ブログ

骨格によって歯並びが異なる?


綺麗な歯並び

歯並びは遺伝するって本当?

歯並びが悪くなる原因とは

歯並びがきれいな人って素敵ですよね。きれいな歯並びは、清潔感があり周りの人にも良い印象を与えてくれます。反対に歯並びが悪いと、コンプレックスになってしまうことも珍しくありません。当院でも歯列矯正にご興味がある方や、歯並びについてご相談くださる患者さまはたくさんいらっしゃいます。
そもそも、歯並びが悪くなってしまうのはなぜでしょうか。今回は「歯並びと遺伝の関係や、歯並びが悪くなる原因」についてお話いたします。

歯並びは遺伝する?

お子さまの歯並びを心配される親御さまから「親の歯並びが悪い場合、子供も歯並びは悪くなりますか?」「歯並びは遺伝するって本当ですか?」などとご質問をいただくことがあります。結論からお伝えすると、歯並びには遺伝的な要因も関係しています。なぜなら、生まれつきの骨格や歯の大きさは親から遺伝するものだからです。そのため、歯並びが悪い親御さまのお子さまは、歯並びが悪くなる傾向にあります。ただし、それだけで歯並びが決まるわけではありません。他にも歯並びを悪化させる要因は色々あるからです。

次の項では、歯並びが悪くなる原因について詳しくご説明していきます。現在歯並びが気になっている方はもちろん、お子さまの「歯並びを悪くしたくない」とお考えの親御さまはぜひご覧ください。

歯並びが悪くなる原因とは

歯並びは、複数の要因が重なって決まります。その要因とは、大きく分けて「遺伝」によるものと「生活習慣」によるものです。もし遺伝的な要因がなかったとしても、歯並びに影響する癖が毎日の生活の中に潜んでいれば、歯並びは悪くなってしまうのです。ここからは、それぞれの要因についてお話していきます。

遺伝

一般的に、顎・歯の大きさや歯の位置などは、遺伝的に親子で類似している傾向があります。顔が似ている場合には、骨格も同じく似ていることが多いです。そのため、親御さまが受け口や出っ歯などの場合、お子さまにも遺伝する可能性は高くなります。ただ、先ほどもお伝えしたように歯並びは遺伝だけで決まるわけではありません。たとえ親御さまの歯並びが悪かったとしても、お子さまは同じ歯並びにはならないこともあるからです。

生活習慣

生活習慣が要因となり歯並びが悪くなっている場合には、その原因を考えて改善していく必要があります。遺伝的な要因がないのに歯並びが悪くなってしまう場合には、生活習慣の中に何らかの原因が隠れているかもしれません。なぜなら日常生活の中で歯並びに影響する癖は意外と多く、何気なくしてしまっているお子さまも少なくないからです。まだお子さまは自分ではわかりませんので、親御さまが気がついてあげられると良いですね。ここでは、具体的な癖を4つあげていきますので、思い当たるものがないかどうか、ぜひチェックしてみてください。

①口で呼吸をする癖

日常的に口呼吸をしていると、歯並びが悪くなる大きな原因になってしまいます。私たち人間は、鼻で呼吸をする「鼻呼吸」が正常です。しかし鼻炎や何らかの原因で口呼吸
が習慣になってしまうことがあります。ただ口で息をしているだけだと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、口呼吸はたくさんの悪影響を及ぼすため、注意しなければなりません。口呼吸を続けていると、次のような問題が生じてしまいます。

・口周りの筋肉が衰え歯並びのバランスが崩れてしまう

口を閉じると、唇が歯に被さります。この時唇は、歯が前に出ないように歯並びのバランスを保つ役割もしています。しかし口呼吸で常にお口が開いていると、唇から本来かかるはずの力がかかりません。そのためバランスが崩れ、歯並びが悪くなってしまいます。

・舌が下がり歯を押してしまう

舌には正しい置き場所があります。それは、上顎の前の方で前歯に触れないくらいの位置です。食事や会話をしていない時には、この部分に舌が軽くついていることが正常ですが、口が開いていると舌も一緒に下に下がってしまいます。その結果、舌が下の歯を押しやすくなってしまい、歯並びの悪化に繋がります。

