ブログ

歯ぐきが痩せて気になる!歯科矯正をすれば治るの?


歯茎下がる 歯肉退縮 歯列矯正

こんにちは。大阪市にあります『梅田キュア矯正歯科』です。皆様の口元のお悩みは様々だと思いますが「歯ぐきの根元に隙間ができて気になる」「歯ぐきが痩せてしまった」というお悩みをお持ちの方も少なくないのではないでしょうか。今回は、歯ぐきが痩せてしまう原因や歯科矯正による改善の見込みについてお話していきます。


歯ぐきが痩せても歯科矯正で治せる?

歯肉退縮 歯茎下がる 原因

結論からお伝えすると、歯ぐきが痩せてしまった場合は、歯科矯正をしても改善は見込めません。むしろ、歯科矯正により悪化してしまう可能性もあるため注意が必要です。歯ぐきが痩せることは『歯肉退縮(しにくたいしゅく)』と呼ばれ、色々なトラブルを起こします。

歯ぐきが痩せることで生じるトラブル

歯科矯正 歯茎下がる 原因

歯ぐきが痩せることで、以下のような問題が生じます。

・見た目の変化

歯ぐきが下がると、歯が長く見えたり歯の間に隙間ができたりして、口元の印象が変わります。

・食べ物が詰まりやすくなる

歯の間にできた隙間に食べ物や食べかすが詰まりやすくなります。

・知覚過敏が生じる

歯の根元の部分が露出し、冷たいものや温かいものなどがしみやすくなることもあります。

・虫歯のリスクが高まる

歯ぐきが下がって露出した根の部分には、外部の刺激を遮断してくれるエナメル質がありません。歯ぐきに覆われているセメント質と呼ばれる部分は柔らかく、虫歯菌の出す酸にも弱いため、虫歯になりやすくなるでしょう。

・歯磨きが難しくなる

歯ぐきが下がって歯の間に隙間が生じると、複雑な形状になり歯垢が溜まりやすくなってしまいます。また、歯ブラシで取り除くことも難しくなります。

・歯周病になりやすくなる

歯垢や食べかすが残りやすくなると、細菌が繁殖して歯周病のリスクも高まります。このように、歯ぐきが痩せることで起こるトラブルはたくさんあるのです。

なぜ歯ぐきが痩せてしまうの?

歯肉退縮 症状 歯茎下がる

歯ぐきが痩せる原因としては、次のようなものがあげられます。

①加齢

誰でも歳を重ねると、歯ぐきは特に問題がなくても多少痩せていくものです。

②歯周病

歯周病は、歯周病菌によって起こる感染症です。初期では歯ぐきが腫れる、歯磨きの時に出血するなどの症状があっても痛みを感じないため、放置してしまう方も多くいらっしゃいます。しかしそのままにしておくと徐々に進行し、歯周病の出す毒素により歯を支えている顎の骨が溶かされ、歯ぐきも痩せていきます。最終的に歯を支えられないくらい骨がなくなると、歯が自然と抜け落ちてしまうのです。

③歯ぎしりや食いしばり

歯や歯ぐきに大きな力がかかるため、歯肉退縮を起こす原因となります。

④歯磨きの力が強い

歯磨きの力が強いと、その刺激により歯が削れてしまったり、歯ぐきが痩せてしまったりすることもあります。

⑤歯並びや噛み合わせの乱れ

歯並びや噛み合わせが悪いと一部の歯に負担がかかるため、その部分の歯ぐきが痩せてしまうこともあります。

⑥歯を支える骨が薄い

歯を支えている「歯槽骨(しそうこつ)」が元々薄い方は、骨とともに歯ぐきも痩せやすい傾向にあります。

⑦喫煙

喫煙は歯ぐきの血行を悪くし、歯周病のリスクを高めるため、歯肉退縮を進行させる原因となります。

⑧矯正治療の影響

歯科矯正で歯を動かす際には、歯だけではなく歯を支えている顎の骨や歯ぐきにも力が加わるものです。歯科矯正装置によって加える力が大き過ぎてしまうと、歯の根が短くなったり歯ぐきが痩せてしまうことがあります。

歯科矯正で歯肉退縮が起きるのはなぜ?

