目次
矯正歯科で使うペンデュラムって何
歯並びの乱れは、主に歯が並ぶための顎のスペースが不足していることが原因となるケースが多いです。矯正治療では、このスペース不足を解決するために、さまざまな治療法や矯正装置を用いて歯の位置を整えます。今回ご紹介する「ペンデュラム」と呼ばれる装置は、成長期の小児矯正で使われる矯正装置の一種です。この装置は、子どもの顎の成長を活用するため、効果的かつ負担の少ない治療が可能です。歯並びや顎の状態に応じて調整されるため、専門的な診断と治療計画が必要です。この記事では、矯正治療で使用されるペンデュラムの特徴や子どもの矯正治療について解説します。
矯正歯科で使われる「ペンデュラム」って何?
歯列矯正では様々な装置が症状に合わせて使われますが、その中でも「ペンデュラム」と呼ばれる装置は、お子様の顎の成長を助けながら歯並びを整えることに役立ちます。歯並びに問題があるお子様の多くは、歯が生えてくるスペースが不足していることが原因となっています。この装置は、6歳臼歯を後方へ移動させるために用いられ、その結果、永久歯が生えるスペースの確保に役立ちます。特に矯正治療の初期段階で用いられることが多く、歯の生え変わりの時期に6歳臼歯が前方にずれたり、傾いていたりする場合には、他の歯が生えてこない原因となることがあります。歯並びを整えるための基盤を作る重要な役割を果たしており、主に子どもの矯正治療で広く活用されています。
小児矯正と成人矯正の違い
小児矯正と成人矯正は、対象年齢や治療方法、治療期間に違いがあります。小児矯正は成長期の顎や歯の発育を活かし、早期治療で歯並びや顎の位置を改善する予防的なアプローチです。これにより、治療期間が短縮され、将来的な矯正治療の負担も軽減されることが多いです。一方、成人矯正は顎の成長が終了しているため、歯の移動が中心となります。このため、スペースが足りない場合には、抜歯が必要になるケースが多いです。また、治療には時間を要することが多く、期間が長くなる傾向があります。加えて、治療にかかる費用も高額になる場合があります。
子どもの矯正治療について
子どもの矯正治療は、成長段階に応じて、1期と2期の2つに分かれています。それぞれの治療には適した矯正装置が用いられます。今回ご紹介するペンデュラムが用いられるのは成長期とされる1期の段階です。以下に1期、2期のそれぞれの治療について詳しくお伝えします。
◎第1期の小児矯正
1期では、歯列に永久歯と乳歯が混在しており、顎の成長を活かしてスペースを確保する補助的な治療が中心となります。この段階では、顎の骨の成長を正しく促し、スペースを広げることで永久歯の歯並びが綺麗に生えるための治療が行われます。
矯正装置の種類
1期で使用される装置は、大きく3種類に分類されます。
● 可撤式矯正装置
取り外しができるタイプの装置です。歯磨きや食事の時に外すことができ、装着時間を調整することができます。ただし、使い忘れると効果がないため、習慣的に使い続けることが必要です。
● 固定式矯正装置
歯に固定するタイプの装置です。お口の中に固定されているため、付け忘れの予防ができます。
○ 今回ご紹介している「ペンデュラム」は固定式の装置です。口の中に装着し上顎の6歳臼歯を後方に移動させ、永久歯が並ぶスペースを確保するのに役立ちます。
● 顎外固定装置
口の中ではなく、顔の外側に固定する装置で、顎の成長を正すために使われます。顎やおでこに固定され、顎の成長をコントロールします。
◎第2期の小児矯正
永久歯がすべて揃う12歳以降が対象となる治療であり、1期の仕上げや補足として行うことがほとんどです。もちろん、1期を行っていない場合でも12歳以降から理想的な噛み合わせを目指すことは可能です。ただし、成長期に行えるような顎の成長を利用したスペース確保は行えません。この段階では顎の成長がほぼ完了しているため、主に歯並びや噛み合わせの最終的な調整を目的としています。顎の成長が完了しているため、ワイヤーやブラケット、マウスピースなど大人の矯正と同じ種類の装置が用いられます。
矯正装置の種類
● ワイヤー矯正
ブラケットとワイヤーを使用し、歯を移動させる方法です。適応できる症例が多く、複雑な噛み合わせの調整にも適しています。
● マウスピース型矯正(インビザライン)
透明で取り外し可能な装置。見た目が気になりにくく、生活への影響が少ないのが特徴です。
ペンデュラムの特徴・メリットとデメリット
● 上顎の第一大臼歯(6歳臼歯)の後方移動
上顎の6歳臼歯を後ろに動かすことで、スペース不足を解消することが期待できます。出っ歯や八重歯などの改善に効果的です。
● 顎の成長を利用
子どもの成長期に使用することで顎の成長に合わせて奥歯を効果的に下げることができるため、後の治療を簡単にすることができます。
● 非抜歯治療の可能性を高める
顎の成長を利用してスペースを作り出すことで、非抜歯で治療ができるため、早期に歯並びを改善できます。
● 成人矯正には効果が薄い
大人に使用する場合、顎の成長が終わっているため、大きく臼歯を後方に下げる効果がほとんど得られないことが多いため、ペンデュラムの活用は子どもの矯正に向いています。
◎メリット
①出っ歯や重なった歯並びの改善が期待できる
ペンデュラムを活用することで、永久歯が本来生えてくるべき位置への誘導が可能になります。これにより、出っ歯や歯の重なりを改善させることが期待できます。
②抜歯を避ける可能性が広がる
お子様の顎の骨に柔軟性がある時期に、6歳臼歯を無理なく後方に移動させることで、歯が並ぶスペースを確保でき、歯の抜歯を避けられる可能性があります。
③矯正器具が見えにくい
装置は上顎の裏側に装着するため、審美性を損ないません。矯正中の見た目が気になってしまう方におすすめの装置です。
④取り外しの手間がない
小さなお子様の場合、自己管理が難しいことが多いため、固定式の装置を使用することで装置の紛失や使用忘れを防ぎ、確実な矯正効果を得られます。
◎デメリット
①違和感がある
装置が大きく、口の中に固定されるため、初期には違和感を感じることがあります。慣れるまで少し時間がかかる場合がありますが、数日以内に自然と慣れていくことがほとんどです。
②歯磨きがしにくい
お口の中に固定される装置のため、ワイヤー部分には汚れがたまりやすい傾向があります。そのため、矯正期間中は日々の丁寧な歯磨きが欠かせません。せっかく美しい歯並びを目指しても、虫歯になってしまうと残念な結果になってしまいますので、正しい歯磨き習慣を身につけることが重要です。定期的な通院時には、患者様のお口の状態に合わせた歯磨き方法をご提案しますので、ケアに関するお悩みや疑問があればスタッフへお気軽にお尋ねください。
まとめ
矯正治療で使われる「ペンデュラム」は、主に成長期のお子様に適した固定式の矯正装置です。顎の成長を活かしながら6歳臼歯を後方に移動させることで、スペースを確保することに役立ちます。顎の成長が終了するとスペース確保の手段として抜歯が必要になることが多いため、お子様の歯並びが気になる場合は、専門医に早めに相談することが重要です。もちろん、大人の矯正治療も可能で、患者様それぞれの状況に応じた適切な治療法が選べます。当院では、カウンセリングを通じて患者様のご希望や歯並びの状態を詳しく確認し、最適な矯正方法をご提案します。ぜひお気軽にご相談ください。ご一読いただき、ありがとうございました。