ブログ

歯茎が下がる歯肉退縮とは?


梅田キュア矯正歯科

はじめに

歯肉退縮という言葉をご存知ですか?歯肉は、いわゆる歯茎のことを指します。歯のすぐ近くにある、ピンク色の硬い部分ですね。退縮という言葉は、縮んで退いてしまうこと。つまりは歯肉が縮んでしまうという現象のことを指します。こうなることで、歯の根が露出する現象が起こります。見た目の問題だけでなく、歯の健康にも深刻な影響を及ぼす可能性があります。この状態は、進行するとデリケートな歯根部分を露出させることになってしまい、知覚過敏の症状や虫歯や歯周病のリスクを高めるだけでなく、最悪の場合は歯を失うことにつながることもあります。この記事では、歯肉退縮の原因や、予防する方法、治療法について詳しく解説していきます。最後までお読みいただくことで、歯肉退縮に対する知識が身につくこととなりますので、ぜひお読みいただけますと幸いです。

歯肉退縮ってなに?

歯肉退縮は、分かりやすく言えば歯肉の縁が下がり、本来歯茎に覆われているべき歯の根元の部分が露出してしまう状態を指します。この現象は、歯周病の進行や、強すぎる力での歯磨き、または歯列矯正治療の経過や途中の段階で起こるなど、さまざまな原因によって引き起こされることがあります。
歯肉が下がることで、歯の根が露出し、それによって歯が知覚過敏になったり、虫歯やさらなる歯周病のリスクが増加します。歯肉退縮が進行すると、歯肉だけではなく、歯の支持組織として歯を支える顎の骨などが失われ、最終的には歯の安定に影響を及ぼす可能性があります。本来なら、健康な歯はグラグラしませんが、歯肉退縮が進んで歯を支える顎の骨さえも一緒に溶けてしまうと、歯を支える組織がなくなってしまうので、歯がグラグラとゆれて不安定になってしまうからです。
そして、露出した歯の根はエナメル質で覆われていないため、虫歯になりやすいという欠点が生じます。また、見た目にも歯が長く見えるという悪影響を及ぼします。さらに状態が悪化すると、歯が抜けて失うリスクも高まります。歯肉退縮は単なる見た目の問題にとどまらず、お口全体の健康に深刻な影響を与える可能性があるため、早期発見と適切な治療がとても重要になってくるのです。

歯肉退縮の原因は?

歯肉退縮は、さまざまな要因によって引き起こされる複雑な状態です。主な原因には、以下のようなものがあります。

強い力で磨き過ぎ


あまりにも強い力で歯を磨くことは、歯肉の柔らかい組織にダメージを与え続け、だんだんと傷がつき、その組織は元に戻ってこない場合もあります。そして本来あるべき歯肉の場所から徐々に歯肉を退縮させる原因となってしまうのです。普段から使用する歯ブラシが硬い場合も、同じような影響を及ぼす可能性があります。

歯周病


歯周病は歯肉退縮の最も一般的な原因の一つです。歯磨きで磨き残してしまうと歯垢、いわゆるプラークが同じ場所に長らく停滞して炎症を引き起こし、それが進行すると歯肉が下がります。それを繰り返していくと、最終的には顎の骨が溶けて失ってしまうことにつながります。

遺伝

歯肉の質は遺伝的に決まる部分が大きく、薄く柔らかい歯肉を持つ人は、歯肉退縮のリスクが高い傾向にあります。面白いもので、分厚くて固い歯肉のタイプの方もいらっしゃいます。親子でご来院いただいていると、歯や歯並び、骨格から歯肉まで似ている場合があるので遺伝子は面白いなと感じることがあります。

歯の位置と歯列矯正


歯並びが悪いと言われている極端な位置にある歯や、歯列矯正治療による歯の移動の最中は、歯肉にストレスを与え、歯肉退縮を引き起こすことがあります。本来の歯のアーチに収まりきらない場所にある歯で、イメージしやすいのが糸切り歯などが八重歯の状態になっている場合には、その周囲の歯肉に負荷がかかっており、歯肉退縮が起きやすい状態になっています。

喫煙


喫煙は歯周病のリスクを高め、それが歯肉退縮につながることが知られています。喫煙をすると、ニコチンなどの作用で歯肉内の毛細血管が収縮することで血流が悪くなります。血流が悪くなることで、抵抗力が下がってしまい、歯肉退縮へと繋がるのです。

ホルモンバランスの変化


特に女性では、妊娠、閉経期、思春期など、ホルモンバランスの変化が歯肉の健康に影響を及ぼすことがあります。いつもと同じように歯磨きをしていても歯肉が腫れる、出血しやすくなるなど、状態が維持しにくくなる場合があります。その状態が続くと、歯肉退縮につながります。

歯肉退縮の診断方法は?


