ブログ

喋ると唾が飛ぶのは歯並びのせい?


唾が飛ぶ

「喋ると唾が飛ぶけれど、どうしてなの?」とお悩みの方へ。もしかすると悪い歯並びが原因かもしれません。歯並びを改善することで会話中に唾が飛ぶのを防ぐこともできますよ。今回は、喋ると唾が飛ぶのは歯並びのせいなのか、唾が飛ぶ原因、唾が飛びやすい歯並び、治療方法などを解説します。


喋ると唾が飛ぶのは歯並びのせい

 


会話中に唾が飛んで気になる方は、悪い歯並びが原因の可能性があります。普段は唾が飛ぶことはなくても、嬉しい時や興奮した時などにうっかり唾が飛んだ経験がある方も少なくありません。このような状態のときは、早口で喋っていることが多く唾をしっかり飲み込む前に言葉が出てしまい、お口の中にある唾液が飛んでしまうのです。歯並びよい悪いに関わらず会話中に唾が飛ぶこともありますが、ゆっくり落ち着いて喋ることで唾は飛びにくくなりますよ。ただし、よい歯並びの方に比べて悪い歯並びの方の方が喋るときに唾が飛びやすい傾向にありますので注意しなくてはなりません。理由は、会話中にお口の中に残っている唾が歯と歯の隙間から空気と同時に飛び出してしまうからです。前歯の歯並びが整っていれば唾は前歯が壁となりお口の外へ出にくくなりますが、悪い歯並びにより前歯に隙間ができていると壁になるものがなくなり唾が出てしまうのです。

喋ると唾が飛ぶ原因

喋ると唾が飛ぶ原因は悪い歯並びと冒頭でもお話ししましたが、じつは歯並びだけが原因ではありません。他にも唾が飛びやすい原因がありますので、詳しく見ていきましょう。

唾液が多い

唾がお口から出てしまうということは、唾液がよく出ていると言い換えられます。反対に唾液の分泌量が少ない方はお口から唾液が飛び出してくることはほとんどないでしょう。ここまで聞くと「唾液が出るのは嫌」と思うかもしれませんが、唾液がよく分泌されていることはお口を健康に保つためにもとてもよいことです。たとえばお口からよだれを流している赤ちゃんや子供はむし歯ができにくい傾向があります。少し話はずれますが、赤ちゃんがよだれを流す理由としてまだ歯が生え揃ってないこともひとつの原因として挙げられます。唾液が多いことは以下のようなメリットがあります。

・むし歯に強い歯に育てる
・むし歯菌の活動を抑制する
・初期のむし歯を治す

このことから、唾がよく飛ぶからといって唾液の分泌を減らすといった判断はやめましょう。唾液がたくさんお口の中にあるのであれば、しっかり飲み込んでから喋りはじめるようにします。食事中は唾液の分泌が多くなるため、お口の中に食べものがある状態で喋ると唾が飛びやすくなるので注意しましょうね。

お口の周りの筋肉の衰え

お口の周りの筋肉が衰えていると唾液が飛びやすくなります。お口周りの筋肉とは、舌や頬、唇などにある筋肉のことで口輪筋と呼ばれます。口輪筋をしっかり動かしていないと筋肉が衰えることがあり、喋るときに唾が飛ぶことがあるのです。舌先は通常、上の歯の少し裏側にあるスポットポジションという膨らみのある部分に位置して舌全体は上の顎にぴったりと貼り付いています。しかし、舌の筋力が低下していると舌先をスポットポジションに安定させておくことが難しく下方に落ちてしまいます。するとお口を閉じているときも喋るときも下の前歯を舌先が押すような状態が続き、唾がお口の外に飛びやすくなります。口輪筋が低下すると唾が飛ぶだけではなく歯並びが乱れるリスクが高まります。よい歯並びを保つためにも口輪筋の筋力を鍛えることも大切です。

唾が飛びやすい歯並び

唾が飛びやすい歯並びは、以下が挙げられますので詳しくみていきましょう。

出っ歯(上顎前突)

