ブログ

矯正中に電動歯ブラシを使ってもいい?メリットや注意点を紹介


電動歯ブラシ 歯科矯正中 使用

こんにちは。梅田キュア矯正歯科です。矯正中は虫歯や歯周病のリスクが高まるため、治療を始める前よりも念入りな歯磨きが必要です。そのため「電動歯ブラシにした方がいいですか?」というご質問を患者様からいただくことがあります。実際のところ、どうなのでしょうか。今回は、矯正治療中の歯磨きについて、電動歯ブラシに焦点を当ててお話していきます。


電動歯ブラシとは

電動歯ブラシ 歯磨き 歯科矯正
電気の力を用いて歯を磨くことができるブラシを『電動歯ブラシ』といいます。従来は、モーターによりブラシを動かすことで「毛先が当たった部分の汚れを落とす」ものでしたが、現在では音波式や超音波式が主流になっています。それぞれ特徴が異なるため、使用方法をよく確認した上で、ご自分に合ったものを選択することが大切です。

電動歯ブラシの種類

電動歯ブラシ 種類 歯磨き

電動歯ブラシには、次のような3つの種類があります。

①従来型

毛先を当てたところにある汚れを、手磨きよりも効率良く除去することができます。ご自分で歯ブラシを動かす必要はありません。当てたい部分に保持するだけです。

②音波式

音波振動を利用し、毛先が当たっていない部分の歯垢も落とすことが可能です。振動が大きいため、間違った使い方をしてしまうと、歯や歯ぐきにダメージを与えてしまうため注意しなければなりません。こちらも電動歯ブラシ同様、ブラシは動かさずに使います。

③超音波式

音波よりもさらに細かい振動で、より汚れが落としやすくなっています。ただし振動が弱いため、手磨きと同じように小刻みに手を動かす必要があります。

電動歯ブラシのメリット・デメリット

電動歯ブラシ メリット デメリット

電動の歯ブラシを使うことで得られるメリット・デメリットは、以下のようなものです。

メリット

・短時間で効率的に磨ける

モーターや音波などの力を利用するため、手磨きよりも効率良く磨くことができます。

・歯垢除去力が高い

音波や超音波式の場合は、毛先が当たっていない部分の歯垢も取り除くことが可能です。

・歯並びの悪い方や手の不自由な方でも磨きやすい

歯ブラシが動いてくれるため、歯磨きしにくい歯並びの方や、手磨きが難しい方にも適しています。

デメリット

・普通の歯ブラシよりもコストがかかる

機器本体の価格は安価なものから高価なものまで様々ですが、普通の歯ブラシよりも費用がかかるでしょう。一度購入すればずっと使えるわけではなく、定期的に替えブラシと交換する必要が
あります。

・間違った使用をすると、歯や歯ぐきを傷つけてしまう可能性がある

それぞれの特性を理解した上で使わないと、期待する効果が得られないばかりか、歯や歯ぐきを傷つけてしまうリスクもあります。

・歯と歯の間の汚れは落とせない

音波や超音波の力を利用しても、歯の間の歯垢までは落とせません。補助的な清掃用具を必ず使いましょう。

矯正中の歯磨きは電動歯ブラシを使ってもいい?

矯正中 電動歯ブラシ 使用

結論からお伝えすると、矯正中に電動歯ブラシをお使いいただいても構いません。ただし、正しく使うことが前提です。使用する前にはしっかりと説明書を読み、使い方を守って取り入れるようにしてください。電動歯ブラシは、手で磨く時と同じように磨くと力が強過ぎてしまう可能性があります。強く磨いてしまうと、歯や歯ぐきへのダメージや、矯正装置が外れてしまう原因にもなりかねません。普通の歯ブラシを使うのとは別だということを認識しておいてくださいね。また歯の間の歯垢は取りきれないため、手磨きと同じようにデンタルフロスや歯間ブラシを使う必要があります。手で磨くよりも効率が良いからといって、頼りすぎないようにしましょう。

こんな時には電動歯ブラシは使えない!

