歯列矯正したいけど治療期間が長くかかりそう…という理由で、なかなか歯列矯正を始めてない方、検討中の方、意外と多いのではないでしょうか??
治療期間は患者様によって様々です。矯正前の歯並び、治療計画によって異なり、早い方だと1年未満で終わる方もいらっしゃいます。平均的には2~3年ほどですが、人生のうちのものの2,3年で人生が変わると思ったら、短いものですよ。今回は歯列矯正の期間について徹底解説し、少しでも多くの方の歯列矯正を始める後押しが出来たら幸いです。是非、ご覧ください!
歯列矯正にかかる治療期間は装置によって違う?!
歯列矯正の装置の種類は大きく分けると「ワイヤー矯正」と「マウスピース矯正」の2種類です。この2種類では治療期間が大きく変わるパターンがあります。
まずはそれぞれの治療の特徴から見ていきましょう。
ワイヤー矯正の治療の特徴
・1回の移動量約0.2mm~0.3mm/月
・強い力で効率的に歯を動かすことができる
・重度の歯並びの乱れ、出っ歯、受け口、開咬、深い噛み合わせなど多くの症例にも幅広く対応可能
・ワイヤーを歯にずっとつけっぱなしなので持続的に圧力がかかり、常に歯を動かす力をかけることができる
・1か月に1回ほど歯医者へ来院が必要、自己管理不要
マウスピース矯正の治療の特徴
・約0.1mm~0.2mm/マウスピース1枚
・マウスピースの形状で歯を少しずつ移動させる
・軽度~中度の歯並び向きであり、特に小さな動きや微調整が得意
・1日20時間~22時間以上の装着が必須、食事等はマウスピースを外す必要あり
・ご自身でマウスピースを交換していく為自己管理が必要だが、歯医者へ2,3か月に一度ほどの来院で良い
なぜ治療期間の差が起きるのか?
自身の症例に合った装置選びをしなければ、治療期間が長くなってしまいます。
例えば重度のガタガタは、大きく歯を動かし、常に歯に力を加えているワイヤー矯正の方が後戻りなく早く綺麗に治せることがほとんどなので、マウスピース矯正で治療を行うと時間がかかります。特にマウスピース矯正は少しずつ歯を動かし、常に歯を動かす力が加わっているわけではない為、重度のガタガタを治す際は時間がかかってしまいます。
逆に、少しの微調整で良い歯並びの方が、ワイヤー矯正をするよりも、小さい細かい動きが得意なマウスピース矯正の方が最短の治療期間で治療が可能な場合があり、歯を動かすスピードや治療可能な症例、歯を動かす持続時間が装置によって異なります。
このように、歯の症例や骨の状態、歯をどのように動かす必要があるのか、どのような仕上がりを目指して治療していくかなどしっかりと精密検査を受けて、適切な装置を知ることで最短で綺麗に仕上がる矯正装置を知ることが可能です。
抜歯の有無によって矯正治療期間が異なる?!
