ブログ

受け口の原因になる低位舌ってなに?


受け口 低位舌 改善

鏡を見たときに、「なんだか下顎が前に出ている気がする…」と感じたことはありませんか?受け口でお悩みの方の中には、遺伝的な要因だけでなく、日常の癖や無意識の習慣が関係しているケースが多く見られます。その一例が「低位舌(ていいぜつ)」です。今回は、受け口の原因のひとつである低位舌に注目し、その関係性や改善に役立つポイントを詳しくお伝えします。


受け口とはどのような症状のこと?

受け口 歯列矯正 ワイヤー矯正

受け口とは、「反対咬合(はんたいこうごう)」や「下顎前突(かがくぜんとつ)」とも呼ばれる、上下の噛み合わせが反対になっている状態を指します。見た目では、横顔がしゃくれた印象に見えたり、口が閉じにくかったりといった特徴があり、見た目のコンプレックスを抱えている方も少なくありません。また、発音が不明瞭になったり、食べ物をうまく噛み切れなかったりと、機能的な問題も起こることがあります。受け口の症状は、多くの場合、専門的な治療が必要となることがほとんどです。

受け口の原因は習慣や癖によるものが多い

口呼吸 鼻呼吸 低位舌

受け口というと、生まれつきの骨格や遺伝をイメージされる方が多いかもしれません。しかし、日々の生活の中にあるちょっとした習慣や癖が、顎の成長や歯並びの形成に大きく影響していることがわかっています。以下に、受け口の原因になりやすい癖や習慣についてご紹介します。

指しゃぶり

指しゃぶりの癖が長期間続くと歯列に大きな影響を与えます。親指を強く吸う動作によって、上顎の成長が妨げられ、下顎が前に出やすくなります。また、前歯を押してしまうことで上下の歯が傾き、噛み合わせが逆転してしまうことがあります。

口呼吸

口で呼吸する習慣があると、舌の筋肉が使われにくくなり、衰えてしまう可能性があります。この状態が続くことで、上顎の成長が十分に促されず、小さく発達する傾向があります。その結果、下顎が上顎よりも前へ出やすくなります。また、口が常に開いている状態が続くと、口周りの筋力が低下し、歯並びを整えるバランスも崩れてしまいます。慢性的な鼻づまりやアレルギーが原因になっていることもあるため、医科との連携が必要になるケースもあります。

舌の癖と位置(舌突出癖・低位舌)

舌が置かれている位置が通常どこにあるかが、歯並びや顎の発達に影響を及ぼします。舌が下顎に落ちている場合、受け口の原因となることがあります。また、話すときや飲み込むときに舌を前に出す癖があると、下の前歯が押されて前方に傾き、噛み合わせが反対になることがあります。

姿勢の悪さ

猫背やうつむいた姿勢は、首や顎にかかる力のバランスを崩し、下顎を前方に引っ張る形になります。この状態が習慣化すると、顎の位置が固定されて受け口の原因となることがあります。

頬杖をつく

日常的に頬杖をつく癖も、顎の成長に悪影響を与える要因です。片側にばかり力がかかることで左右のバランスが崩れ、歯列のゆがみや顎の位置異常を招きます。特に、下顎を前に突き出すような頬杖は、受け口を助長してしまう危険性があります。

受け口による悪影響

コンプレックス 受け口 垢抜け

見た目・コンプレックス

受け口により口元や横顔のバランスが崩れると、見た目の違和感がコンプレックスになりやすく、特に思春期以降は自己肯定感や人間関係に影響を与えることがあります。

発音

舌や前歯の位置により「サ行」「タ行」などの発音が不明瞭になり、会話時の聞き取りづらさやコミュニケーションに支障が出ることがあります。

噛み合わせの悪さ

上下の歯がうまく噛み合わないと、顎に負担がかかり、頭痛、肩こり、顎関節症などの症状が出ることがあります。

咀嚼がうまくできない

受け口の人は前歯で噛み切る、奥歯ですり潰す動作が難しくなり、消化に負担がかかることで胃腸トラブルの原因になることもあります。

虫歯・歯周病のリスク

歯並びの乱れや口呼吸により口内が乾燥しやすく、磨き残しが増えることで歯垢がたまり、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

歯の寿命が短くなる

噛み合わせのずれで一部の歯に過剰な負担がかかり、歯がすり減ったり欠けたりすることで、健康な歯であっても寿命が短くなる可能性があります。

舌が下がった状態とは?

