ブログ

ベロ回しとMFTは同じもの?矯正治療との関係は


歯科矯正 MFT  舌

こんにちは。梅田キュア矯正歯科です。

皆様は「ベロ回し」というエクササイズをご存じですか?

矯正治療の中でも「MFT(口腔筋機能療法)」というトレーニングを行うことがあります。どちらもお口周りに関するものなので、同じものではないかと思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。今回はベロ回しとMFT、矯正治療の関係についてお話していきます。ご興味のある方は、ぜひご覧ください。


ベロ回しとは

舌 ベロ 歯並び
ベロ回しとは「お顔周りの筋肉のエクササイズ」の一種です。舌を動かして筋肉を活性化したり鍛えたりすることで、健康維持や美容面で役立ちます。ベロ回しを行うと、下記のようなメリットが期待できます。

ベロ回しをすることで期待できる効果

・舌の筋力向上
・唾液の分泌が促進される
・口臭の予防
・咀嚼力がアップ
・スムーズに飲み込めるようになる
・ほうれい線が目立たなくなる
・お顔のたるみが緩和される

舌周りの筋肉を鍛えると、お顔が引き締まったり、リンパの流れが良くなったり、咀嚼力のアップにも繋がります。また唾液腺が刺激されるため、唾液の分泌が促進されるという効果も期待できるでしょう。

ベロ回しの手順

①お口を閉じます。
②歯の表面に沿って、円を描くように舌を大きくぐるりと動かします。
③時計回りと反時計回りに、それぞれ同じ回数行います。

舌を動かすことは意外と疲れるもので、最初からたくさんできる方はほとんどいらっしゃいません。無理のない回数からはじめ、少しずつ増やしていくことになります。

MFT(口腔筋機能療法)とは

舌 体操 トレーニング

口腔周囲筋(こうくうしゅういきん)と呼ばれる、お口の回りにある舌、頬、唇などの筋肉を正しく使えるようにするためのトレーニングです。矯正治療の一環として行われます。

MFTの目的と効果

唇や舌の正しい位置を身に付け、個々の筋肉を正しく使えるようになることで、生きて行くために欠かせない「咀嚼・嚥下・発音・呼吸」などの口腔機能を整えます。MFTにより、以下のようなメリットが得られます。

・歯並びが悪化するのを防ぐことができる
・歯列矯正後の後戻り防止に役立つ
・治療期間が短縮できる可能性がある

MFTはどんなトレーニング?

mft 舌体操 ベロ

MFTは、舌だけではなく唇やお口周りの筋肉などを鍛えるトレーニングで、様々なものがあります。まず押さえておきたいポイントは「舌の正しい位置」を覚えることです。

《スポットトレーニング》

舌を正しい位置に置けるようになるためのトレーニングです。通常、食べたり会話をしていない時には、舌は決まった位置に置いてあることが理想だということをご存知でしょうか。この位置のことを「スポット」といい、上の前歯の少し後ろの辺りをさします。スポットトレーニングは、次のように行います。

①背筋を伸ばして姿勢を正します。

②割り箸やアイスの棒などでスポットを5秒間押さえる、または確認をして位置を覚えます。

③割り箸などを外し、舌の先をスポットにつけて5秒間キープします。

④上記の動作を5〜10回繰り返しましょう。

最初は少ない回数から始め、徐々に増やしていくのがポイントです。MFTには他にもたくさんのトレーニングがありますが、上記のスポットトレーニングが基本となりますので、しっかり押さえておきましょう。

