ブログ

歯に隙間があると口臭の原因になる?


梅田キュア矯正歯科

「すきっ歯は口臭の原因になる?」と気になっていませんか?
歯並びのトラブルは口臭の原因になりやすく、放置すると悪化して対人関係にも支障をきたす可能性があるため注意が必要です。こちらのページでは、すきっ歯で口臭が発生する原因や対処法について分かりやすくまとめました。お困りの方はぜひご参考ください。


口臭の主な原因は?


口臭の原因の大半は、磨き残しや虫歯、歯周病といったお口トラブルです。健康な方でも口臭がゼロになることはありませんが、お口のなかを潤すことで徐々に落ち着く傾向にありま
す。水を飲んだりうがいをしたりしてお口のなかを潤しても口臭が続く場合は、以下のトラブルがおこっている可能性があるため注意しましょう。

歯の表面に付着した歯垢や歯石


歯垢や歯石は細菌の塊であり、口臭の大きな原因です。放置するとそのうえにさらに汚れがたまって口臭が強まる可能性があります。歯ぐきのなかに歯石が入り込むと、血液がしみ込んで見た目が白から赤褐色に変化します。歯周病の発症や悪化につながるため、早めに除去しなくてはいけません。しかし、歯ブラシの毛先の力では歯垢や食べかすしか落とすことができず、歯石を除去するには歯科医院で特別な機械を使用した歯石除去(クリーニング)を受ける必要があります。穴があいている虫歯の放置虫歯で歯の表面に穴があくと、そのなかに歯垢や食べかすが入り込んで少しずつ嫌な臭いを放つようになります。穴の大きさや部位によっては歯ブラシの毛先があてにくく、汚れを取り除くことが困難になります。虫歯がある場合は、穴が大きくなる前に治療しておきましょう。

歯ぐきからの出血や排膿


歯ぐきからの出血や排膿も、強い口臭となって現れます。排膿は歯周病の中度〜重度におこりやすく、1回の治療で簡単に治せるものではないため注意が必要です。一般的な歯周病治療(歯石除去、SRP、歯ぐきの消毒など)を行っても改善がみられない場合は、外科手術をして歯根に付着した汚れや感染組織を除去することもあります。外科手術を行っても改善がみられない、またはグラつきが大きい場合は、抜歯をして対応する可能性もあるため、早めの治療を心がけましょう。

すき間の大きさによっては口臭の発症・悪化につながる


中途半端なすき間は、食べ物が詰まりやすく磨き残しもおこりやすい傾向にあります。大きいすき間がある場合は歯ブラシの毛先が歯の側面にあたりやすいですが、中途半端だと歯ブラシの毛先があたりにくくなり、口臭の発症や悪化につながります。歯間のきつさは、デンタルフロスを通したときにある程度抵抗を感じるくらいがベストです。抵抗なく通ってしまう場合は汚れがたまりやすいため、こまめにデンタルフロスを通すなどして清潔な状態を維持する必要があります。

口臭を防ぐためにすき間を埋めたい!最適な治療法は?

すきっ歯といっても人によってすき間の大きさは異なります。食べ物がよく詰まったり、頻繁に歯ぐきが腫れたり出血したりする部位があれば、すき間が原因の可能性が高いため改善を心がけましょう。すきっ歯を埋めるための最適な治療法は以下のとおりです。

1本1本を固定するワイヤー矯正


歯の表面にブラケットとよばれる装置を貼り付けて、ワイヤーを通す従来の方法です。審美性が低い点がデメリットとして挙げられますが、目立ちにくい白や透明の装置もあるため、昔にくらべると選択しやすくなっています。1本1本の歯を細かく動かすことができるため、見た目だけでなくかみ合わせも整えやすいのが特徴です。

取り外しが可能なマウスピース矯正


歯列の上から被せて使用するマウスピース矯正は、ワイヤー矯正にくらべると微調整が難しいですが、スペースを確保するための抜歯が必要ないすきっ歯は、ほかの症例よりもマウスピース矯正で対応しやすいといえます。微調整が必要になったときは、追加の装置を使用したり、一時的にワイヤー矯正を使用したりすることもあるため、その点を理解したうえで選択するようにしましょう。