上の歯が唇側に傾斜したり、上の顎が前方に出ていたりする状態を上顎前突と呼びます。一般的には上顎前突は出っ歯と呼ばれることが多く広く知られている悪い歯並びのひとつです。横顔でお口元を確認するとボコっと盛り上がって見えることもあり、お口元にコンプレックスを抱える方も少なくありません。出っ歯は上下の歯の間に隙間が大きくあくため、喋ったときに唾が飛んでしまうことがあります。

受け口(下顎前突)

受け口は下の歯が唇側に出ている状態や下の顎が前方に突き出している状態を指します。上下の歯の噛み合わせが反対になってしまうため反対咬合と呼ばれます。矯正歯科では受け口のことを下顎前突という悪い歯並びに分類しています。受け口になると上下の噛み合わせが乱れた状態になるため隙間ができて喋るときに唾ができてしまいます。

すきっ歯(空隙歯列)

歯と歯の間に隙間ができる歯並びのことをすきっ歯と呼びます。専門用語では空隙歯列とよび、すべての歯全体に隙間ができる場合もあれば、一部の歯と歯の間だけに隙間ができることもあります。上の中心の前歯の間に隙間ができる正中離開も空隙歯列のひとつです。これらの空隙歯列は、歯と歯の間の隙間から喋るときに唾が出やすい傾向にあります。食事中も唾や食べものが歯と歯の隙間から出てくることがあります。

叢生

叢生は日本人の悪い歯並びの中でもっとも多い種類です。歯と歯が重なりあっていたり、歯が捻じれていたりする状態です。上下の顎が小さくて決められた顎の中にすべての歯が並びきれないため歯がガタガタに並んでしまうのです。また歯が大きすぎる方も叢生になる傾向がありますよ。叢生に加えて出っ歯や受け口が引き起ることもあります。さらに、中央から数えて3番目の歯(犬歯)が唇側にずれて生えている状態を八重歯と呼びます。八重歯も叢生のうちのひとつです。このような歯並びになると上下の歯がしっかり噛み合っていない、舌の癖があるなどの理由から喋ったときに唾が飛んでしまうことがあるのです。

唾が飛ばないように歯並びを改善

 

唾が飛ばないようにするには悪い歯並びを改善することが大切です。ここからは当院が取り扱う矯正治療の方法をご紹介します。

表側矯正

表側矯正は、歯の表側にブラケットと呼ばれる小さな装置を専用の接着剤で貼り付けてワイヤーを通す治療方法です。表側矯正は目立つから嫌……という方もいらっしゃるでしょう。そこで当院では目立ちにくい白色や透明のブラケットを採用しております。

裏側矯正(舌側矯正)

当院では目立ちにくい裏側矯正(舌側矯正)を得意としております。裏側矯正は歯の裏側にブラケットを貼り付けてワイヤーを通すことで歯並びを整える方法です。歯の裏側にブラケットやワイヤーがあるため表側から他人に気付かれにくいのが嬉しいポイントです。表側矯正と同様に3週間に1回のペースで通っていただき、約2年で治療を終えられます。

マウスピース型矯正

マウスピース型矯正は、デジタルスキャンで精密検査を行い透明のマウスピース型のトレーを製作します。トレーは矯正開始時から矯正終了時まで一度に製作するため通院時にまとめてトレーをお渡しすることが可能です。そのため表側矯正や裏側矯正のよりも通院の間隔を開けることができます。また、トレーは透明なので装着中に目立ちにくいのが特徴です。取り外し式の装置のため食事や歯磨きのときはトレーを外して生活いただけます。

外科手術

顎の大きさや形に問題があり歯並びが悪くなっている場合は、顎を切除する外科手術をご提案させていただくことがあります。外科手術をする場合は、提携している医療機関と連携して矯正治療を進めていきます。顎の骨を切除して噛み合わせが安定したら歯を動かす歯列矯正に移行します。

0120-067-600 24時間受付
WEB予約