ブログ

歯並びの治療に保険は適用できるの?


歯並び 歯列矯正 保険適用

「歯列矯正は保険で受けられるの?」「自分の歯並びが保険適用になるのか分からない」とお悩みではありませんか?歯列矯正は特例に限り保険が適用されます。条件を満たしていない場合は自費診療での扱いとなるため、気になる方はチェックしておきましょう。当院では自費診療のみで保険適用の矯正は行なっていませんのでご注意ください。こちらのページでは、一般的な歯列矯正に保険が適用されない理由や保険適用になるケース、自費診療になった場合のお支払い方法や便利な制度について触れています。お悩みの方はぜひご参考ください。


 

歯列矯正は基本的には保険適用外である

保険適応 費用 歯

保険適用になるのは「健康保険で認められた方法と材料を使用した治療」が対象であり、美しさを目的とした歯列矯正やホワイトニング、詰め物や被せ物などは特別な材料や道具を使用するため対象外となります。
「歯列矯正を保険適用にしてほしい」という声は多いですが、現時点では特殊なケースを除いて保険は適用されません。

ただ、咀嚼改善など機能回復が主な目的である矯正費用の矯正費用(大人の場合)、歯列矯正を受ける人の年齢や矯正の目的などからみて歯列矯正が必要と認められる場合の矯正費用、治療のための通院費(自家用車のガソリン代や駐車場料金は控除対象外)は、医療控除の対象として承認される場合があります。

【医療控除について詳しくはこちらをクリック!】

歯列矯正が保険適用になるケースとは

以下に当てはまるケースだと保険が適用される可能性があります。必ず適用されるわけではないので、気になる方は歯科医院までご相談ください。

顎変形症の手術前後の矯正治療

顎の骨の位置や大きさに異常がみられ、咀嚼機能がうまく行われない状態を指します。

噛み合わせの異常や顔の変形を伴うケースがほとんどで、歯列矯正のみでは改善が難しいことがほとんどです。その場合、外科手術と歯列矯正を組み合わせた外科矯正が必要となり、治療期間も長くなります。顎変形症と診断されても外科手術を必要としない軽度の場合は保険適用外となるので注意しましょう。

先天的な疾患による咬合異常

生まれつきの病気や遺伝的な要因によって、歯の並びや噛み合わせに異常が起こる状態を指し、代表的な症例として顎変形症や口唇口蓋裂などが挙げられます。通常の歯列矯正のみでの改善が難しいケースに保険が適用されます。

前歯3歯以上の永久歯萌出不全に起因する咬合異常

生えるべき永久歯が何らかの原因によって生えてこない状態を「永久歯萌出不全」といいます。歯ぐきを切って矯正装置を使って顎骨に埋まっている永久歯を引っ張りだす埋伏歯開窓術が必要なケースでは保険が適用される場合があるので、気になる方は一度診てもらいましょう。

永久歯萌出不全の原因は、遺伝や母体の妊娠中の栄養不足、薬物の影響のほかに後天的な原因として、乳歯の虫歯や外傷による歯の根の吸収の遅れ、歯ぐきが硬くて分厚い、生えるスペースがないなどが挙げられます。

 

歯列矯正を自費で行うメリットは?

笑顔 歯並び改善 自信がある

一般的な歯列矯正は保険が適用されないため、費用がかかる傾向にあります。高い費用を払ってでも歯列矯正はしたほうがいいのかと悩む方は珍しくありません。歯列矯正をするメリットを理解することで、より治療を始めるかどうかを判断しやすくなるでしょう。

見た目に自信がもてるようになる

歯並びの悪さが気になり、自然に笑えないという方は多い傾向にあります。見た目の問題は精神的なストレスを増加させ対人関係にも影響しやすく、人によっては引きこもりにつながることもあるため注意が必要です。

歯並びはお顔の印象を左右しやすいため、整えることで自信がつき自然に笑いやすくなります。プライベートはもちろん仕事にもいい影響を与えるでしょう。

虫歯や歯周病のリスクを抑えられる

歯の重なりや位置異常があると、歯ブラシの毛先が歯面にあたりにくくなることで磨き残しがおこりやすくなります。歯並びを整えると磨き残しが減り、虫歯や歯周病のリスクを抑えられるのでおすすめです。

