お知らせ

睡眠時の歯ぎしりの原因


歯ぎしり

皆様、こんにちは。
北大阪茶屋町ビル4階にある「梅田キュア矯正歯科」です。「寝ているときに歯ぎしりしている気がする……」とお悩みの方も少なくありません。じつは、歯ぎしりは自覚症状が少なく歯が削れたり、歯並びが乱れたりしてはじめて気付く方もいらっしゃいます。今回は、歯ぎしりの原因や歯ぎしりの種類、セルフチェックや改善方法を解説します。


歯ぎしりとは


歯ぎしりとは、上下の歯と歯をギリギリと強く噛み合わせている状態をさします。専門用語ではブラキシズムと呼ばれており、無意識のうちに行う方が多い傾向にあります。
上下の歯を噛み合わせる必要のない就寝時やリラックス時などにギリギリと行ってしまうため、歯や歯ぐき、顎などに負担がかかり続けます。歯ぎしりをしている本人は気付かないことも多いですが、周りの方やご家族が歯と歯が擦り合う音を聞いている可能性がありますので、一度周りの方に聞いてみるのも発見するひとつの手です。歯ぎしりの中でも日中行うものと就寝時に行うものなどさまざまで、日中は歯ぎしりをしていないからといって安心はできません。

歯ぎしりの原因

歯ぎしりの原因は、現時点でははっきりとは解明されていません。ここからは、主な歯ぎしりの原因として考えられるものを紹介します。

歯並びの乱れ


歯並びの乱れは歯ぎしりを悪化させる可能性が高まります。歯並びが整っている方の方が歯ぎしりするリスクは低減し、歯ぎしりしたとしても歯や歯ぐきへの負担が少ないといわれています。

歯並びの乱れとは、以下のようなものが挙げられます。

・出っ歯(上顎前突):上の前歯が大きく唇側に傾斜している状態
・受け口(反対咬合):下の歯が上の歯よりも唇側にある状態で噛み合わせが反対
・過蓋咬合:下の歯が上の歯に覆われて3分の1くらいしか見えていない状態
・叢生:歯と歯が重なったり、歯が捻じれたりしている状態で、八重歯も含まれます

このような歯並びの方は、普通に上下の歯が接触するだけでも一部の歯に噛み合う力が集中して歯ぎしりにつながる可能性があります。このような場合は、歯列矯正により歯並びを整えることが大切です。

ストレス

心身に強いストレスがかかると歯ぎしりをする可能性が高まります。

たとえば、仕事や部活で疲れた日に無意識に歯をギリギリすることはありませんか?性格にもよりますが、計画通りに上手くことが進まないなどの状況になるとストレスを感じて、歯と歯をこすり合わせてしまう方もいらっしゃいます。他にも、パソコン作業が長時間続くと疲れがたまり、歯ぎしりが引き起こされることもあります。ストレスがあると歯ぎしりが続く可能性があるため、ストレスを解消でいる方法を見つけみましょう。自分の趣味を作ったり、しっかり休息する時間を作ったり意識的に環境を改善することが大切です。

噛み合わせの乱れ


上下の噛み合わせの乱れも歯ぎしりの原因になる可能性が高いです。歯ぎしりの治療で大切なのは、上下の噛み合わせをしっかり把握していることといわれており、上下の噛み合わせはとても重要だとわかりますね。悪い歯並びにより噛み合わせが乱れることもありますが、インプラントやブリッジ、クラウンなどの修復物がぴったり合っておらず、数mm高いだけでも歯ぎしりをする原因になります。
お口の中はとても繊細で、髪の毛1本でも入ると違和感があると思います。このようにほんの少し歯と歯の噛み合わせがずれたり、高すぎたりすると歯ぎしりを引き起こしてしまうのです。

歯ぎしりをし始めると、顎の周りの筋肉が緊張状態になり、歯ぎしりが繰り返されることがあります。習慣化するほど歯ぎしりを改善しにくくなるため、顎のマッサージをして緊張をほぐす、
顎の筋肉を緩める注射による治療を進めるとよいでしょう。