低位舌 受け口 原因

通常、舌は上顎の内側(口蓋)に軽く接しており、口を閉じているときは舌先が上の前歯の少し後ろにあるのが正常です。しかし、低位舌の人は下顎の位置に舌が落ちていることが多いです。

【低位舌を引き起こす要因】

● 舌や口の周りの筋力不足
● 口呼吸の習慣(鼻炎やアレルギーなど)
● 幼少期からの習慣(悪い姿勢・指しゃぶり・爪噛み・哺乳瓶やおしゃぶりの長期使用など)
● 扁桃腺の肥大(鼻呼吸が困難になるため)

低位舌があると受け口になりやすい理由

①下顎の発達が過剰になる

低位舌があると、下顎が過剰に成長しすぎて、結果的に噛み合わせが上下逆転してしまうことがあります。

②上顎が健全に成長しない

舌は上顎に位置するのが正常であり、この舌の圧が上顎の正常な前方成長を促します。ところが、低位舌は上顎にかかる圧力が不足してしまい、成長が妨げられます。その結果、上顎の発育が不十分になり、相対的に下顎が前に出て見えるようになってしまうことがあります。

③前歯を押し出してしまう

低位舌は、舌の圧力が前歯に触れたり、押し出してしまうこともあるため、歯の位置がずれてしまう原因につながります。特に下の前歯は常に当たりやすくなるため、受け口の原因となることがあります。

自分でも低位舌をチェックしてみよう

舌の位置 舌の癖 MFT

「自分の舌は大丈夫?」と、低位舌が気になる方は、まずは簡単なセルフチェックをしてみましょう。以下の項目のうち、2つ以上当てはまる場合は、歯科医院などで一度診てもらうと安心です。

● 安静時に舌が口の底に落ちている
● 舌先が前歯に常に触れている
● 口呼吸の習慣がある
● 舌の側面に歯の跡がついている
● はっきりとした発音がしにくい

舌の位置を正常に戻すための対策

①飲み込む訓練

舌の先端を上顎に触れさせた状態で唾液を飲み込む練習を行います。これにより舌の筋力を強化し、位置を正常に保つことができます。

②舌を上にキープする

舌の先端を上顎の後ろに軽く触れ、舌の残りの部分を上顎に平らに配置するように意識します。舌先を上顎に5秒間キープし、この動きを10回程度繰り返します。

③鼻呼吸の習慣化

口呼吸が舌の筋力を衰えさせる要因になりやすいため、鼻呼吸を習慣づけることが重要です。鼻呼吸を意識することで、正しい呼吸リズムが整い、上顎の正常な位置に舌が戻りやすくなります。これは、口周りの筋力バランスを保つうえでも大切なポイントです。寝るときに口を閉じることが難しい場合には、口を閉じるためのテープを活用することもおすすめです。

受け口を改善するための矯正治療

ワイヤー矯正

ワイヤー 矯正装置 受け口

歯の表面にブラケットとワイヤーを取りつけ、少しずつ歯を動かす一般的な矯正治療です。受け口のような骨格的な問題にも対応できる安定した方法で、軽度から重度の症状に適応します。特に治療中の見た目を気にされる方には、裏側矯正(舌側矯正)がおすすめです。技術的に高度な処置が必要で費用も高めですが、審美性を重視する方には人気があります。受け口にも対応可能です。