歯周病が進行してグラつきがみられるようになると、歯が安定しないため歯列矯正を行うのが難しくなるため、重症化する前の治療をご検討ください。

特定の歯に余計な負担をかけにくい
切端咬合 叢生 矯正

歯並びと噛み合わせは相互関係にあり、それらの問題があると機能する歯に余計な負担がかかる傾向にあります。負担が大きすぎるとヒビや破折といったトラブルにつながりやすく、完全に割れてしまうと選択肢が抜歯のみになる場合もあるため注意が必要です。

顎関節症の予防に役立つ

歯並びや噛み合わせの問題があると、歯だけでなく顎関節への負担も増加します。顎関節症は長期の治療になりやすく、重症化すると手術が必要になるケースも珍しくありません。開口障害があることで普段の食事やお手入れ、奥歯の歯科治療も難しくなるため、予防や早期治療が大切です。

胃腸の負担軽減に役立つ

歯列矯正をして全体で噛めるようになることで、咀嚼回数が増えて食べ物をすり潰しやすくなります。胃や腸に送られたあとに栄養の吸収や消化が行われやすくなるため、しっかり噛めない状態のときとくらべて負担が減り、栄養不足や胃腸障害のリスク低下に効果的です。

全身疾患の予防に役立つ
全身状態 健康 痛い

歯周病は原因菌が動脈硬化を引き起こすことがわかっており、血液を介して全身に回ると脳卒中や心疾患をひきおこす可能性があります。アルツハイマー型認知症や糖尿病、誤嚥性肺炎といった全身心疾患だけでなく、早産や低体重児出産など出産トラブルのリスクも高まるため注意しましょう。歯周病のリスクを抑えられる歯列矯正は、全身疾患の予防に役立つといえます。

保険が適用された場合の治療費の相場

外科矯正の場合、3割負担で30万~50万円程度かかります。お口の状態や年齢、治療方法によって差がありますので、気になる方は歯科医院へご相談ください。

歯列矯正で保険を適用させるには?

厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものと地方厚生(支)局長に届け出のある保険医療機関で受診する必要があり、かつ上記であげた症例で手術が必要なケースだと診断されることが条件です。対象の医療機関は、地方厚生(支)局のサイトから検索可能ですので、一度チェックしてみましょう。

保険適用の歯列矯正でマウスピース型矯正は選択可能?

基本的にはワイヤー矯正を選択することになります。ある程度歯並びが整ったあとであれば歯科医院によってはマウスピース型矯正に変更も可能です。歯科医院によってやり方は異なりますが、微調整が難しいマウスピース型矯正に変更可能なケースは少ない傾向にあります。

保険外の歯列矯正は一括払いだけではない

保険が適用されないケースは高額になるケースがほとんどです。医療費控除やデンタルローンなどの制度が利用できる場合があるので、チェックしておくといいでしょう。医療費控除は、1~12月の一年間で支払った医療費が10万円(総所得金額が200万円未満の人は総所得金額×5%)以上だった場合に受けることができる制度です。確定申告が必要になるため、未経験の方は早めに調べておくようにしましょう。デンタルローンは医療費を分割して支払う方法です。一括払いが難しい方はぜひご利用ください。

【デンタルローンについて詳しくはこちらをクリック!】

保険の対象かどうかを知りたい方は当院までご相談を

「見た目の美しさ」を目的とした歯列矯正は、保険が適用されません。しかし、歯並びを整えることによるメリットは大きく、お口だけでなく全身の健康に役立ちます。虫歯や歯周病によって歯を失いたくない方やいつまでも健康に過ごしたいという方にとっては向いている治療といえるでしょう。

保険の対象になるかどうかを判断するには、歯並びだけでなく噛み合わせや顎骨の状態などもくわしく調べる必要があります。精密検査をご希望の方は一度当院までご相談ください。また、お支払い方法のくわしい内容についても分かりやすく説明しております。費用の一括払いが難しいという方は、デンタルローンを使うことで安心して治療を続けられるでしょう。

【無料カウンセリング予約はこちらをクリック!】