非抜歯と抜歯ありの歯科矯正では期間が大幅に変わります…!とはいえ、「期間がかかるから非抜歯矯正が良い!」と抜歯が必要な症例の方が非抜歯で歯科矯正を始めてしまうと仕上がりが思い描いていたものとかけ離れた状態になってしまうや、抜歯をせず歯を無理やり広げると後戻りしやすくなってしまう…なんてことも。ただ、多くの方が抜歯をすることに対して抵抗があったり、不安や心配をお持ちです。抜歯をすることによって今の状態(矯正前の状態)より悪い状態になってしまうのであれば抜歯矯正は勧めません。あくまで抜歯矯正後の方が、矯正前より歯や歯並びが良い状態になることが大前提です。
抜歯矯正の治療の流れ
抜歯をしたスペースを利用して歯を動かします。抜歯を行うと、非抜歯よりも歯を動かす距離が長くなる為、時間がかかります。
①歯を綺麗に並べる
(ワイヤー矯正 平均治療期間3~6か月)
(マウスピース矯正 平均4~8か月)
矯正開始後、ガタガタを一番初めに改善していきます。細いワイヤーで歯を動かしていきます。マウスピースの場合も歯のアーチを拡大し、がたつきを治すスペースを確保します。
②抜歯スペースを閉じる
(ワイヤー矯正 平均6か月~1年半)
(マウスピース矯正 平均1年~1年半)
抜歯スペースを利用してかみ合わせを合わせ、前歯を下げていきます。横顔の変化など審美的な変化を徐々に感じることが出来るステップです。抜歯スペース分すべて口元が下がるわけではなく、骨格や希望に合わせて口元を下げ、残ったスペースは前歯は動かさず、奥歯を前に動かします。
③微調整
(ワイヤー矯正 平均6か月~1年)
(マウスピース矯正 平均平均6か月~1年半)
隙間やかみ合わせの細かいズレを修正していきます。前歯の角度などを調整しかみ合わせを最適化します。左右のバランスを整え、奥歯の位置やかみ合わせの最終チェックを行い、条件がクリアしていれば装置を外すこと可能です。
トータル、ワイヤー矯正もマウスピース矯正も2年~2年半くらいが平均治療期間となります。
非抜歯矯正の治療の流れ
非抜歯の場合、上記の②の工程がかなり短縮されます。ただ、非抜歯の場合でも口元を下げることが出来る場合、抜歯ありの場合と施術内容が異なり少し期間がかかる可能性があります。
非抜歯矯正で口元を下げる方法
① 歯列を広げて前歯の角度を調整(傾斜改善)
軽度の口元の突出感なら改善可能です。ただし、大きく後退させることは難しいですが、前歯が前に傾いている歯列の場合、歯を後ろに倒す(トルクコントロール)ことで口元をスッキリさせる方法や、歯列全体を広げることで、相対的に前歯が後ろに下がることもあります。また、スペースが足りない場合、IPR(歯を削る)を行った場合その隙間も埋める必要があります。
② 奥歯を後ろに動かして前歯を下げる(遠心移動)
歯の動きが遅いため、時間がかかります。非抜歯でも口元を下げることは全くできないわけではございませんが、動かせる距離には限界があり数ミリ程度しか動かないので劇的な変化は難しくなります。マウスピース矯正だと、奥歯を少しずつ後ろに動かし前歯を下げるスペースを作ることが可能な場合があります。
非抜歯で傾斜改善や遠心移動がなければ、トータル、ワイヤー矯正もマウスピース矯正も1年~1年半くらいが平均治療期間となります。
矯正装置除去したら矯正って終わりなの?
結論、、、矯正装置除去後矯正は、終わりではありません!矯正で最も大切なのが、矯正装置を除去してからの保定期間です。
保定期間について
矯正治療が終わった後、歯が元の位置に戻らないようにするための期間のことを保定期間と言います。矯正装置が外れたから終わりではなく、この綺麗な歯並びをずっとキープするために”保定装置”の装着が必須になります。保定期間は、綺麗な歯並びを一生キープするためのかなり重要な期間となります。
まとめ
結果、歯列矯正の治療期間はどのような治療を行うかや、骨格や歯の動きなどにより異なります。平均値というあくまで目安にはなりますが、大体6か月前後で歯のガタガタはほぼ完全に改善するので、ご結婚式などのご予定が直近であった場合でも、見た目に変化が十分に出ます。歯列矯正検討中の方は、まずは最適な装置やどのような治療が必要かどうかを知ることが大切です。矯正装置に保定装置、歯につけてしまえば生活の一部になるのですぐ慣れます。歯列矯正は将来の健康にも自分自身にとってもプラスになること沢山あります。ぜひ一度、矯正歯科へ相談してみてはいかがでしょうか。梅田キュア矯正歯科では無料でカウンセリングを行っています。気になる方は是非、下記からご予約お願いいたします。