歯ぎしりの種類

歯ぎしりの種類はじつはひとつではありません。
3種類の歯ぎしりが存在しますので、どれに当てはまるのかみてみましょう。

1 「グライディング」


歯と歯をギリギリとこすり合わせる歯ぎしりで、歯がすり減る可能性が高まります。

2 「タッピング」


歯と歯をカチカチと連続的にかみ合わせる歯ぎしりのことです。

3 「クレンチング」


歯をグーっと強くかみしめる歯ぎしりのことです。顎の疲れや肩こりなどが引き起こされることがあります。歯ぎしりの中でも③番目のように、歯と歯をこすり合わせてはいなくても強く噛みしめるだけでも歯ぎしりに分類されます。

歯ぎしりは自覚症状が少なく「歯ぎしりはしていない」と思われている方も注意しなくてはなりません。また、歯ぎしりをすると睡眠の質が低下するとわかっており、長時間寝たのに疲れが全然とれていないなどと訴える方もしばしばいらっしゃいます。

歯ぎしりをしている?セルフチェック


ここからは、歯ぎしりをしているのかどうかセルフチェックをしてみましょう。歯ぎしりをしている方は、以下のような症状が現れます。

・起床時に顎がだるい
・睡眠中に何度も目を覚ます
・顎が痛い
・お口を大きく開けられない
・歯がすり減っている
・歯がしみるようになった
・修復物が割れる

このような症状があれば歯ぎしりを疑ってみましょう。就寝時にしっかり眠れないばかりか、朝起きてからも顎が痛い・お口がしっかり開けられないなどの「顎関節症」の症状が現れる方もいらっしゃいます。また、歯をよくみるとすり減ることで歯の内部の象牙質(黄色っぽい層)が見えてしまう方もいらっしゃいます。前歯全体がすり減ったり、一部の歯だけがすり減ったりしており、歯ぎしりで負担がかかっている歯が見て分かります。このような状態になると冷たいものがしみるようになる「知覚過敏」の症状も現れます。

歯ぎしりの症状


歯ぎしりになると歯や顎の骨、歯ぐきに悪影響を及ぼします。

歯や修復物への負担

歯がすり減り、歯がしみるようになることがあります。また、インプラントやクラウン、ブリッジなどの修復物が強い力により欠けたり、割れたりすることも。

顎の骨への負担

歯ぎしりを続けると歯だけではなく顎の骨にも負担がかかり続けます。顎が疲れる、だるいなどの症状からはじまり放置しておくと、以下のような顎関節症の症状が現れます。
・顎が痛い
・顎から音がなる
・お口を開けられない
顎関節症に発展すると、顎の骨の関節や筋肉にも負担がかかるためすぐには症状が改善しないこともあるのです。ある日突然、顎が外れたりするリスクもありますので歯ぎしりしている方は顎関節症のリスクが高まることを覚えておきましょう。

歯ぐきへの負担

歯ぎしりが続くと歯ぐきにも負担がかかります。歯ぐきが腫れたり、出血したりする症状が現れ、歯周病に罹患するリスクも高まります。

歯ぎしりの改善方法


歯ぎしりを改善するためには、以下の方法が挙げられます。

歯列矯正

上下の噛み合わせや歯並びを整えることで、一部の歯に負担がかからないようにできます。当院では、表側矯正はもちろん目立ちにくい矯正治療である「裏側矯正」や「マウスピース型矯正」も取り扱っていますので、お気軽にお問い合わせください。

外科手術

顎の骨の大きさや形が問題で上下の噛み合わせがずれていることで歯ぎしりを引き起こしている場合もあります。このようなケースでは矯正装置だけでは噛み合わせを整えきれないため、外科手術をご提案させていただきます。当院では「サージカルファースト」という顎の骨を切除する手術を行ったあとに、歯列矯正に移行する治療方法で進めています。手術は提携している医院で受けられますので、まずは矯正歯科にご相談にお越しください。

ナイトガード

歯並びが整っている場合でも歯ぎしりをする方もいらっしゃいます。このような方は、ナイトガードと呼ばれるマウスピースを就寝時に装着していただくことで歯ぎしりによる歯や顎への負担を軽減することができます。

歯ぎしりに悩んでいらっしゃる方、そして歯列矯正に興味がある方、気になっている方もぜひ一度梅田キュア矯正歯科の無料カウンセリングにお越しください。梅田キュア矯正歯科では、患者さまの悩みに寄り添いながら、お一人お一人に合った治療方法を提案させていただきます。無料カウンセリングはWEBまたはお電話にてご予約お承りしております(-“-)心よりご来院お待ちしております!!

0120-067-600 24時間受付
WEB予約