歯肉退縮が進行している場合、いくつかの兆候や症状が現れます。最も一般的な症状は、歯の根が露出して歯の面積が広く多く見えることです。これにより、歯が長く見え、歯の敏感さ、知覚過敏の状態が増すことがあります。また、歯肉の縁が下がり、歯と歯肉の境目、歯周ポケットに隙間ができることもあり、この隙間は食べカスなどの粒子が詰まりやすくなります。歯茎からの出血や歯茎の色の変化も、歯肉退縮の兆候の一つです。

歯肉退縮の治療方法は?

歯肉退縮の治療は、その進行度合いや原因によって異なり、非外科的治療から外科的治療まで幅広いオプションが存在します。

・非外科的治療

プロフェッショナルクリーニング


歯肉退縮の初期段階では、プロフェッショナルによる歯石除去とクリーニングが効果的です。この処置により、退縮を引き起こす炎症の原因となる細菌、プラークやバイオフィルムを除去します。

良ホームケアの向上


正しい歯磨き技術の習得や、フロスの習慣化など、日々の口腔ケアを改善することで、さらなる退縮を防ぎます。

・外科的治療

歯肉移植

より進行した歯肉退縮には、歯肉移植が有効な治療法となり得ます。患者様ご自身のお口から健康な歯肉組織を採取し、退縮した部位に移植することで、歯肉の量を増やし、露出している根を覆います。

メリットとデメリット

プロフェッショナルクリーニングのメリットは、簡単かつ低侵襲である点ですが、進行した退縮には効果が限定的です。歯肉移植のメリットは、退縮した歯肉を効果的に修復できる点ですが、手術にはリスクが伴い、回復に時間がかかることがあります。治療法の選択は、歯科医師との相談が必要です。治療の目的は歯肉の健康を回復させ、さらなる退縮を防ぎ、お口の健康を維持することにあります。

予防方法はあるの?

歯肉退縮の予防は、生活習慣やホームケアを重視することから始まります。適切なケアを行うことで、歯肉退縮のリスクを大幅に減らすことができます。

正しい歯磨きのテクニック取得


歯を磨く際は、硬すぎるブラシを避け、ふつうの毛の歯ブラシを使用しましょう。特に、歯茎と歯の境目を磨く時には強さに注意し、優しくブラッシングしてください。一日に最低でも2回、朝と夜に歯磨きをすることが推奨されます。

フロスの重要性


フロスは、歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間のプラークを除去するのに効果的です。毎日のフロスは、プラークの蓄積を防ぎ、歯肉退縮のリスクを減らします。
フロスを歯間に優しく入れて糸でCの形を作りながら歯と歯肉の間を掃除してください。

定期的な歯科検診


年に少なくとも2回以上の定期検診を受けることで、初期の歯周病や歯肉退縮を早期に発見し、適切な対処を行うことができます。プロフェッショナルクリーニングは、歯石の除去や、磨き残しがある場所に役立ちます。

まとめ

いかがでしたか?歯肉退縮は、気になったらすぐに歯科医師へ相談していただくことがおすすめです。特に、歯科矯正治療では歯の移動距離が多ければ多いほど、歯並びが悪ければ悪いほどどうしても歯肉に負荷をかけやすくなってしまいますので、その後にどうしても歯肉退縮する恐れがあります。回復してこない場合もありますが、矯正治療での一時的なものであれば、そこまで大きく歯肉退縮することは少ないことが多いです。歯肉の下りが気になる方は、矯正治療前にどの程度歯肉退縮するリスクがあるのか、患者様によって大きく個人差がありますのでご質問いただけますと、予想可能な範囲ではお伝えすることが可能です。歯肉退縮は、防ぐことも可能です。気になることがあればぜひ当院へご相談ください。

そして、歯列矯正に興味がある方、気になっている方もぜひ一度梅田キュア矯正歯科の無料カウンセリングにお越しください。梅田キュア矯正歯科では、患者さまの悩みに寄り添いながら、お一人お一人に合った治療方法を提案させていただきます。無料カウンセリングはWEBまたはお電話にてご予約お承りしております( ◠‿◠ )
心よりご来院お待ちしております!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

0120-067-600 24時間受付
WEB予約