②舌の使い方の癖

飲み込む時や会話をする時に舌を前に出す癖があると、その度に歯を押してしまいます。それを繰り返すことで、歯並びが悪くなる原因となることもあります。

③爪を噛む癖(爪噛み)

爪を噛む癖があるお子さまも少なくないのではないでしょうか。爪を噛むという行為は、前歯に力がかかります。そのため、歯並びが悪くなる原因の1つとされています。例えば矯正治療をして歯並びが改善したとしても、爪を噛む癖が治っていないと少しずつ歯並びが戻ってきてしまうこともあるのです。もし爪噛みがある場合には、やめられるようにすぐに対策をしてください。解決策としては「集中できる時間を増やすこと」や「ストレスを発散すること」などがあげられます。ストレスがかかっている時や退屈な時に爪噛みをしてしまう傾向が高いので、上手に工夫しながら改善していきましょう。

④あまり噛まない食習慣

柔らかいものばかり食べる、良く噛まないで口にした物を飲み込んでしまうなどの習慣も、歯並びに影響しています。現代は、洋風の食事やファストフードの普及により柔らかい食べ物が多くなっています。しかし、顎が発達するために「しっかり噛むこと」はとても大切な過程です。なぜなら柔らかい食べ物ばかり好んで食べていると、たくさん噛まなくても食事ができてしまうからです。その結果、顎があまり発達せず、永久歯が生えるスペースが足りなくなってしまいます。そして歯並びも乱れてしまうのです。日頃から食事に歯ごたえのある食べ物も取り入れて、しっかりと噛む習慣を心がけましょう。

見た目だけではない!歯並びが悪いデメリット

歯並びが悪いことで生じるデメリットは見た目だけではありません。他にも以下のような影響を及ぼします。

・虫歯や歯周病のリスクが高くなる

歯並びが乱れて歯磨きがしにくいところは、磨き残しやすくなります。そのため、虫歯や歯周病になってしまう可能性も高くなります。

・顎の関節に負担がかかる

歯並びや噛み合わせのバランスが崩れたまま噛んでいると、顎の関節に負担をかけてしまい、顎関節症を引き起こすこともあります。

・発音に影響することがある

歯並びが悪いと歯の間に隙間が生じて空気が漏れてしまい、滑舌が悪くなったり、発音に影響することもあります。特にサ行・タ行・ラ行が上手く発音できなかったり、相手に聞き取りにくくなってしまいやすいです。

・胃腸に負担をかけてしまうことがある

歯並びや噛み合わせの乱れによって、しっかり噛めなくなってしまうことがあります。食べ物は良く噛み砕いてから飲み込むことで吸収されやすくなります。そのため、良く噛まずに飲み込んでしまうと、食べ物を消化する胃腸に負担がかかってしまいます。中には消化不良を起こすこともあります。

歯並びが気になるなら早めの対処を

特にお子さまの歯並びに気になる点がある場合には、早めにお声がけください。成長過程にあるお子さまは、顎の成長を促したりすることで、歯並びが整いやすいように導
ける可能性があります。さらにMFT(口腔筋機能療法)を取り入れることで、お口周りの癖を改善するためのトレーニングをすることもできるからです。


しかし、これらは適切な時期に行わなければ意味がなくなってしまいます。もし歯並びが気になったり、口呼吸や舌の癖などがあると感じている方がいらっしゃいましたら、ぜひ早いうちに梅田キュア矯正歯科までご相談ください。

歯並びが悪くならないようにするために

今回は、歯並びに遺伝が関係していることや、歯並びが悪くなる原因についてお話しました。歯並びには、親御さまから受け継ぐ骨格などの遺伝的要因も影響しますが、生活習慣も大きく関わっています。できればお子さまのうちに歯並びを整えておくことが望ましいですが、もちろん大人になってからの矯正治療も決して遅くはありません。

歯並びについて悩んでいる方、歯列矯正に興味がある方、気になっている方はぜひ一度梅田キュア矯正歯科の無料カウンセリングにお越しください。梅田キュア矯正歯科では、患者さまの悩みに寄り添いながら、お一人お一人に合った治療方法を提案させていただきます。無料カウンセリングはWEBまたはお電話にてご予約お承りしております(^^♪
心よりご来院お待ちしております!!