今までの人生で歯並びを良くしたいと思ったことはありますか?コンプレックスは1つでも少ない方が自分らしい人生を送れるので、歯列矯正がしたいと思ったときに行うと、1日でも早く新しい自分になれます。今やどんな症例でも治せる時代です。
例えば受け口に八重歯のある歯並びで、2つの問題を抱えていても矯正で解決できます。
そもそもなぜ歯並びや骨格に異常が出るのか、どのように治療していくのでしょうか。
目次
八重歯になる原因は?
八重歯とは上顎の前から3番目の犬歯が、歯列に収まらず外側の高い位置から生えてくる状態を言い、ガタガタの歯並び(叢生)になります。
日本人は顎が小さく、永久歯が綺麗に並ぶスペースがないため、八重歯を含む叢生になりやすいです。
八重歯があると歯と歯が重なっているので磨きにくい環境で、さらにお口を閉じにくいと口呼吸になり口腔内が乾燥しやすくなるので、虫歯や歯周病、口臭のリスクが高くなります。また、ほうれい線が深くなるなど審美的なお悩みを抱えている方も多いです。
犬歯は咬み合わせにおいてすごく重要で、他の歯よりも根っこが長い分寿命も長いので、犬歯自体に問題がない場合は抜歯せずに残しておきましょう。
受け口になる原因は?
通常は上顎が下顎より前に出ている状態ですが、受け口は反対に上顎より下顎が前に出ている咬み合わせ異常(反対咬合)のことを指します。
受け口には2つのタイプがあり、それぞれ原因は異なります。
歯の位置異常
骨格に問題はなく歯列だけが本来とは反対の、上顎より下顎が前に出ている場合です。
反対咬合になる原因は遺伝的な要素もありますが、幼少期から習慣的に行っている癖によって下顎の前歯が上顎より前突する場合もあります。
もし原因が後者の場合、矯正治療を行い改善しても悪習癖が改善していなければ、後戻りする可能性があるので、まず原因を知り、なるべく早めに改善する努力をしましょう。
反対咬合になりやすい悪習癖は、リラックス時の舌の先端の正しい位置は上顎の天井です。
舌癖
しかし常に下顎の前歯の裏側に舌を押し付けている「低位舌」のお子様が多く、微々たる力でも日常的に押していると前歯の位置が変化してきます。
1日ね何回もツバや飲食物を飲み込む機会がありますが、この瞬間にも下顎の前歯を押す力が加わるので、どんどん下顎の前歯が前に傾いたり、下顎の成長に繋がってしまいます。
正常な発育だと、舌が正しい位置で上顎を押す力を加えることによって上顎が成長し、上顎を追いかけるように下顎も大きく広がり、歯が生えるスペースができます。
しかし低位舌の場合、上顎に力が加わらないので発育せず歯が綺麗に並ぶスペースがないため、歯並びが悪くなってしまいます。
それだけでなく、常に下顎に力がかかっているので、下顎ばかりが発達し受け口になりやすいです。
改善の仕方は、まず舌癖をしていると歯並びが悪くなるリスクが高まり、歯並びだけでなく口腔機能や身体に影響を及ぼすことを理解することが大切です。
正しい位置に舌を持っていく意識をし、トレーニングを行いましょう。
・舌を上顎に吸い付けるように力を入れて、ポンと音を鳴らす
・フーセンガムを良く噛んで上顎に押し付けたり、ガムを膨らます などを行い改善することがまず1つ目の治療です。
指しゃぶり・爪噛み
指以外でもタオルやおしゃぶりなどをくわえるお子様は多いと思いますが、3歳頃までは問題はないと言われています。
しかし4歳以降も日常的に続けてしまうと、顎の成長と歯並びに影響が出てくるので、タイミングを意識しながらやめさせる事が大切です。
そもそも指しゃぶりなど、お口に物を入れる行動の心理は、「寂しさ」や「睡眠導入」などの安心感を求めて、心を落ち着かせるために行っていると考えられています。
