケット矯正に比べると、マウスピース矯正は費用が高い傾向にあります。ただし、ブラケット矯正の中でも歯列の裏側に装置をつける裏側矯正では、マウスピース矯正よりも高くなることがあるでしょう。
また、ブラケット矯正に比べて、マウスピース矯正は治療できる歯並びが限られています。マウスピース矯正は比較的軽度の症例を得意としており、歯を大きく動かすような歯並びはブラケット矯正の方が向いていると言えます。矯正方法を選ぶときは費用だけでなく、治療方法それぞれのメリット・デメリットも踏まえて検討する必要があるでしょう。

マウスピース矯正の流れと費用内訳

マウスピース矯正では、次のような流れで治療が進みます。治療の内容ごとに費用が異なるため、どの段階でどれくらいの費用が必要になるのか知っておくと安心ですね。

①カウンセリング:無料or5,000円前後

多くの歯科医院ではカウンセリングは無料で行っています。費用がかかる場合では5,000円前後が相場です。矯正治療は高額で長期間に及ぶため、治療を受けるかどうかの判断材料としてカウンセリングは重要です。

矯正治療のカウンセリングでは主に次のことを行います。

〈カウンセリング内容〉
・今まで矯正治療を受けたことがあるかなどの問診
・歯並びや治療に関する不安や疑問の相談
・治療計画やメニューの提示
・自分の歯並びの場合に想定される治療費用
・想定される治療期間と治療の流れ

カウンセリングを受けたうえで治療を受けるかどうか検討してみましょう。カウンセリングの場で契約するかを決める必要はないので、安心してください。

②検査・診断:無料~80,000円程度

治療を受ける契約に同意したところで、矯正を始める準備をしていきます。検査・診断は実際にレントゲン写真などの資料を撮るため、費用がかかるところが多いです。装置料金とは別途で無料~80,000円程度かかります。

〈検査・診断の内容〉
・レントゲン撮影(歯科用CT、レントゲン)
・歯の型どりor口腔内光学スキャナー
・顔貌・口腔内写真撮影
・具体的な治療期間と費用の見積もり
・治療の流れ、注意点の説明

③治療期間

矯正治療が開始すると、次の費用がかかります。

治療内容 費用相場
矯正装置費用(合計額) 20~100万円
調整費用(1回あたり) 無料~10,000円
歯の型どりもしくは光学スキャナーによるデータを元に患者さん一人一人に合わせたオーダーメイドのマウスピースが作成されます。歯の型どりをした日からおよそ1週間~2か月後にマウスピースが完成し、治療が開始されます。(※マウスピースの完成日は歯科医院によって異なるため、確認しましょう。)
治療中は歯の動き具合やむし歯や歯周病などのトラブルがないかを確認するため、およそ1~2か月に1回の通院が必要です。都度払い制の場合、通院時には調整費用と矯正装置の費用を支払う必要があります。マウスピースは1枚あたり1~2週間で交換し、通院時に数枚ずつ渡され、使用分を支払うケースが多いです。

④保定期間

歯の移動が完了した後は、保定装置と呼ばれる歯の後戻りを防ぐ装置をつける必要があります。

治療内容 費用相場

保定装置 無料~90,000円
保定観察費用(1回あたり) 無料~5,000円前後

保定装置もマウスピースの形状をしており、矯正装置をつけていた期間と同期間つけておくケースが多いです。保定期間中は数カ月~1年に1回程度の通院で歯の状態を確認しておく必要があります。保定期間にかかる料金は基本料金に含まれている歯科医院も多いですが、別途費用が発生するところもあるため、治療開始前に確認しておくと良いでしょう。

マウスピース矯正の費用についてよくある疑問

ここでは、矯正費用についてよく患者さんから聞かれる疑問を解説します。

健康保険は適用できる?

矯正治療は先天的な疾患による顎変形症や咬合異常など特別な場合を除き、ほとんどが健康保険の適用外となります。
矯正治療は疾患の治癒を目的とする治療ではないと位置付けられているためです。同様の理由から民間の医療保険についても給付の対象になりません。

医療費控除はできる?

歯並びや噛み合わせの影響で食事や発音に支障がある場合の矯正治療では、医療費控除の申告が可能です。噛む機能を回復させるための治療であることを示す診断書を歯科医師に作成してもらい、確定申告の際に提出することで所得税や住民税が控除されます。ただし、審美性を目的とした矯正治療は対象外となるため、注意してください。
医療費控除の対象となる歯並びかどうかは歯科医院で確認してみましょう。

当初の予定より治療費が高くなることはある?

歯科医師の指示通りにマウスピースが装着されず、治療計画の変更やマウスピースの再作成が必要となった場合、追加費用がかかる可能性があります。
追加費用の有無は歯科医院の料金体系によりますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

まとめ

マウスピース矯正の費用相場は部分矯正で20~50万円、全体矯正で40~100万円です。矯正にかかる費用はマウスピース(矯正装置本体)費用の他に、検査・診断費用、通院時の調整費用、保定装置費用などが別途かかるケースもあります。矯正治療を始めるときは費用について、次のことを確認しておくようにしましょう。

〈費用のチェック項目〉
①全体でいくらかかるか
②通院時に毎回いくらかかるか
③支払い方法(一括、分割、都度払いなど)
④追加費用の有無

また、矯正治療を受ける上で費用は大切な側面の1つですが、自分の歯並びとライフスタイルに合った方法を選ぶことが大切です。費用だけでなく、他のメリット・デメリットも比べながら、自分に合う方法を歯科医師と相談してみましょう。
梅田キュア矯正歯科では、患者さまの悩みに寄り添いながら、お一人お一人に合った治療方法を提案させていただきます。
まずは無料カウンセリングにてお気軽にご相談くださいませ✨無料カウンセリングはWEBまたはお電話にてご予約お承りしております🥳是非お待ちしております❕

0120-067-600 24時間受付
WEB予約