アンカースクリュー ネジ 歯科用インプラント
当院では、矯正中に『アンカースクリュー』を利用することがあります。歯磨きをする際には、このアンカースクリューに電動歯ブラシを使うことは避けていただくようにお願いしています。
なぜなら電動歯ブラシから発生する振動によって、アンカースクリューが抜けてしまうことがあるからです。ただし、この部分にも歯垢は付着しますので、普通の歯ブラシでしっかり磨くようにしてくださいね。

※アンカースクリューとは

チタン製の小さなネジのことで、歯を動かすための固定源として利用するものです。矯正装置だけでは動かせない方向に歯を移動させたい時に、顎の骨に埋め込んで補助的に用います。使用後には除去する必要がありますが、埋める時も取り除く時もほぼ痛みを感じることなく進められますので、どうぞご安心ください。

【梅田キュア矯正歯科のアンカースクリューについて詳しくはこちらをクリック!】

矯正治療中の歯磨きのコツ

矯正中 歯磨き 歯ブラシ

歯列矯正には「ワイヤー矯正・裏側矯正(舌側矯正)」のような固定式の装置を使用するものと「マウスピース型矯正」のように着脱可能な装置を用いる方法があります。取り外すことのできる「マウスピース型矯正」では、今までと変わらずに歯を磨くことが可能です。そのためしっかり歯垢を落とせれば、装置をつける前と同じ方法でも問題ありません。しかし、固定式の装置を使う「ワイヤー矯正」や「裏側矯正(舌側矯正)」の場合はそうはいきません。装置をつけると、食べかすや歯垢が溜まりやすくなるばかりか、歯磨きも難しくなってしまうからです。以下に固定式の装置をつけている場合の歯磨きのコツをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

①矯正用の歯ブラシに変える

矯正装置の周りは凹凸があり、普通の歯ブラシではなかなか磨ききれないもの。しかし矯正用の歯ブラシを使えば、歯と装置の間や複雑な形の部分でも毛先が届きやすくなります。45度の角度でブラシを当てて、優しく丁寧に磨きましょう。ちなみに矯正用歯ブラシには、ブラシの形が山型のものと谷型のものがあります。ご自分に合った歯ブラシを知りたい方は、ぜひ矯正中の医院で相談してみてください。

②タフトブラシや歯間ブラシなどを取り入れる

装置の周りや歯ブラシが届きにくいところは、タフトブラシで磨きましょう。太い毛束が1つになっているため、細かい部分にダイレクトに当てやすくなっています。装置がついていると、歯と歯の間や歯ぐきの境目にブラシを届かせるのは困難なもの。そんな時にも、タフトブラシがあれば楽々です。また、裏側矯正で歯の裏側にブラケットをつけている場合にも活躍してくれます。

③電動歯ブラシを利用する

音波式や超音波式であれば、毛先が触れていないところの汚れも振動により除去することが可能です。正しく使えば、歯磨きが難しくなる矯正中にも有効な方法だといえるでしょう。

ご自分に合った磨き方で矯正中も健康な歯を保ちましょう

歯列矯正 歯磨き仕方 歯ブラシ
今回は、矯正中の歯磨きや電動歯ブラシについてお話しました。「手で磨くよりも、電動歯ブラシの方が汚れがキレイに落とせるのでは?」というイメージをお持ちの方は少なくありません。
しかし、手磨きであってもしっかり磨ければ問題なくキレイにできるものです。また、電動歯ブラシも正しく使えれば効率良く磨ける魅力的なアイテムでしょう。どちらにしろ、まずはご自分に合った方法を知ることが大切です。梅田キュア矯正歯科では、歯並びのご相談や歯列矯正についてご質問いただけるカウンセリングの機会を設けております。治療についてはもちろん、矯正中の歯磨きに関してご心配なことがありましたら、どうぞ気軽にご活用ください。カウンセリングは随時受付しておりますので、ご希望の方はこちらからご予約をお願い致します。

【梅田キュア矯正歯科無料カウンセリング予約はこちらをクリック!!】