ブログ

受け口や乱杭歯とは何なの?


歯周病

受け口や乱杭歯は、悪い歯並びのひとつです。これらを放置しておくと、お口だけではなく身体にも悪影響を及ぼします。今回は、受け口や乱杭歯とは何か、原因やデメリットを合わせて解説します。また、治療方法も紹介しますので、参考にしてください。

受け口とは?

受け口とは、下の歯が唇側に傾斜したり、下の顎が成長しすぎたりして、かみ合わせが上下反対になっている状態です。一般的には、しゃくれと呼ばれることが多く、見た目にコンプレックスを抱える方も少なくありません。専門的には、受け口や下顎前突、反対咬合などと呼びます。ここからは、受け口の原因とデメリットを解説します。

受け口の原因

受け口の原因は、遺伝だけではなく癖や生活習慣が関係しています。

1. 歯の問題

歯が生える角度が唇側に傾斜していると、歯並びは乱れて受け口になる傾向があります。唇側に大きく傾くと、上の歯よりも下の歯の方が唇側に位置するため、上下のかみ合わせは反対になるのです。また、日本では顎が健全に成長しきれずに小さい傾向があり、その際に歯が大きいときれいに歯が整列できずに、前方に押し出されて受け口になることも。

2. 顎の問題

顎が健全に成長せずに、

・上の顎が小さすぎる

・下の顎が大きすぎる

場合やもしくは上下ともの顎がこのような状態にあると、受け口と分類されます。顎の成長は、上の顎が12歳くらい、下の顎は18歳くらいです。そのため、受け口になる可能性は18歳くらいまであります。小さいころは、受け口ではなくても身体が成長すると共に下顎が大きく成長して、受け口になるリスクがあるのです。顎の大きさは遺伝により似ることがありますので、両親が骨格的な受け口であれば、お子さんも受け口になる可能性があります。

3. 癖や生活習慣

受け口になるのは、歯や顎の大きさだけではなく、癖や生活習慣によっても引き起ります。

・舌で前歯を押す

・頬杖をつく

・顎をずらして噛む

・猫背

・口呼吸

などが原因になる可能性がありますので、早めに改善しましょう。

受け口のデメリット

受け口になると、どのようなデメリットがあるでしょうか。

・コンプレックスを抱える

・しっかり噛むことができない

・顎関節症になりやすい

・滑舌が悪くなる

まず、受け口は見た目が気になる方が多いでしょう。骨格的に問題がある場合は、下の顎が大きく前方に出るためパッと見て受け口であることがわかり、口元を隠す癖がつく方も。しっかり口元が閉じられないため、空気が漏れて上手く発音できずに、家族や友人から「もう一度言って」と、会話を聞き返されることもあるのではないでしょうか。
また、上下のかみ合わせは反対になるため、しっかり食べものを噛むことができません。前歯で食べものをかみ切ることや奥歯ですりつぶすことが難しく、食べものを大きいまま飲み込み胃や腸に負担がかかるリスクがあります。さらに、上下のかみ合わせが悪いため、無理な位置で歯を噛むことがあり、顎に負担がかかり続けます。すると、「顎が痛む」「お口を大きく開けられない」「顎からジャリジャリと音が鳴る」などという顎関節症になることも考えられます。

乱杭歯とは?

乱杭歯とは、隣り合う歯がガタガタと重なり合ったり、ねじれていたりする状態の歯並びです。専門的には、叢生(そうせい)と呼び日本人はこの歯並びが多い傾向があります。乱杭歯の方は、前歯の見た目が悪くて口元が気になる方も多いでしょう。また、中心の前歯から3番目の歯(犬歯)が、唇側に出ている状態の八重歯も乱杭歯の仲間です。
八重歯や前歯が重なり合っている状態であれば、乱杭歯のため矯正歯科に改善方法を相談されるとよいでしょう。

乱杭歯の原因

乱杭歯の原因は、遺伝や後天的な問題によって引き起こされます。

1. 遺伝

通常は、歯が並ぶ顎の土台はU字型に成長するのですが、顎がしっかり成長しきれずに小さい場合は、きれいなU字型に成長せずに歯が並びきれません。そうなると、歯が並ぶ顎の土台はV字型になり歯がガタガタと重なりあったり、ねじれたりして生えるしかなくなるのです。