【表側矯正について詳しくはこちらをクリック!】

【裏側矯正について詳しくはこちらをクリック!】

【ハーフリンガル矯正について詳しくはこちらをクリック!】

マウスピース型矯正

マウスピース矯正 矯正装置 受け口

透明なマウスピースを使って歯を少しずつ動かす矯正方法です。取り外しが可能で、食事や歯磨きの際に衛生面でのメリットがあります。軽度〜中等度の受け口に対応でき、見た目も目立ちにくいため、周囲に気づかれにくいのもメリットです。ただし、マウスピースはご自身で取り外し・交換を行っていただく必要があるため、治療をスムーズに進めるには一定の自己管理が求められます。

【マウスピース矯正について詳しくはこちらをクリック!】

外科矯正

顎の骨格そのものに原因がある重度の受け口の場合には、外科手術と矯正治療を組み合わせた「外科矯正」が行われます。上下の顎のバランスを整えるために手術を伴いますが、見た目と機能の両方を大きく改善できるのが特徴です。

【当法人の外科矯正について詳しくはこちら】

矯正歯科で受けられる口周りの筋力アップトレーニング

歯列の形成は、口周りの筋肉の状態によっても大きく左右されることがあります。筋肉の機能が衰えていると、歯並びが乱れたり、矯正後の後戻りが起こる原因になることがあります。そのような筋肉の機能を改善・強化するために、矯正歯科で行われる専門的なトレーニングが「MFT(口腔筋機能療法)」です。MFTでは、トレーニングを通じて、舌や唇、頬の筋肉をバランスよく鍛えることができます。特に、舌が下がっている「低位舌」の改善にも効果があり、自然な形で正しい噛み合わせをサポートしてくれます。矯正治療と併せて行うことで、歯の移動をスムーズにし、仕上がりの質を高める効果も期待できます。

受け口は早期発見が重要

受け口は、成長とともに進行することが多く、放置しておくと噛み合わせや発音、口腔機能にも影響を及ぼす可能性があります。違和感を覚えた時点で歯科医院に相談し、必要に応じて舌のトレーニングや矯正治療を検討することが大切です。受け口を早期発見・治療するメリットには以下のような理由が挙げられます。

①骨格の成長に合わせた治療ができる

成長期に受け口を発見すれば、骨の成長を利用した矯正治療が可能です。自然な骨格の発育を促しながら治療を進めることで、将来的に大掛かりな外科手術を避けられる可能性があります。

②噛み合わせの悪化を防ぐ

早期に受け口の治療を始めれば、噛み合わせの悪化を防ぎ、将来的な咀嚼機能や顎関節の負担軽減にもつながります。

③見た目のコンプレックスを軽減できる

横顔のしゃくれや口元の違和感は、思春期以降の見た目の悩みにつながりやすいです。早期治療で顔貌のバランスを整えることで、心理的負担を軽減できます。

④発音障害の予防につながる

早期に治療を始めることで、舌の使い方や発音の癖を整えやすくなり、会話への支障を防ぐことができます。

⑤費用や治療期間を抑えられる可能性がある

早い段階であれば矯正の範囲が軽く済み、通院期間も短縮される可能性があります。結果的に経済的な負担も減ります。まずは歯科健診で診てもらいましょう

噛み合わせや舌の位置が気になる方は、まず歯科医院でチェックしてもらいましょう。診察では、舌の動きや普段の位置、話すときや飲み込むときの様子なども観察されます。舌が正しい位置にない場合は、「低位舌」の可能性も考えられます。また、口呼吸の習慣や歯並びを乱す癖の有無、他の異常がないかどうかも一緒に確認してくれます。まずは気軽に相談してみることが大切です。

まとめ

受け口は特徴的な見た目が目立つだけではなく、噛み合わせや発音、健康面にも影響を与える問題です。低位舌は一見地味な問題に思えるかもしれませんが、成長期のあごや歯並びに大きな影響を与えることがわかっています。すでに受け口の症状がある方は、まずは歯科医院で詳しくチェックを受けることが大切です。梅田キュア矯正歯科では、患者様に合わせた治療法をご提案しております。ぜひお気軽にカウンセリングをご利用ください。ご予約はWEBまたはお電話にて受け付けております。

【無料カウンセリング予約はこちらから可能です!】