すき間の大きさに合わせて被せ物をするセラミック矯正

一般的な矯正治療のように今ある歯を動かして調整する方法ではなく、歯を削ってすき間なく並んでいるように被せ物をして見せる方法です。すき間の大きさによっては1本あたりの見た目が大きくなり、不自然になる可能性があるため注意しなくてはいけません。また、歯を大きく削る場合は、事前に歯の神経を抜く根管治療が必要になることがあります。

矯正治療ですき間を埋めた場合の後戻りのしやすさについて


すきっ歯は、後戻りがおこりやすい歯並びの一つです。メインの治療後に保定装置をしっかり使用することで後戻りのリスクを最小限に抑えられるため、過度な心配はいりません。自己管理が苦手な方は、固定式の保定装置の使用をおすすめします。

矯正治療中の口臭を抑える4つのポイント

矯正治療中に口臭が強くなったと感じる原因の多くは、磨き残しの増加です。とくにワイヤー矯正の場合は治療前とお手入れ方法が大きく変わるため、気をつけなくてはいけません。以下のポイントを抑えて矯正治療中の口臭を防ぎましょう。

歯ブラシだけでなく補助用具も使ってお手入れをする


歯ブラシだけのお手入れでは、歯の側面や根元に磨き残しがおこることがあります。歯と歯の間の汚れをしっかり除去できるように、歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシ
も合わせて使用するようにしましょう。

お手入れ後に鏡で磨き残しがないかを確認する

歯の状態を毎日観察していると、歯の根元についた歯垢や歯石と自身の歯の違いが分かるようになります。普段のお手入れレベルが低いと、矯正治療を行ってすきっ歯を治しても口臭予防効果は半減してしまうので、歯垢や歯石に気づいたらすぐに対処できるようにしておきましょう。就寝中は唾液の分泌量が減るため虫歯のリスクが高く、口臭が発生しやすい傾向にあります。寝る前のお手入れをした後に鏡で磨き残しがないかをチェックする習慣をつけることで、虫歯のリスクを抑えられて起床時の口臭も弱まります。

矯正治療のトラブルがおこったときはすぐに連絡する


装置が脱離していたりワイヤーが折れている状態を放置すると、そこに汚れがたまって口臭の発生・悪化につながります。歯が計画どおりに動かない可能性もあるため、トラブルがおこったときはかならず早めに連絡するようにしてください。

定期メンテナンスを忘れずに受ける


矯正治療中は装置を使用することで虫歯や歯周病、口臭の発生リスクが高くなります。取り外しが可能なマウスピース矯正であっても、装置をつけている間は唾液のもつ「殺菌作用」や「再石灰化作用(初期虫歯の自然修復に役立つ作用)」の効果が得られにくくなるため注意が必要です。定期メンテナンスは、トラブルの早期発見はもちろん、普段のお手入れで落とせない汚れをクリーニングで除去することが可能です。清潔なお口を維持するためにも定期メンテナンスは忘れずに受けるようにしてください。

矯正治療と正しいお手入れ方法で口臭を予防しよう

すきっ歯は、すき間の幅によって食べ物や汚れの詰まりやすさが異なります。よく物が詰まったり、歯ぐきが腫れたりする方は、口臭も強くなりやすいため注意しましょう。お手入れをしやすくするには、矯正治療で歯並びを整えるのがおすすめです。歯の神経を残した状態で見た目だけでなく噛み合わせもしっかり整えられるため、お顔の歪みや顎関節症予防にも役立ちます。当院では、患者様一人ひとりに合った正しいお手入れ方法も分かりやすくお伝えしておりますので、すきっ歯でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

歯列矯正に興味がある方、気になっている方もぜひ一度梅田キュア矯正歯科の無料カウンセリングにお越しください。梅田キュア矯正歯科では、患者さまの悩みに寄り添いながら、お一人お一人に合った治療方法を提案させていただきます。無料カウンセリングはWEBまたはお電話にてご予約お承りしております(^ω^)心よりご来院お待ちしております!!

0120-067-600 24時間受付
WEB予約