歯科矯正 歯肉退縮 関係

歯科矯正で歯ぐきが退縮することがあるのは、上記にもあげたように「元々歯槽骨が薄い・歯磨きする時の力が強い・歯周病に罹患している」などが原因です。日本人は欧米人と比べると歯槽骨が薄いため、歯科矯正により歯ぐきが下がりやすいともいわれています。特に女性に多く見られるでしょう。

歯科矯正により固定式の矯正装置をつけると、どうしても歯磨きが難しくなります。歯ブラシが当てにくくなったり、磨き残しが生じやすかったりすることから、歯肉退縮のリスクも高まるのです。他にも身体の健康状態や、ホルモンバランスなどによっても歯ぐきは変化します。

痩せた歯ぐきを元に戻す方法はある?

基本的には「痩せてしまった歯ぐきを元通りにすることは難しい」と思っていただいた方が良いでしょう。なぜなら、退縮した歯ぐきは時間が経っても元に戻ることはないからです。もし「どうしても元のような歯ぐきにしたい!」というご希望があれば、以下の2つの方法により改善が期待できます。

歯肉移植(しにくいしょく)

他の場所から歯ぐきを採取し、足りない部分に移植する方法です。健康保険は適応外のため、自由診療となります。

歯周組織再生療法(しにくそしきさいせいりょうほう)

歯周病によって歯ぐきが下がってしまった部分の歯ぐきを再生させる方法です。歯ぐきの再生を促す材料を用いる「GTR(ジーティーアール)法」や「エムドゲイン法」などがあります。基本的には自由診療ですが、GTR法は用いる材料によって健康保険の適応内で治療が受けられる可能性があります。いずれにしても、上記の治療はどの医院でも行っているわけではありません。ご興味のある方は、一度歯科医院で相談してみてください。

歯肉退縮を予防するためにできること

口内 清潔 歯磨き

歯ぐきが下がらないようにするためには、その原因をできるだけ取り除くことが大切です。具体的には、以下のような点に気をつけると良いでしょう。

①お口を清潔に保つ

健康な歯ぐきを保つために、お口を清潔に保ちましょう。歯ブラシだけでは歯の間の汚れを取り除くことはできません。デンタルフロスや歯間ブラシも使うことが大切です。歯科矯正用のマウスピースのある方は、マウスピースのお手入れも忘れずに行いましょう。

②正しい歯磨きを習得する

一見簡単そうに思える歯磨きですが、意外と難しいものです。歯磨きは専門的には「ブラッシング」といい、虫歯や歯周病の原因となる「歯垢を取り除くこと」を目的としています。歯並びは一人ひとり異なるため、ブラッシング方法も人それぞれ。ご自分に合った方法を歯科医院で教わりましょう。歯磨きの力が強い方は、適切な力加減を身につけることも大切です。

③歯ぎしりや食いしばりがある場合は対処する

トラブルが起きる前に、早めに歯科医院で相談して対策するようにしましょう。

④歯科矯正装置のトラブルは歯科医院へ

もし歯科矯正中に「ワイヤーが引っかかる」「マウスピースが当たって痛いところがある」というトラブルが生じたら、速やかに歯科矯正を受けている医院に相談してください。装置が合っていないままにしていると、歯肉退縮を進行させる原因になります。

歯ぐきの健康を保ちながら歯並びを整えたい方は梅田キュア矯正歯科へ

歯茎 健康 歯周病予防

今回は歯ぐきが痩せてしまう原因や、歯科矯正での改善は可能かという点についてお話しました。残念ながら一度痩せてしまった歯ぐきは元には戻りません。もし歯科矯正中に歯ぐきが下がっていると感じたら、早急に歯科医院を受診する必要があります。歯科矯正の装置を調整するなどして、それ以上歯ぐきが痩せないように対処するためです。梅田キュア矯正歯科では、矯正中にトラブルが起きた場合にも随時対応させていただいておりますのでご安心ください。また、歯科矯正をお考えの方やご興味のある方には随時カウンセリングを行っております。「歯科矯正で歯ぐきが痩せないか心配」といったお悩みにもお答えしますので、ご希望の方はどうぞ気軽にご予約ください。
梅田キュア矯正歯科の無料カウンセリング予約は下記のURLから可能です!

【無料カウンセリング予約はこちらをクリック!