この顎の大きさは、遺伝により両親に似ることがあり、両親どちらかが顎が小さかったり、V字型の歯並びをしていたりすると、お子さんも歯並びが悪くなる傾向があります。
また、遺伝によって似るのは、顎の大きさだけではありません。歯の大きさにも個人差があり、遺伝によって決められます。歯の大きさが大きいと、いくら顎の大きさが健全であってもすべての歯が並ぶスペースは不足しますよね。

その結果、乱杭歯になるのです。反対に、遺伝により顎が小さすぎることや、歯が小さすぎることもありますので、両親の歯並びを参考にお子さんの歯並びを想像するのもひとつの手段です。

乱杭歯のデメリット

乱杭歯になると、以下のようなデメリットが挙げられます。

・むし歯になりやすい

・歯周病になりやすい

・口臭が強くなる

・粘膜を傷付ける可能性がある

・コンプレックスを抱える

などが挙げられます。

見た目さえ我慢すれば、よいと考えている方もいるかもしれませんが、乱杭歯によってお口の健康が保てなくなる可能性があります。特に前歯が重なりあったり、ねじれたりして生えていると、食べかすが詰まりやすく、歯磨きで落としきるのが難しいです。
食べかすを放置しておくと、その中でむし歯や歯周病の原因になる細菌の塊である「歯垢(プラーク)」が増殖します。歯垢が歯と歯の間や歯と歯ぐきの間に溜まり、歯垢の中にいる細菌が発生するガスにより口臭も強くなります。
痛みが出た頃には、むし歯や歯周病になっているということも。また、乱杭歯の中でも八重歯がある方は、「よく唇を噛む」といった経験はないでしょうか?
歯並びが悪いことで、かみ合わせが乱れて食べものが噛みにくいばかりか、ご自分の粘膜を傷付けるリスクがあります。八重歯があると唇が閉じにくいため、乾燥に悩まれる方もいらっしゃるでしょう。

受け口や乱杭歯の治療法

受け口や乱杭歯の方は、放置しておいても自然に歯並びがよくなることはありません。お口の中だけではなく、身体や心にも悪影響を及ぼすことがあるため、矯正治療で歯並びの改善をしましょう。ここからは、梅田歯科・矯正歯科が取り扱っている矯正方法を紹介しますので、参考にしてください。

表側矯正

表側矯正は、歯の表面にブラケットと呼ばれる米粒くらいの矯正装置を貼り付けて、ワイヤーを通すことで歯並びを徐々に改善する方法です。
「金属の装置が目立つのでは?」と思われる方のために、当院は白や透明のセラミックブラケットを選択できます。3週間~4週間に1回くらいのペースで、矯正装置を調整して歯並びを整えます。

裏側矯正

裏側矯正は、歯の裏側にブラケットを貼り付けて、ワイヤーを通して徐々に歯並びを整える方法です。裏側に装置を貼り付けるため、できるだけ違和感が少ないようにオーダーメイドで装置を製作します。歯の型取りには、デジタルスキャンの装置を利用しますので、粘土のような歯の型取りが苦手な人もご安心ください。目立ちにくい矯正装置をお探しの方は、裏側矯正で歯並びを改善して見ませんか?

マウスピース型矯正

マウスピース型矯正はインビザラインを採用しており、歯に透明のトレーを装着して徐々に歯並びを整える方法です。ワイヤー矯正は歯に固定されますが、マウスピース型矯正は取り外しが可能なので、食事や歯磨きは今まで通りでかまいません。トレーは、2ヶ月分と多めにお渡しすることができるため、忙しくて通院する時間が取りにくい方に向いています。

部分矯正

軽度の乱杭歯であれば、前歯だけの歯並びを整えることができる部分矯正で改善することが可能です。全体的に歯並びを整える方法よりも、治療期間が短くて、費用が抑えられるのが特徴です。

矯正治療と聞くと、歯の表側に装置を貼り付けてワイヤーを通す「表側矯正」をイメージされる方も多いでしょう。当院は、できるだけ目立ちにくい矯正装置を選択できるように、白や透明の矯正装置を用いた表側矯正をご用意しています。また、表からは見えないように歯の裏側に矯正装置を貼り付ける「裏側矯正」を得意にしていますので、興味のある方はお気軽にご相談ください。

他にも、取り外し式の「マウスピース型矯正装置」や前歯だけを手軽に改善できる「部分矯正」もご用意しています。
まずは、梅田キュア矯正歯科の無料カウンセリングにお越しください🥺
カウンセリングご予約はWEBまたはお電話にてお承りしております!お気軽にご相談くださいませ🤗ぜひお待ちしております⛄❄

0120-067-600 24時間受付
WEB予約