MFTトレーニングで得られるメリット

口内健康 舌トレーニング ベロ

MFTを行うことで得られるメリットは、以下の通りです。

・お口周りの癖の改善

正しい筋肉の使い方を身につけることで、癖の改善が見込めます。

・鼻呼吸が身につく

口呼吸は歯並びだけではなく、様々なトラブルを引き起こします。MFTは、正しい呼吸法を身につける面でも役立ちます。

・歯並びが悪くなることを防ぐ

上顎の成長を促し、悪習癖を取り除くことで、永久歯が生えるスペースを確保します。また、矯正後の後戻りを防ぐ効果も期待できます。

・キレイな発音ができるようになる

舌や唇の動きをスムーズにし、キレイな発音ができるようになります。サ行の発音が上手くできない方や、舌足らずの方に効果的です。

・姿勢が改善する

筋肉のバランスが整い、姿勢の改善も期待できます。

・誤嚥性肺炎のリスク低下

飲食物を飲み込む時に、お口周りの筋肉が衰えていると、気道に入って誤嚥性肺炎を発症してしまうことがあります。トレーニングをすることで、これを防止します。

ベロ回しとMFTの矯正治療との関係

 

矯正治療 mft 関係性

一見似ているように思える両者ですが、ベロ回しとMFTは目的も求める効果も違います。この項では、矯正治療とそれぞれの関係についてお話していきます。

矯正治療とは

矯正治療は、矯正装置を用いて歯並びや噛み合わせを整える治療のことです。現在、一般的に行われている方法は、主に3つです。

・ワイヤー矯正(表側矯正)

ブラケットと呼ばれる装置を歯の表面に装着し、そこにワイヤーを通して歯を動かしていきます。装置は目立ちますが、多くの歯並びに適応可能です。

・裏側矯正(舌側矯正)

ワイヤー矯正と同じような装置を、歯の裏側に装着する方法です。なるべく装置を目立たせずに歯並びを整えたい方に適しています。

・マウスピース型矯正(インビザライン)

透明で目立たないマウスピース装置を何枚も作製し、順番につけることで少しずつ歯を動かす方法です。取り外し可能な装置のため、毎日ご自分で着脱していただきます。指示された時間通りにつけられないと歯が動かないので、自己管理できるかどうかが非常に大切です。

ベロ回しは矯正治療に効果的?

結論からお伝えすると、ベロ回しをしても歯列矯正に効果があるとはいえません。しかし、舌を動かすことでお顔周りの筋肉を刺激し活性化することができます。それにより、口元がすっきりと見えるようになるなどの変化が見られる可能性は十分にあるでしょう。

悪習癖の改善を図るMFT

MFTは、歯列矯正を行う上で大きなメリットをもたらします。なぜなら、継続して行うことでお口周りの筋肉バランスが整い、歯並びに悪影響を及ぼす癖を改善することが可能だからです。
歯並びや噛み合わせが悪くなる原因は、先天的な遺伝によるものは意外と少なく、その多くは生まれた後の何らかの要因によって生じています。後天的な原因の1つとして、舌などのお口周りの筋肉の間違った使い方をしてしまっていることがあげられるでしょう。例えば、舌を歯に押し付けたり、食べ物を飲み込む時に舌を前に出したりすることなどです。これらを改善することで、歯並びの悪化や矯正後の後戻りを防ぐことができます。これらのことから、ベロ回しとMTFの矯正治療との関係は全く異なるものだということがお分かりいただけたのではないでしょうか。歯列矯正をするに当たって、何らかの悪習癖がある方は、ぜひMFTも実践してくださいね。

MFTでより良い矯正治療の効果を得ましょう

舌癖 mft 改善

今回は、ベロ回しとMFTが矯正治療に関係しているのかどうかについてお話しました。歯列矯正をするのであれば、一緒にMFTも行うと良いでしょう。梅田キュア矯正歯科では、ただ装置をつけるだけではなく、MFTも行っていただくように皆様にお伝えしております。患者様の中には、それ以外にベロ回しをされている方もいらっしゃるようですよ。両方を上手に活用し、よりキレイな口元を手に入れ、維持するために役立てていきましょう。当院は、歯列矯正をご検討中の方やご興味をお持ちの方にカウンセリングを実施しております。歯並びのご相談から矯正治療の方法についてなど、詳しくお伝えさせていただきます。随時受付しておりますので、ご興味のある方はどうぞ気軽にご利用ください。ご予約はこちらから承っています。