5歳頃には自然にやめれていることが多いですが、ある程度の年齢まで続けているお子様には、叱ったり無理矢理やめさそうとはせず、まずは否定せず安心させることを心掛
けましょう。
そして理由をきちんと説明し、ストレスを与えないように自分からやめるようにサポートすることが早めの解決に繋がります。
口呼吸
お鼻で息をせずお口で息をしてると、常にお口が開いている状態になります。
唇を閉じずにお口開けっ放しだと、口輪筋が低下してくるので、顎の成長や歯並びに影響を及ぼします。
また、口呼吸を行っていると口腔内が乾燥するので細菌が繁殖しやすい環境です。
虫歯や歯周病、免疫力低下など様々なリスクがあるので、幼少期からお口が常にポカンと開いていることに気が付いたら、口輪筋を鍛えるトレーニングを行いましょう。
ご自宅でも鍛える方法は、風船ガムを膨らましたり、吹き戻しを使って遊びながらトレーニングができます。
鼻咽腔疾患などで鼻呼吸が難しい場合、耳鼻咽喉科での治療が必要になります。
悪習癖は受け口だけでなく、歯並びや咬み合わせ、骨格の歪みなどに影響するので、早朝受診・早期治療が望ましいです。
骨格の異常
遺伝的な要因が高く、上下の顎の成長量や位置がすれてしまうと受け口になります。
受け口は審美性だけでなく、お口が閉じにくかったり、咬み合わせがズレている状態で噛んでいると、顎に負担がかかるので顎関節症になりやすいです。
さらに、「サ行」の発音障害や咀嚼がしにくかったり、口腔機能にも悪影響を及ぼします。
顎の成長期に治療すると、適切な成長を促し最小限の負担で受け口が改善できるので、低年齢の内に矯正治療を受けることが望ましいです。
受け口と八重歯の矯正方法
小児の場合
お子様の受け口で適切な治療時期がわからず、「受け口気味だけどまだ大丈夫かな」「もう少し様子をみよう」と思われる方も多いと思います。
しかし乳幼児期の受け口が大人になるまでに自然に治る確率は10%未満と言われているので、様子をみていても治る可能性は低いでしょう。
顎の成長が完成する前に治療を開始すると、歯列矯正をしなくても歯並び・骨格が綺麗に治ることもあります。
顎の成長期は男女で差はあるものの、上顎は5歳、下顎は13歳がピークと言われています。
この時期に固定式または、取り外し式の装置を装着すると上下顎の成長を誘導しバランスを整えてくれるので、受け口を改善できます。
その後、歯並びが乱れた場合ワイヤー矯正かマウスピース矯正を行い、歯並び・咬み合わせを治していきます。
成人の場合
大人の場合は顎の成長は終わってるので、成長期に伴って顎を広げることはできません。
基本的にワイヤー矯正やマウスピース矯正で歯列矯正を行いますが、抜歯が必要な場合もあるのと、八重歯の度合いによってはマウスピース矯正の適応外の場合があります。
歯列矯正だけでは突出感の改善が困難な症例や、希望される場合には外科矯正治療の適用となります。
外科手術は、「下顎骨切り術(セットバック法)」という方法で、全身麻酔で行います。
下顎の4番目の歯を抜歯する必要があり、抜歯した歯の根っこの先まで骨を切除し、その隙間を埋めるように前歯部を下顎骨ごと後ろに移動させて医療用ワイヤーで固定します。
骨切り術のダウンタイムは1ヶ月程度ありますが、口腔内からアプローチするのでお顔の表面に傷跡は残らず、綺麗なEラインが形成されます。
以上、ご紹介したように八重歯や受け口は大人になってからでも改善することは可能ですが、できるだけ早く治療を開始した方が顎の成長期に正しい成長を促すことで、より少ない負担で症状の改善が見込めます。
今回のように歯並びと骨格、2つ以上問題があるケースでも解決できるので、どんなお悩みでもご相談ください。