梅田キュア矯正歯科の矯正相談は、多くの方にご利用いただいています。近年、その中で「口元が出ているのを下げたい」「出っ歯を治したい」というご相談が目立ちます。他の人から見れば大して目に止まらないことでも、一度気になってしまうと、自分ではずっと気になるものですよね。まず大前提として、口元や出っ歯は治療をすることで改善が見込める症状ですので、ご安心ください。今回は、口元や上の前歯が出ていてお悩みの方に向けて、原因や治療方法などをお伝えしていきます。ご興味のある方は、ぜひご覧くださいね。
目次
上顎前突(じょうがくぜんとつ)とは

上顎前突は、いわゆる「出っ歯」のことで、これらは文字通り歯や上顎が前に突出している状態をさします。
出っ歯には種類がある
出っ歯は、大きく分けて次の2つのタイプに分けられます。
①骨格的な問題がある場合
下顎や頭の骨に対して、上顎の骨が前に大きく出ている状態です。「上顎前突」がこれに当たります。
②歯槽性の問題がある場合
上の歯が前に出ている、あるいは前歯が前に傾いている状態が相当します。顎の骨には問題がなく、原因が歯にあるケースです。他に、下の歯の乱れが大きいために上下の歯にギャップが生じ、出っ歯に見えてしまうというケースも考えられます。
日本人に出っ歯の人はどのくらいいる?
日本人に見られる不正咬合の中で、2番目に多い症状が「出っ歯」です。恐らく、皆様の身近にもいらっしゃるのではないでしょうか。出っ歯は全体の12.9%、10人中1人以上に見られるといわれています。
なぜ上顎前突や出っ歯になるの?
上顎前突や出っ歯になる主な原因は、以下の4つです。
①遺伝
髪質や肌質が遺伝するのと同じように、歯や顎の大きさ・形も遺伝する傾向があります。必ずしも出っ歯が遺伝するわけではありませんが、ご両親のどちらかに見られる場合は、お子様にも遺伝する可能性があるでしょう。
②日常生活での癖
指しゃぶりや爪噛み、舌で歯を押す癖、口呼吸などがある方は要注意です。
遺伝的には問題がなくても、日常生活の中で何気なく行っている癖が原因で出っ歯になってしまうことも多いからです。
③食習慣
食の欧米化が進み、現代人は固いものを食べる機会が少なくなりました。柔らかいものばかり食べていると、奥歯で食べ物をしっかりと磨り潰さなくても飲み込めてしまうため、前歯で噛む癖がついてしまいがちです。その結果、舌が前に出て前歯を押してしまい、歯並びの乱れに繋がるのです。
④姿勢
猫背などの姿勢が悪い状態では、口で呼吸をしてしまいがちです。また姿勢が悪いまま食事をすると、無意識のうちに前歯だけで噛んでしまいます。この状態が長く続くと、唇や舌の筋肉が衰えてお口周りの筋肉のバランスが崩れ、歯並びが悪くなってしまうのです。このように口元が出てしまう原因には様々なものがありますが、遺伝が原因である場合は意外と少なく、多くは生まれた後の癖や習慣などから起こるといわれています。
上顎前突や出っ歯がもたらすデメリット
歯並びや噛み合わせが悪いままにしておくと、次のようなデメリットが生じます。
①コンプレックスを感じてしまう
口元が気になり、コンプレックスを感じてしまうことがあります。
②虫歯や歯周病になりやすい
歯並びが悪いため虫歯や歯周病の原因となる歯垢が残りやすく、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。また、口呼吸も原因の1つとなります。
③お口を上手く閉じられない
上顎や歯が前方に出ているため、意識しないと唇を閉じることができなかったり、しっかり閉じられない傾向が高くなります。無意識のうちにお口を開いている、気がついたらお口を開いていた、ということも珍しくありません。
④口臭が強くなる
お口を開いたまま呼吸をするため、口内が乾きがちになります。また唾液の自浄作用も十分に得られず、口内に細菌が繁殖して口臭が強くなってしまいがちです。
⑤前歯で噛みきりにくい
噛み合わせが悪いので、上下の前歯で物をしっかり噛みきることができません。よく噛まないうちに飲み込みがちになり、消化不良を起こすなど、胃腸に負担をかけてしまいます。
⑥前歯のケガをしやすい
転倒した時に前歯がぶつかりやすく、欠けたり折れたりしてしまう傾向があります。
⑦顎関節症を発症することがある
噛み合わせが悪いので顎関節に負担がかかり、顎関節症になってしまうこともあります。
⑧風邪などにかかりやすくなる
お口を開きがちなため、風邪やインフルエンザなどの細菌・ウイルスが体内に侵入しやすくなってしまいます。きっと皆様が思っていたよりも、たくさんのデメリットがあるのではないでしょうか。歯並びを整えることは、お口の健康だけではなく、身体の健康にも繋がっています。いつまでも健康に過ごしていけるように、ぜひご自分のお口も見直してみてください。
上顎前突(出っ歯)は治療が可能な症状です
歯や顎が前に出ていると、自然と口元も出てしまいますが、これらは治療をすることで改善が見込めます。原因や症状の程度により、以下のような治療方法から選択していきます。
・矯正治療
ほとんどのケースは、矯正治療によって改善することができるでしょう。ワイヤーとブラケット装置を用いる「ワイヤー矯正」装置を歯の裏側につける「裏側矯正(舌側矯正)」透明のマウスピースをつけることにより歯を動かしていく「マウスピース型矯正(インビザライン)」などから、お口の状態やご希望に合った方法を選んで治療を進めていくことになります。「できるだけ装置を目立たせたくない」「見た目よりも効率を重視したい」などのご要望がある方は、ぜひ歯科医院で相談してみてくださいね。
・外科手術
上顎の骨が大き過ぎるために口元が出ているケースでは、残念ながら矯正治療だけでは改善が難しいこともあります。その場合は、外科手術により上顎の骨を後ろに下げる処置と、矯正治療のどちらもを行うことになるでしょう。
出っ歯を治すために抜歯は必要?
歯を並べるためのスペースが足りない場合には、やむを得ず抜歯をしなければならないこともあります。しかし比較的軽度の症状であれば、歯を抜かずに治療を進めていくことも可能です。
上の奥歯を後方に下げたり、歯と歯の間を少しずつ研磨する、といった方法でスペースを作ることができるからです。
悪習癖がある場合は癖を治すトレーニングも必要
爪噛みや舌癖、口呼吸などがある方は、原因となっているこれらの癖を改善することも必要になります。せっかく矯正治療をしても、原因がそのままあるのであれば、歯並びはまた徐々に元に戻ってしまうからです。これを「後戻り」といいます。歯並びを整えるとともに口腔筋機能療法(MFTトレーニング)を行うことによって、お口周りの筋肉を正しく使えるようにしましょう。トレーニングをすることで、後戻りを防ぎ、キレイな歯並びを維持していくことが可能になります。
上顎前突の治療なら当院までご相談ください
今回は、上顎前突・出っ歯の原因や治療方法などについてお話しました。口元が出ているのを引っ込める方法は、原因や症状によって異なるものです。梅田キュア矯正歯科では、患者様一人ひとりが生まれ持った歯並びや骨の形に合わせた治療計画をご提案しております。「口元が気になるけど、私の場合はどうやって治すの?」「骨を削ったり、歯を抜かないといけないのではと思うと、なかなか踏み出せない」というお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。